クランクプレスの消費エネルギーと復帰時間、モーター出力の算出式

このQ&Aのポイント
  • クランクプレスによるエネルギー消費後、エネルギーが復帰するまでに要する時間を算出する式についてアドバイスをいただきたいです。
  • また、復帰に要するモーターの出力を算出する式も教えていただきたいです。
  • お知恵をお借りできれば幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

クランクプレスの消費エネルギー

はじめまして。アドバイスをお願い致します。 質問1.クランクプレスでエネルギー消費後、     エネルギーが復帰するまでに要する時間を算出する式 質問2.復帰に要するモーターの出力を算出する式 以上2点についてご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>仮に、エネルギー復帰までに許される時間をAとして >A秒間に復帰するために必要なトルクTは算出出来ませんか? > >また、上記のトルクから復帰するために要するモーター出力も >算出は無理なんですかね? ある意味でサーボモータプレスが答えのような気がします 他社と差別化する=機能を挙げる と 言うことを考えれば 設計経済の観点から自ずと制限されるのではないでしょうか 加工能力を決めて各部の詳細設計に入るのだと思います フレームサイズが決まり→はずみ車の慣性モーメントが決まり→ モータ出力が決まり→クラッチの容量を決め→各部詳細決定 全体的なバランスを検証する 自分が設計する立場なら以上の事柄を繰り返し行い経験則を 構築します

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下 日刊工業新聞社 【工作実習教科書 (下)】昭和39年6月25日    初版より抜粋 ” クランクプレスは1回の作業では全エネルギーの19~36%消費する 公称圧力を出せる位置下死点よりクランク角26度手前 はずみ車とモーターの出力が仕事と容量を決定する 速度の速いプレスでははずみ車の容量は大きくする、そして速度減少率を 小さくする(8~10%) プレス機械の加圧能力算定法 P=cxd^2 P:公称圧力 d:クランク軸の直径 c駆動方式、ストロークに関する係数(0.4~1.2) はずみ車の速度減少率   SPM   速度減少率(%) 300 以上   5~7 200~100  7~9 100~50   8~11  50~30  10~13  30~20  12~16  20~10  13~20  10以下   18~25 プレスの圧力と所要馬力 圧力(ton) 所要馬力  100 7.5~10  200  15~20  300  25~30  400  30~40  500  40~50  600  50~60  800  60~70 1000  70~80 ” かなり、古い資料です 最近の機械には即当てはまらないと思いますが 考え方は共通です コンパクトで容量の大きなはずみ車の設計と省エネルギーなモーターが 決め手となるところです A1: そのプレスで出力できる最大SPMで連続加工をしている時の クランクが下死点を通過して原点へ戻るまでの時間と考えて 良いのではないでしょうか エネルギーが復帰するのを待っているような機械は誰も使いません (クランクの上昇時間は仕方がないと無意識に了解しているかも 知れません) 復帰時間 ≒ 最大SPM / 2 A2: はずみ車との影響も受けるので一概には言えない 最新のプレスメーカー各社のカタログデータを参照して 自己の近似式構築です 高速操作性とモーター出力は比例します 技術情報は経営に一番響く要素なので各社ともある期間は公表を 控えるのが普通ですので最新の技術情報入手は困難です (確か特許で1年半は公表されなかったと思います) @@@@@

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。 >はずみ車との影響も受けるので一概には言えない  最新のプレスメーカー各社のカタログデータを参照して  自己の近似式構築です との事ですが、 仮に、エネルギー復帰までに許される時間をAとして A秒間に復帰するために必要なトルクTは算出出来ませんか? また、上記のトルクから復帰するために要するモーター出力も 算出は無理なんですかね?

関連するQ&A

  • リンギングのエネルギ

    初めまして、リンギングについての質問です。 当方素人でして、わかりづらい点はご指摘ください! [ 質問 ] 「リンギングのエネルギの算出方法があればお教え下さい」 [ 背景 ] 高電圧を一定時間スイッチング出力させる装置を作成したのですが、 300V以上で出力しようとすると電源電圧が上昇してしまいます。 周りの方に相談したところ、「電源の出力間にリンギングのエネルギを 吸収する分の抵抗を挿入したら」とアドバイス頂きました。 リンギングのエネルギというのは、オシロで観察した波形のうち、 リンギングにより電圧が上昇している部分の面積を割り出せばよいのでしょうか? そうした場合、単位が電圧[V] × 時間[s] となりエネルギとは言えない気がします。。 もし正しいリンギングのエネルギの計算方法があればお教え下さい。 大変わかりづらい質問で恐縮なのですが、ご回答、ご指摘、お願いいたします。

  • クランクプレスの圧力能力とトルクについての質問

    クランクプレスの、圧力能力とトルク(クランクの接線力)の関係について質問です。 写真を添付します。 モータなどでクランクシャフトを回転させ、コンロッドを介してスライドを押す力を考える際に、写真左のような図がでてきました。 当初、モータによるトルク由来の接線力の一部が、コンロッドを押す力Pになるのだと考え、写真右半分の右側のように、接線力Fを斜辺とする直角三角形を考え力を分解していました。 しかし、調べたり本を読んだりすると、写真右半分の左側のように、コンロッドを押す力Pを斜辺にして、力が分解されていました。 私はモータトルクによる接線力Fの一部がコンロッドを押す力Pになるのだと考えていたので、F≧Pだと思っていたのですが、Pを斜辺にとるとF≦Pとなり、モータトルク由来の接線力以上の力がコンロッドに伝えられることになると思います。 ただ、確かにコンロッドが存在せずに、クランク軸に直接スライドを取り付ける場合を考えると、私の考え方ではα=0のとき、接線力は水平方向にのみ働き、スライドを押す力にはならないので、間違ってはいるとおもいます。 写真における、右半分の左側、Pを直角三角形の斜辺にとる図が正しいとは思うのですが、なぜこのような作図になるのかがわかりません。 私の考えで間違っている部分、また、なぜこのような作図になるのかを教えていただきたいです。 本などをみてみても、図からとしか書かれておらず、どうしてそのような図になるのか、どうしてそのような力の書き方、分解の仕方になるのかがわかりません よろしくお願いいたします。 以上。

  • 運動エネルギーを力に変換

    過去ログ http://www.nc-net.or.jp/morilog/m38713.html にもかなり近い内容のものがあったのですが、再度の質問となります。 実際に検討したい内容はクランクプレスの公称圧力についてなのですが、クランク軸の回転トルクから得られる圧力では計算上足りない事が解りました。 実際に市場に出回っているクランクプレス機がどのような設計値で圧力を決めているのかは解りかねるのですが、市販機の性能から推察するにクランク軸回転トルク+運動エネルギーで公称圧力を決定しているのではないかと考えています。 従って現在計算できていないラムの下降速度(運動エネルギー)を算出して、クランク軸回転トルクと足し合わせたもので検討したいというのが主目的です。 過去ログでは >E=mv^2 です。 > ここで,Eの単位に注目です。 >(kg)・(m/s)^2=(kg)・(m/s^2)・(m)=(N)・(m) とあるのですが、その一点(ラム)に作用する力(N)をトルク(N・m)と考えてよいものなのでしょうか?単純にディメンジョンが合わないと考えてしまうのですが、より解りやすい説明をしていただけるなら幸いです。 エネルギーの変換方法 http://www.nc-net.or.jp/morilog/m38713.html

  • この場合は動力プレスに該当しますでしょうか

    エアシリンダを用いたプレス機があります。 主な用途は圧着・圧入用途となります。 尚、出力は100Nを超えており、全てにプレス機械用の安全装置を取り付けています。 台数もそれなりに多くあります。 そこで気になるのが、エアシリンダを用いた装置であっても動力プレスとして扱われるのかが知りたいです。 動力プレス=電動モータや油圧を使用したものと私は認識しておりました。 5台以上あるので、プレス機械作業主任者を設ける必要があるのか判定に困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • プレス金型 必要打ち抜き力(せん断加工)の算出に…

    プレス金型 必要打ち抜き力(せん断加工)の算出について t0.6mmの黄銅(C2680)の板を打ち抜くプレス金型について質問させていただきます。 今回知りたいことは、板を打ち抜く際に駆動側で実際に発生する打ち抜き力についてです。 ギアモータを駆動源とし、クランク機構で上型ダイセットを上下駆動させる金型です。 クランク偏心量は10mmで上型ダイセットは上下に20mm動きます。 上型ダイセットの重量は5kgです。 以下の式で必要打ち抜き圧力が算出出来ることはわかりました。 P=K・L・t・Ts  P:せん断加工力(Kgf)  K:係数=0.8  L:加工周長(Kgf)  t:板厚(mm)  Ts:引張強さ(Kgf/mm2) 上記式より、今回の打ち抜き圧力は4tになります。 この板を打ち抜くには4t以上の打ち抜き力が必要になりますが、 モータトルク、モータ回転速度、上型ダイセット重量、衝撃力等を加味した場合、 その詳しい算出方法がわかりませんでした。 以下に条件をまとめます。  ・黄銅t0.6mm打ち抜き圧力:4t  ・モータトルク:14.4kgf・m(仮)  ・出力回転数:96.7r/min(仮)  ・クランク偏心量:10mm  ・上型ダイセット上下駆動量:20mm  ・上型ダイセット重量:5kg (※摩擦は無視します。) ギアモータに関しては仮選定としたのですが、 この機構で打ち抜く時の打ち抜き力はどのくらいになるか導き出すことは出来ますでしょうか。 私が持っている知識量で述べさせてもらいましたのでおかしな解釈があるかもしれないことご容赦下さい。 不明な点がありましたら補足いたします。 大変お手数お掛けしますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • エネルギーの変換効率

    モーターを使って 運動エネルギー⇒電気エネルギー⇒運動エネルギー と変換した時の変換効率ってどれぐらいですかね? 前輪駆動式電動アシスト自転車を見て ペダルをチェーンではなくモーターに繋げてその運動エネルギーを電気エネルギーに変換してホイールのモーターに送り、また運動エネルギーに変換すれば前輪駆動式の自転車が完成するのでは?と疑問に思ったので質問しました。

  • コンデンサに蓄えられるエネルギーと抵抗での消費エネルギー

    電気回路の基礎だと思うのですが、コンデンサに蓄えられる エネルギーと抵抗で消費されるエネルギーは同じですよね。 それで試しに計算してみたのですが、どうも違う値が出てしまいます…。 そこで、私の計算が間違っているのかどうかご指南していただきたいと思い 質問させていただきました。 直流電圧17[kV]にR=60[kΩ],C=1[mF]を直列に接続した回路を考えた場合で、 コンデンサ充電電圧が5[kV]になったら直流電圧が切り離される 回路を考えます。 コンデンサに蓄えられるエネルギーは1/2*C*V^2ですからWc=12500[J]となります。 次に抵抗で消費されるエネルギーなんですが、I^2*R*tで表されますので、 回路に流れる電流値I=V/R*exp(-1/RC*t)を二乗しまして、 それにRをかけてコンデンサに5[kV]たまるまでの時間までの間を 積分しました。 そうすると消費されるエネルギーはWr=76090となりました。 少しあらい積分なので多少の誤差は出るものだとは思いますが さすがに5倍以上の誤差はどうかと思います。 しかし、私の計算が間違ってる可能性も十分にありますので、 どこか間違っていましたらご指摘くださいますようお願いします。

  • エネルギー形態について

    化学熱力学の範囲になるのでしょうか? 問題で 化石燃料を燃焼させて、その燃焼熱で発電し、得られた電気でモーターを駆動させた時、化石燃料がもつエネルギーがどのようなエネルギー形態を経てモーターを駆動するためのエネルギーに変換されているか説明せよ。 という問題がありました。 熱エネルギーと電気エネルギーになる過程の説明を大学講義レベルで説明しようとするとどのようになるのですか? 御教授お願い申し上げます。

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • フライホイールについて

    プレス機械において、フライホイール(はずみ車)を利用してモータの回転エネルギーをフライホイールに蓄積してクラッチを介してそのエネルギーをクランク駆動に伝達する。と本にはかかれていますが、 まずフライホイールとはどのようなものでしょうか? またどのようにしてエネルギーを蓄積できるのか教えてください。