• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自重できるたわみを水平にする力)

自重できるたわみを水平にする力

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

問題の意味がいまひとつ。梁の中央での撓みを0にするには同じく中央で どれ程の力が必要か?ということと仮定して進めてみます 基本的に不静定ばりの、撓みの重ね合わせの考え方でだせると思います 両端支持単純はりにおいて、梁の中央での撓みがδmaxと等しくなるような 集中力を求める=どれほどの力で引っ張ったらよろしいでしょうか? ・・・違うのかな~?もし完全に水平にしたいのなら等分布荷重と 同じ力で逆向きだけど・・・これなえら問題になり得ないよね

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 梁は実はテンション材で、張力をかけることができます。 その時、水平にするには、また水平に近づけるには、どれほど張力が必要なのかよく分からなかったので、回答を参考にして解いてみます。

関連するQ&A

  • 片持梁での自重による先端たわみ

    はじめて投稿します。自重によるたわみに ついて教えて頂けないでしょうか? 長さ2000mm・対面幅5mmの正六角形 を片持ちにした時、自重による先端のたわみを知りたいです素材は鉄です。 そこで、等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ の式で求める方向でいいのでしょうか? 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・37.59(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・43300(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.34(kg) ・w・・・0.00017(kg/m) なんで計算してみると 先端のたわみは423(mm)っとなりました。 ここまではおそらくOKだと思うのですが 片持ち梁の支点側からX(mm)の地点の たわみはどのような式を用いればよいのでしょうか? 御存じの方があれば教えて下さい。宜しくお願いします。 さらに上記の梁がテーパー状に(5mm1mm) 厚みが変化する梁となると・・・ 支点から任意の地点(A・B・C地点)の 『たわみ』をX-Y座標として算出する事は可能でしょうか? ちなみに、それぞれの地点に働く『モーメント』『断面二次モーメント』は出ています。 モデルとしては釣竿のイメージです。 宜しくお願いします。

  • たわみを検算御願い出来ませんでしょうか?

    鉄の自重によるたわみを計算したのですが いまいち自信が持てません。 当方macなので検算するサイトも見つからず 困ってます。 長さ2000mm・対面幅5mmの正4角形 の鉄を上下に面が向くように『片持梁』にした時、自重による先端のたわみを 等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ で求めました。 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・52.08(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・50000(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.39(kg) ・w・・・0.000195(kg/mm) (ココの単位は(kgf/mm)にするのでしょうか? ) 先端のたわみ=約360(mm)になりましたが よろしいでしょうか?よろしくお願いします。 検算御願い出来ませんでしょうか?

  • 自重によるはりの曲がり

    自身が持てなくなったのでお聞きします。 片持ちはりで、自重によるたわみを計算するとき、自重は等分布荷重とするものでしょうか? そうした場合、自由端でのたわみは、 -自重×はり長さの4乗÷8÷ヤング率÷断面二次モーメント で、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 梁のたわみ量計算(両端固定・等荷重)

    基本的な内容で恐縮ですが、どなたか専門家の方教えてください。 梁の計算(両端固定・等荷重)でたわみ量の計算を教科書通りに行っていますが 単位についてどうしても理解できません たわみ量δ=(5*w*L^4)/(384*E*I) という公式があり、其々のパラメータは 荷重w=▲N/mm^2 長さL=○mm ヤング係数E=●N/mm^2 断面二次モーメントI:■mm^4(=bh^3/12) となりますが、これだとたわみ量の単位は無し、すなわち無次元数 となってしまいます。 たわみ量の単位はmmとなるはずですが、どこが間違っているのでしょうか。

  • 等分布荷重を求めるには

    両端はね出し単純梁での等分布荷重の求め方が知りたいです。 荷重がかっかた際のタワミ量や曲げモーメントを求める方法は何とか分かるのですが、逆算ができません。 断面二次モーメントI:4100mm^4 ヤング率E:206000N/mm^2 両端はね出し長さa,b:100mm 中央部長さL:900mm 中央部曲げモーメントM:65600Nmm とした場合の等分布荷重wを求めたいのですが、何方か教えて下さい。

  • 2本並んだ梁のたわみについて。

    /|        F /| ↓ /|============== /| { /| { /|============== /| L /|    梁:============ { :二つの梁をつなげるつっかえ棒みたいなもの。(固定されています) 梁の長さは上、下ともにLです。 片持ち梁が2本つながっているモデルです。梁の先端に力Fがかかることにより2本の梁が等しく変形します。 2つの梁をつなげている棒の素材は剛性が高く変形しないものです。(具体的にはなにかは分かりません) はりの断面2次モーメントはI、ヤング率Eとしてこのモデルの先端(Fがかかる地点)たわみを知りたいです。(出来れば考え方もお願いしたいです) 図が分かりにくくてすみません。どうか回答よろしくお願いします。 不明な点は質問していただけるとありがたいです。

  • 材料力学静定梁両端固定の最大たわみ

    材料力学の静定梁の問題です。両端固定の最大たわみがわかりません。図のように、長さLの梁を両端固定し、単位長さ辺りωの荷重をかけます。モーメントMは1/12・ωL^2は求まりました。最大たわみが分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。ちなみに、両端支持梁はモーメントM=1/8・ωL^2と最大たわみy=-5/384・ωL^4/EIと求まりました。あってますか?

  • テーパーパイプ梁のたわみ計算について

    はじめて質問します。 テーパーパイプ梁のたわみ計算の方法を教えていただきたいです。 荷重条件は両端支持中央集中荷重 長さL 荷重P 断面二次係数は3次関数的に表せられるI(x) ヤング率Eとします。

  • たわみ計算

    長さLの両端支持梁のx=aの部分(a=L-b)に集中荷重Pが作用している時の荷重点でのたわみについて質問です。 答えはP・a^2・b^2/3EILと分かっていて、∫(0~L)(M/EI)・(∂M/∂P)dxを求めればたわみが求められることはわかっています。 でも、どうしても答えが合いません。 答えの求め方を説明していただけないでしょうか。 ちなみに Iは断面二次モーメント、Eは縦弾性係数です。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。