雷インパルス電圧絶縁試験について

このQ&Aのポイント
  • 6.6kVの雷インパルス電圧絶縁試験について、試験機の製造メーカをご存知ですか?
  • 雷インパルス電圧絶縁試験は、6.6kVの試験機で行われますが、その製造メーカについて教えてください。
  • 6.6kVの雷インパルス電圧絶縁試験を行うためには、試験機が必要です。試験機の製造メーカについてご存知ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

雷インパルス電圧絶縁試験について

6.6kVで雷インパルス電圧絶縁試験の実施を検討していますが、試験機を製造しているメーカをご存知ありませんか

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

絶縁試験は判らないですが、 電流を流す『雷サージ試験機』は『ノイズ研究所』製が多いです。公的試験場には『三基電子工業』製も出てきますが、企業のHPが無いようです。 雷サージ試験は真っ正直に電圧、電流の両方を発生させてくれるものであったか自信がありません。 これで駄目なら、『インパルス電圧発生装置』でしょうか?

参考URL:
http://www.yamabishi.co.jp/pdf/catalog/yh/yhig.pdf http://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=view&KID=3&
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 メーカに連絡してみます

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカに連絡してみます

関連するQ&A

  • 雷インパルス試験の読み方

    雷は”カミナリ”?”ライ”? カミナリインパルス試験ですか? ライインパルス試験ですか? 教えてください。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • 家電製品の絶縁耐力試験(耐電圧試験)

    家電製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験が規定されています。定格電圧が150V以下の場合,1000V,150Vを超える場合は1500Vの交流電圧を連続して1分加えたとき、これに耐えること(絶縁破壊を起こさないこと)。 耐電圧試験の試験電圧は、設計耐電圧(絶縁体の絶縁耐力)よりも十分低く、かつ、使用中にしばしば発生する異常電圧よりは高めに設定されると思います。 例えば、塩化ビニルの場合、絶縁耐力は、100~200[kV/mm]である。絶縁物の厚みを10mmとすると、設計耐電圧は、1000~2000[kV]となる。 耐電圧:AC1500Vは、1000~2000[kV]よりも十分小さくと思います。しかし、定格電圧が150Vのサージ電圧としてはかなり高めのような気がします。この「AC1500Vで1分間耐えること」の根拠は何でしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。

  • 【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上

    【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上を良好、15kV未満は不良というのは何か法律で決められているのでしょうか? それとも変圧器製造メーカーごとに破壊電圧の基準は異なるのでしょうか?

  • インパルスノイズ試験で放電

    DC24Vで動作する装置があり、これに対してインパルスノイズ試験を行いました。 パルス幅:1uS モード:コモン(24Vに注入) 極性:+ 印加間隔:約14mS <Q1> 結果、1.8KVを過ぎたあたりで装置内部から「バチッ」という音がして覗いたところ、電源回路あたりで5mm以上の青白い放電が見られました。 その後、装置と試験機の電源を落として装置に触ったところ、静電気で打たれたように感電してしまいました。 そこで質問なのですが、インパルスノイズ試験で静電気が溜まるということはあるのでしょうか? 経験上、インパルスノイズ試験で放電を見たのは初めてで、また、かなり条件が悪くないと2KV程度では放電は目視できないと考えていたので不思議でなりません。 <Q2> 上記の放電状態のまま電圧を2KVまで上げたところ、装置内部の基板上に20cmくらいのRS422ライン(120Ω終端)があるのですが、このRS422ドライバから発煙がありました。 装置内部の電源は外の24Vとは絶縁されているはずなのですが、装置の内部から発煙してしまいました。 原因が分からず困っております。考えられる原因は何でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • インパルス耐電圧とは

    一電子機器製品に対する、インパルス耐電圧とはなんのことなのでしょうか?言葉のイメージからすると、その製品機器に対して、電気が通る、入り口と出口間で異常電圧が掛かった時にどれくらい耐えられるか。というもののような気がします。 また、その電子機器製品のインパルス耐電圧を知りたいときは、メーカーに問い合わせればすぐ教えてくれるものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • インパルス試験器

    インパルス試験器の動作原理 直流高圧電源を使ってコンデンサ(C)に充電し、サイリスタを通電させコイル(L)に電圧を印加させその両端の波形を観測します。 するとコイル(L)の電圧は振動します。 サイリスタは、流れる電流が 0 になると OFF しますので、例えば+5kV充電したとすれば、+5kVから0V越え-5kV近辺まで達したところで電流が0になりOFFになります。以後は、C やサイリスタは L と切り離されますので、純粋に L の特性で振動します。 質問 (1)印加時間とはサイリスタがONしてOFFの時間を言うのでしょうか。 (2)振動波形の計算式はどのようになるのでしょうか。  電圧と時間で表した式をお願いします。

  • 耐電圧試験

    お世話に成ります。 耐電圧/絶縁耐圧試験機(菊水電子TOS8870A)を使用して、AC600V漏れ電流上限2mAの試験を実施していますが、電流計が付いて無い為、電流値を読み取ることが出来ません。(電流計を付ける端子は有ります)。先日ユーザー様からの要求で、測定値の値を計測できるよう対応して欲しいと要求があり、そこで、このような試験機につけるAC電流計はどのようなメーカー形式の物が良いのか判断に困っています。ご存知の方がおられましたらお知らせ頂きたくお願い致します。

  • 絶縁油の絶縁破壊電圧試験について

    絶縁油の絶縁破壊電圧試験を行ったのですが、資料対象の絶縁油を、5回放電させ、初回の放電電圧の値をデータから取り除くと実験書には書いてあります。それはなぜなのかが分かりません。どなたか分かる方、教えてください。

  • 絶縁破壊について

    変圧器の絶縁油の性能を調べるために絶縁油の絶縁破壊電圧の測定を行ったのですが、同じ油、同じギャップ(2.5mm)にて試験を行っても、結果値の上下が激しく出てしまうことがあります。 例えばこんな事がありました。、前回(去年)は平均(5回ほど絶縁破壊を起こしその平均をとる)して絶縁破壊電圧値が20kv程だったのに対し、今回同条件で測定してみると50kv、60kvといった値や、場合によっては60kvオーバーしても絶縁破壊が起らず、 逆にまわりの空気が絶縁破壊を起こし、放電する。 また、同じ油にて何回か試験を行った結果 1回目20kv 2回目24kv、3回目57kv、4回目25kvといった具合に他の値を突出して、電圧値が高くなったりすることがある。 何故、こういった現象が生じるのか教えて下さい。