両端固定梁の曲げモーメントとたわみ

このQ&Aのポイント
  • 両端固定梁でセンター振り分け2箇所の荷重が掛かる曲げモーメントとたわみの式を教えてください。
  • 両端固定梁の曲げモーメントとたわみについて教えてください。
  • センター振り分け2箇所の荷重が掛かる場合の両端固定梁の曲げモーメントとたわみを計算する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

両端固定梁の曲げモーメントとたわみ

両端固定梁でセンター振り分け2箇所の荷重が掛かる曲げモーメントとたわみの式を教えて下さい。2箇所の荷重は同じ力です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

申し分けありません。 [誤] 中央部のたわみ  =P・{ 3a・(b-L)x^2 + 3a^2・x - a^3} / (6EI) [正] 中央部のたわみ  =P・{(3a・(b-L)x^2)/L + 3a^2・x - a^3} / (6EI) でした。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 大切に私のライブラリに入れておきます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

[条件] はり長さ=Lに左固定端からa, および a+b に、 合計2つの集中荷重P があり、 L=2a+b となっている。 [土木学会構造力学公式集]   固定モーメント MA = MB =P・a・b/L   曲げモーメント M=P・a・(L-b)/L ( at x = L/2 )   中央部のたわみ  =P・{3a・(b-L)x^2+3a^2・x-a^3} / (6EI)              (センターでは x=L/2)       なお式の誘導方法は各荷重による式を単純加算です。 たわみ式では z=L-x とした梁計算式に、左右対称関係を考えて y=y1+y2=   P・a^2・z^2・{3b・L - (a+3b)・z} / (6EIL^3)  +P・a^2・x^2・{3b・L - (a+3b)・x} / (6EIL^3) であり、数値計算したところ、上式と同値でした。 梁計算式については、 http://www.geocities.jp/moridesignoffice/cont-beam.html の両端固定の項目(a)集中荷重(改定)を 参照。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 緊急性を要する案件ですので大変助かります。 これから吟味してみます。ありがとうございました。 おかげさまで、この案件の検討ができました。 ところで、ミスぷりではないかと思われますが、 「中央部のたわみ=P・{3a・(b-L)x^2+3a^2・x-a^3} / (6EI)」 を計算しても「y1+y2」の計算と数値が合いません。 「3a・(b-L)x^2」の部分が長さの4乗になっているので このあたりが違っていると思われます。 根気が続かなくて解明できませんでした。 本件は「y1+y2」の計算で検討できました。 たいへん助かり、また勉強にもなりましたました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 材料力学静定梁両端固定の最大たわみ

    材料力学の静定梁の問題です。両端固定の最大たわみがわかりません。図のように、長さLの梁を両端固定し、単位長さ辺りωの荷重をかけます。モーメントMは1/12・ωL^2は求まりました。最大たわみが分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。ちなみに、両端支持梁はモーメントM=1/8・ωL^2と最大たわみy=-5/384・ωL^4/EIと求まりました。あってますか?

  • 等分布荷重を受ける両端固定梁について

    前回質問No.5438093で「薄いアルミ板の応力」という題で質問させていただきました。 その結果、数値計算から、たわみwが梁の高さhを超えたら、非線形を考えなければならなくなって、梁の公式が適用できないということがわかりました。 梁の高さhが、梁の長さよりも極端に小さい場合には、非線形になりやすくなるということもわかりました。 また、両端固定梁が曲げを受けると、材料力学の公式では軸力は計算されて来ないけれども、実際には軸力が発生して、それは曲げの荷重に対して非線形だということもわかりました。 そこで質問なんですが、等分布荷重(単位長さあたりf)を受ける両端固定梁のたわみと軸力と最大曲げモーメントについて、数値計算はできるようになったのですが、数値計算プログラムを使わずに式で計算できる方法があれば教えていただきたいと思います。 大きめに計算する近似式でも結構です。 実際に取り扱いたい形状は、長さ50~300mm、幅20~200mm、厚さ0.2~0.6mmのアルミの長方形板で、4辺が固定されているのですが、長い方の二辺を固定すれば梁とみなすことができると思います。そのうえ、問題は簡単になって、解も大きめに出るので、設計に使えると思います。 ですから、長さに比べて高さが極端に小さい梁の場合だけの解でも結構です。 申し訳ありませんが、私は今週いっぱいここに来ることができないと思います。お礼が遅れますが、よろしくお願い致します。

  • 曲げモーメントと撓み

    はじめまして。 不躾ながら至急ご教授お願いいたします。 次の単純梁に於ける、最大曲げモーメントと撓みの計算方法、お解りになる方宜しくお願いいたします。

  • 周辺固定の長方形スラブに作用する曲げモーメント

    建築士独学中です。 「等分布荷重を受ける周辺固定の長方形スラブの設計用曲げモーメントは、短辺方向の両端が最も大きく、長辺方向の中央部が最も小さい」 とありました。 これまで勉強してきた両端固定のはりの曲げモーメントでは、固定端の曲げモーメントは M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) となり、スパンが短いほどモーメントは小さくなったのですが、 これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか?

  • 両端固定はりのせん断力と曲げモーメント

    図のような固定はりのせん断力、曲げモーメントを求め、たわみ角、たわみ、SFD、BMDを求めたいです。 重ね合わせ法で解こうと思いましたが、荷重がどちらか片方だけ作用している時のせん断力、曲げモーメントをどのように考えるのかわかりません。

  • 両端支持梁の曲げモーメント

    長さが L=a+b+c の両端支持梁中の左端から長さがaのところ(α点)にW1という力が、更に左端からa+bのところ(β点)にW2という力が働いています。   この時の各点の曲げモーメントは以下の様で良いんでしたっけ?     α点 M1 = a*W1 β点 M2 = (L-(a+b))*W2 = c*W2   軸の設計してたら、かなり前にやった曲げモーメントがでてきて焦りました(笑)

  • 梁のたわみ計算式

    両端固定梁で、ある点2箇所、1点は上から、もう1点は下からの集中荷重がかかる時の撓み計算式御存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。    │___↓_______│  ←この様な感じ    │       ↑   │

  • 平行な梁のたわみ

    ================ 例えば φ30 ↑↑↑↑↑↑↑↑ 等分布荷重 ↓↓↓↓↓↓↓↓ ================ 例えば φ5 このような梁があるとします。 上下の梁にかかる力は同じ力(圧力でもいいです)です。 それぞれの梁の撓みの計算方法をどなたかご教示いただけますか? 両端はピン固定です。 ○================○ 例えば φ30  ↑↑↑↑↑↑↑↑ 等分布荷重  ↓↓↓↓↓↓↓↓ ○================○ 例えば φ5 ○は支持点でピン固定と考えています。 ohkawaさんありがとうございます。 足りないところが色々ありましたので追記いたします。 >図の、φ30の梁とφ5の梁の間に記載されている次の矢印記号は、何を表して >いるのでしょうか? > ↑↑↑↑↑↑↑↑  > ↓↓↓↓↓↓↓↓ 力の方向を示しています。 >あるいは、φ30が上フランジ、φ5が下フランジであって、上下フランジを >連結するウェッブのようなイメージでしょうか? 梁と梁とを広げるような力が働いているイメージです。 例えば、梁と梁との間に強力は風船のようなものを入れて梁を広げるような。 >応力、撓みを計算するだけですので、単純に公式に代入すればよさそう >にも思えます。 と私も考えたのですが、作用反作用で細い梁の方に力が逃げる?ような 挙動にはならないのだろうか?というところが明確にならず質問をして いる次第です。

  • 連続梁の最大モーメント、最大たわみの求め方

    長さ4mの梁を、5スパン(80cmピッチ)に均等割りしたものに 5kg/cmの等分布荷重が掛かっている場合の梁の最大モーメント、 たわみを求めたいのですが、6箇所の支点の反力までは求まるのですが あと、どう考えて行けば良いのでしょうか? また、均等割りで無い場合(例えば1ヶ所100cm 3箇所75cmスパン等) 均等割りと同様の考えで、求まるのでしょうか アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 曲げモーメントはなぜ釣り合うことができる?

    軸応力は部材のどの点をとっても大きさが同じで向きが反対の力で釣り合いますが、 例えば中央がPL/4となる集中荷重を受ける単純梁は中央部分の点は一対で 左右とも同じ曲げモーメントが生じますが、 それ以外の点は応力の勾配があるため、 任意の点の曲げモーメントは左右で大きさが同じで向きが反対の一対の曲げモーメントは生じていないことになりますが なぜ梁は静止していられるのでしょうか?