• ベストアンサー

空調用冷凍機を冷蔵庫に使用できませんか。

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

エヴァポレーターの氷結に留意すれば使用できるでしょう。エキスパンションバルブは外調式のものを用いれば、温度設定はある程度の範囲で可能ですし、コンデンシングユニットも能力が十分であれば可能でしょう。 エヴァポレーターについては空調用のものと冷凍機用の者ではフィンのピッチがかなり異なります。冷凍機用の物ではフィンに着氷することを考慮してフィンのピッチがかなり広くなっています。また、室温を検知するサーモほかにフィン自体の温度を検知するサーモも必要になります。5℃程度の温度に保つ場合でもエアヴァポレーターの温度は氷点下になるはずですので、この点に留意が必要です。空調用の機器では除霜のための冷媒回路がないため、電気ヒーターとタイマーを組み合わせるなどの除霜機構を用意する必要もあるでしょう。

noname#203922
質問者

お礼

有難う御座いました。

noname#203922
質問者

補足

ありがとう御座います。 蒸発器は廉価なので冷蔵庫用を使用するつもりですが、フィン温度検知サーモとは、霜取り終了検知用のことでしょうか。

関連するQ&A

  • 氷蓄熱空調システムについて

    蓄熱式空調システムについて教えて下さい。 通常空調のプロセスは、(1)圧縮機での圧縮により冷媒を高温・高圧の気体にし、(2)熱交換器による凝縮で中温・高圧の液体になり、(3)膨張弁により低温・低圧の液体になり、(4)最後に熱交換器により蒸発し、低温・低圧の液体になるというものだと思います。 これが氷蓄熱を導入することにより、(1)~(4)のどの工程を助けることになるのでしょうか。ある工程を氷蓄熱システムが助けることにより、使用電力が低減されると思うのですが。 あと、もう一点お願いします。 ブラインと冷媒は同義と考えてよろしいのでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 空調のコンプレッサーの役割

    空調のコンプレッサーって必要ですか? 冷房運転時に室内の熱を奪って少し暖まった冷媒ガスをコンプレッサーで高温高圧にせずに、そのまま減圧弁で圧力下げて低音低圧の液冷媒にしたらダメなんですか?

  • 冷媒の温度変化/冷凍サイクル

    熱交換の各工程での温度変化を教えて頂けますでしょうか? 冷媒R134a使用 沸点-26.2℃ (1)コンプレッサー内の圧縮ガス冷媒の温度? (2)コンデンサーで冷却された液冷媒の温度? (3)膨張弁で冷却された液冷媒の温度? (4)蒸発機で内のガス冷媒の温度? その他条件等は、例を挙げて教えて下さい。 沸点から(2)は-26.2℃以下(4)は-26.2℃以上ですね?

  • 冷凍機の冷却水について

    冷凍機の冷却水について質問です。(1) 冷凍機の冷媒の圧縮・凝縮・膨張弁・蒸発の流れのうち蒸発工程で熱交換される冷却水にファンをあてて冷凍機の冷たい風を外に放出しているのでしょうか? (2)その場合マイナス30℃の冷凍機などは、水が凍ってしまって冷却水はどのように流れてマイナス温度を放出しているのでしょうか? 勉強していて気になってどこを探してもわかりません、どなたか教えてください。

  • 膨張弁の働きについて

    以下に庫内温度が上がらない時の膨張弁の働きの説明があります。 「庫内の温度が下がらない場合(蒸発器内の冷媒量より熱負荷が大きい)、冷媒は蒸発しすぎて圧力が上がり、膨張弁はなんらかの方法(上記)でそれを感知して、冷媒が足りないと判断して開けます。当然圧縮機の吸入圧力は下がります。」 上記説明の中で、膨張弁を開けると更に冷媒ガスが発生し、吸入圧が上がってしまうと思うのですが、ここの部分について詳しく教えて頂けますでしょうか?

  • 冷凍機におけるガス詰まり

    ユニットタイプの冷凍機について教えて下さい。 ジュースの自販機が冷えなくなり、修理業者に冷媒詰まりによる冷却不良と言われました。使用年数10年位です。 電源投入後、10~30分位は蒸発器も白くなり冷えてくるのですが、 数時間後に確認すると蒸発器の温度は低くなく常温に近くなります。 コンプレッサー~コンデンサー間で一部白く凍り付いている箇所があり、そこで冷媒詰まりが発生していると考えました。 このような症状は、どのようなメカニズムで発生するのでしょうか? パイプ内に水分でも出来て凍るのでしょうか? わかりやすい参考資料があれば勉強したいです。 機械保全の仕事をしているわけでも無く、なんとなくしか分からず人には説明出来ません。自分の勉強の為にも宜しくお願い致します。 尚、しばらく電気を切っておき、再び電源を入れても症状は変わりません。 他に相談できるサイトが見当たらず、多少ズレた質問かもしれませんが 宜しくお願い致します。

  • エアコンの膨張弁について

    すいません、質問です。 エアコンにおいて、膨張弁で、凝縮器から出た高温・高圧の液冷媒を蒸発しやすい状態に減圧し、蒸発器内部への最適流量を制御する。 というのは分かるのですが...どのような原理で冷媒を膨張させているのでしょうか? この、膨張させる仕組みが分かりません。 圧縮機を使うことで、気体を高圧にする仕組みは分かるのですが。 どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の仕組み(断熱膨張と気化熱)

    冷蔵庫などが冷える仕組み(コンプレッサー)について質問です。 ネット検索や過去の質問を読んで コンプレッサーの仕組みは 「冷媒は気圧が下げられると膨張(断熱膨張)して気体に変化する(沸点の低下)。 気化するときに周りの熱を奪うので、周囲の温度が冷える。」 と理解しました。 結局、コンプレッサーは断熱膨張による温度低下と、 気化による温度低下、両方を使っているということなのでしょうか。 それとも、実質二つの現象は同じものだったりするのでしょうか。 ある程度、物理の知識があると思っていたのですが 頭がこんがらがってきたので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 冷媒の過冷却度をとる理由・・・

    空調・冷凍機などで凝縮器をでて冷媒(フロン)が液状態になって後はそのままキャピ・膨張弁を通るだけなのに、さらに液冷媒を冷やして過冷却度をとるのがありますけど、過冷却度をとると能力が上がるのでしょうか?

  • 冷凍機での圧縮機の吸入側の圧力変化について

    冷媒が蒸発器で熱交換されず、液体のまま圧縮機に吸入されると圧縮機の「吸入側が低く」なるしくみをわかり易く教えて頂けますか? また熱交換が悪く吸入圧が高くなるケースはありますでしょうかか? 逆に 「庫内の温度が下らないから膨張弁が開き大量の飽和蒸気が流れる為に圧縮機の吸入圧が上がる」 とう意見があります。 ちなみにこの冷凍機は海上コンテナ(-30℃~+25℃)で440Vのものです。