古いJISを使って設計している方いますか?

このQ&Aのポイント
  • 古いJISを使って設計している方いますか?JISは2002年前後に改定されましたよね?
  • 古いJISでは仕上げ記号が▽ですが、新しいJISでは3.2などと表しますよね。
  • なぜ会社は新しいJISにしないのか?古いJISのままだと時代に後れているようだし、世間の会社に比べて遅れを感じます。
回答を見る
  • 締切済み

古いJISを使って設計している方いますか?

JISは2002年前後(はっきり覚えて)に改定されましたよね? 例えば、古いJISでは仕上げ記号が▽ですが、 新しいJISでは3.2などと表しますよね。 僕の働いている会社では今も古いJISのままです。 内心、未だに古いJISを使っているのはうちの会社くらいじゃないのか。 なぜ会社は新しいJISにしないのか? 古いJISのままだと時代に後れているようだし、世間の会社に比べて遅れお感じる。 新しいJISがわからないから、井の中の蛙のような気がする。 などなど、劣等感を感じます^^; 皆さんの中にも、古いJISを使っている会社はありますか? やはりうちだけなんでしょうか? もしいましたらお願いします。 また、その時なぜ古いJISのままなのかも理由を教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

 JISは新しいほうがいいです。私も最新のJISを使います。以前は・・・  1.あなたの職場が、勤め先が周りに影響力を持つなら    最新のJISを使い始めるべきでしょう。ただし慎重に、先頭を走る気概を持って。  2.あなたの職場が、勤め先が周りの影響を受けるなら    周りが新しいJISを認め始めたころにそのJISを使い出すべきでしょう。    いずれにしても今まで回答された皆さんがおっしゃる様に新旧記号を併記するなど、ソフトランディングをお勧めします。  ところで勤務先では ISOねじをお使いですか?  今のJISはISO準拠になっていますが、日本の現状はまだJIS「附属書」が全盛ですね。このようなこともあります。 

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

2005年度から、トヨタ自動車様が新JISを導入し始めたそうです。 大きな企業の導入進めば、おそらく浸透していくと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

弊社も1年ほど前からようやく、新記号への移行が始まりました、但し、今後発行される図面からで旧図面の差し替えは行いませんでした。移行のきっかけとなったのは、部品を多社購買しようとしたところ旧図面では品質の判断基準にズレが出た事が原因でした。図面に注釈を入れないと、粗い仕上げの業者が増えたためです(古い業者さんでは旧記号を好まれる親方がいます)。なお、弊社も移行までには約2年の時間を要しました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

DMです 地上デジタル放送の行方が気になります 私の感覚としては重なります やはり 新しい規格に移行するのが良いと思うのですが 新しい規格になじめない世代も多く存在します 世代交替が完全に終わるまでは併記が無難かと思います 法律は公布されて施行となる訳ですが多くは違反すると 罰則が適用されますが規格の行使は若干意味合いが異なるので 曖昧な部分が発生するのではないのでしょうか M3、M4、M5のピッチが変わり 加工面粗さの表記が変わり 力の単位が CGS MKS から N に変わり 何とか置いて行かれないように頑張ってる団塊世代です 因みに中国体験記より 北京から新しい法律が公布されても国中に届き施行されるには かなりの時間がかかります 省 市 鎮(日本の県市町村に相当)により解釈も異なり 面食らいました 例えば関税率が村によって異なるため 税率の低い税関を通すことも出来ました(現在はは無理かも) 新陳代謝は重要で必要なことです 少しづつ進められては 如何でしょうか (拒絶反応が起きないように) 終局的には新規格に対応しなくてはならないのですから

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

JISが改定され古い規格になると、付属書に移されますが、 付属書に載っている間は使用してもいいですが、付属書からも削除されたら使用しないほうが良いと考えます。 なお、未だに古い記号で書かれている図面は見受けられます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

現場を含めて関係者が馴染むまでは当分、併記ではないでしょうか少なくとも備考欄には注記として併記するのが親切かと。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どもども! 面粗度記号の話に限っての弊社での現状は、 "数字記入の新JISは、加工油・防錆油等で汚れた時に判別がつかなくなる事が多いが、旧JIS▽記号は見やすい" と言う理由で、まだ継続使用中の部署もあります。 これは一つのメリットと言えるのではないでしょうか。 また、仕事をお願いしている小さな町工場規模の業者さんでは、ベテランの職人さんが多く、旧JISに基づいて作業されている為、上流側が新JISを使ったばっかりに、逆に齟齬を生じる、なんて事もあります。 意思の伝達をスムースにする為のものが規格であるなら、こういうケースでは逆効果になりますよね。 (もちろん、移行は進めるべきだと思いますが) 周辺の事情も見ながら、歩調を合わせて変えていく、と言うのが理想だと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね。新JISにするなら関連している方全員を代えて理解しなければなりませんよね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

弊社もJIS的には古いです。 理由としては社内規格がありましてその社内規格が旧JISを ベ-スに作成されているからです。現在、社内で見直しをしていますが 進みが悪く、変更になるのはいつになるかわかりません。 旧▽記号は日本らしい表現に思え、個人的には良いと思いますが、 世間では段々見かけなくなってきてますね。 やはり、設計は新しい物をいち早く取り入れるのも義務に思えますので、 早めの移行を促していきたいです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >世間では段々見かけなくなってきてますね。 と言いますと、他の会社でもまだ古いJISを使われているところが結構あるのですね。 新しいJISにして欲しいです・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

古い情報は役に立たない と思います もともとJISは共通の規格を使うことによる 意思疎通の無駄を防ぐ事が目的のひとつ だったと思います 古いと今の規格で書かれた図面を読むことが出来ないならまだしも 誤解する可能性があります 例えば粗度の表記を3.2と書かれていますが単位が違えば意味が違います 是非とも最新の規格を使うことをお勧めします 古い規格を使うメリットはありません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃる通りやと思います。 新しいJISにして欲しいです・・・・

関連するQ&A

  • 新JIS 旧JIS 会社独自の表記? お願いしま…

    新JIS 旧JIS 会社独自の表記? お願いします。 転職した先の会社が古いJISを使っています。 前の会社では、数年前に改定された新JISでしたので、少しわからない表記もあります。 ただ、前の会社で使っていた図面の記号や表記が、JISのものなのか、それともその会社独自のものなのかわかりません。 それで、これはJISか否か教えていただきたいと思います。 例1)ザグリの指示で、ザグリのことを「C.B」と表していました。カウンターボアの頭文字と思うのですが、これはJISなんでしょうか?それとも会社独自の表記なのでしょうか? そのC.Bの後に、ザグリのバカ穴の径やザグリの径やザグリの深さを書いていました。 例えば、M6のザグリなら、6.6D 11C.B DP6.5 というように。因みに、深さは全てDPで表していました。ネジの深さも「M6 DP15」のように。これも新JISなのでしょうか? 例2)旧JISの Φ6.6キリは 前の会社では、キリは「THRU」を使っていて、(スルーと言っていました。) 表記は、「6.6D THRU」 これで、6.6の貫通した穴を表していました。 例3)板の裏側から加工する場合の指示は、「Machine from the other side」 これも会社独自の表記でしょうか?前の会社では、板にザグリ加工する場合、表なら 例1) のような表記でしたが、 裏から加工して欲しい場合は「Machine from the other side」を表記していました。 これが新JISの表記なのか、会社独自なのかわかりません。 その他にもいろいろあるのですが、沢山になるので、とりあえずこの3つを書きました。 もし、旧JISの表記と、新JISの表記が対比されている表などがあればサイトなど教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 電子部品図記号

    JISの改定により図記号全般が変わっていることに気づきました 豆電球というのは○の中に×では旧の表示のほうが見た目わかりやすい ような気がします、なぜわかりにくくするのでょうか 宜しくお願いします。

  • この意味を例えた言葉は?

    例えば、 「偏差値が50の人が55の学校に入ると大変だから 40の学校に入って一番になる。」とか 「今の仕事のスキルでは、今の会社では一番でいられるが 他社だと通用しないから転職しない。」 などを例えたことわざ、慣用句などはありますか? 「井の中の蛙、大海を知らず」 の大海を知っているけど、井の中なら一番で居られるから、そこに留まることを例えたいです。 よろしくお願いします。

  • 仕上げ記号

    初めて投稿します。 仕上げ記号は会社によって違うようですが、一般的にはJIS B0031を使用するのでしょうか?そうなるとRaとRzの表記が宜しいのでしょうか? ちなみに現在の会社は未だに三角記号を使用しています。最新版の表記に変えたいと考えています。教えて頂けます様お願いします。 (参考になる資料などありますと助かりますが・・・)

  • JIS規格使用で著作権が発生する場合は?

    自分でも調べましたがよくわからなかったので御教授ください。 現在JIS規格の図記号を使用して図面を作成しています。 その際に、著作権が発生し、著作者の許諾の必要が生じる事例を教えてください。 1.会社等で図面に使用する場合 2.上記図面を社内・社外に無料配布する場合 3.CAD等で図形の登録をし、それを社内・社外に無料配布する場合 4.ペイント等で記号の画像を作成し、社内・社外に無料配布する場合 1は発生しないと思うんですが、2以降はよくわかりません。3、4は図面を作成するためのものなので、JISで規定されている図記号そのままです。社内程度なら許されるのでしょうか?

  • JIS参考で引用している規格の改定の有効性について

    JISZ3106(ステンレス鋼溶接継手の放射線透過試験方法)の 6.3 透過度計では、「JIS Z2306に規定する一般形のS形の透過度計を使用する」との記載があります。このZ2306(放射線透過試験用透過度計)では、S形(他の形も含む)を規定していますが、1991年版と2000年版では同じ透過度計に対して次のように規定内容が変化しています。 1.呼び番号が変化:例 1991年版ではS04、2000年版では08S(線径は同じ)。 2.線径の許容値が変化:1991年版では±5%、2000年版では各線径のグループ別に絶対値(例±0.02mm) 教えていただきたいのは、旧来のS04形の透過度計を08S形に更新する必要があるかどうかです。 これに関して下記の理由から更新すべきとの意見と更新の必要はないとの意見があり、判断しかねています。 更新すべきとの意見 1.「引用先のJISが改定されても有効なまま残るのは、年号付で引用されている場合」とJISCのFAQに記載されている。Z3106では年号付で引用していないので、引用先のZ2306が改定された時点で、改定後の透過度計が適用されるべき。 2.更新の必要はないとの意見では、S04と08Sは「同一仕様」としているが、JISZ2306の改正により線径の許容値が改定され、同じ線形に対しても許容値が異なってくる場合があるので、同一仕様ではなくなっている。従って、改定後の08Sを使用すべき。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自分を馬鹿にしてる人との接し方を教えて下さい

     A社を希望退職し、自分の働くB社に来た人(Fさん)がいます。 企業の規模はB社より、A社のがやや上です。 自分の元々の上司がこの春、定年退職となったため Fさんが、自分の職場に部下として配属されましたが 年齢は上のため、こちらもある程度気を使ってました。 ある日会社からの支持で、A社に自分とFさんで行きました。  今回メールのバックアップを試してみる事となり FさんのPCのメールを、自分のPCへ移したのですが その時のFさんと、A社とのやりとりが目に入ってしまいました。 内容は次の通り 「この度の工場見学にて、同行した井の中の蛙が衝撃を  受けておりました」  というものです。「井の中の蛙」というフレーズを わざわざ入れている事に、凄く内心ではバカにしている感を受け イライラが止まりません。Fさんの本音を見てしまい 今後、今まで通り接するのも凄く不快に感じています 本来なら自分の目に止まる事の無かったメール内容なだけに これは耐えるしか無いのでしょうか?

  • SUS304の表記方法について

    私の会社ではSUS304の丸鋼引抜きの9級がほしい場合、SUS304-D9と表記しています。しかしJISのG4318(冷間仕上ステンレス鋼棒)を見ると、冷間引抜きの記号はDとかかれていますが、「棒であることを記号で表す必要がある場合は、種類の記号の末尾に-CBを追加する。」とも書かれています。丸鋼引抜きの9級がほしい場合、正式にはどのように表記すればいいのか、また-CBはどのようなときに記入するのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 話が合わない

    毎日お昼は同僚と一緒に行きます。 正直毎日同じ場所でしょうもないです。 また話も合いません。 これがずっと続くと考えるとぞっとします。 また会社の人の考え方も合いません。 井の中の蛙みたいな考え方です。 服装もみんな白黒か変な格好です。 私は白黒の服は嫌いなので色の付いた服装をしますが白い目で見られます。 (服装に制限はあまりありません) だから、私もがんばって地味にしています。電車な中では私、地味だなと思うくらいです。しかし、会社の入ると私が一番派手になります。 だんだん疲れてきました。 今までは笑顔な私でしたが、今や顔も変わりつまらないという顔に… だんだんダサくなっていく私 だんだん不細工になっていく私 このままではいけないと思います。 どうすれば、楽しくできますか? まだ新入社員です。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。