• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップ径が大きい)

タップ径が大きい原因とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答1の方がおっしゃるように、ゲージの摩耗が怪しいとは思いますが、NGになるワークとOKのワークのばらつきがどのくらいなのでしょうか? あとタップ加工もそうですが、下穴のばらつきもあるかとは思います。 以前弊社であったNGは、下穴径が大きかったことが原因でした。 その点も確認された方がよろしいかと思います。

noname#230358
質問者

補足

言われる通り、自分も下穴径が以前より0.02位大きいのでそれが原因だと思ったのですが、何分ブランクは他所の会社で抜いていて、更にタップ加工が原因だと言われて水掛け論状態です。下穴を確認する時にピンゲージが せん断面のところでやっと止まっている感じの物がありました・・・やっぱり下穴径が怪しいと思いますが、他にも原因が無いか調べて見ます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • タップの垂直度検査方法

    いつもお世話になっております。 現在、0.6tのブランクにM1.5のタップ加工をしていますが 垂直度の検査方法が問題になっています。 社内では一応±1°に決めましたが、どうやって管理するかが問題です。 今の検査は最初にネジゲージにほぼ垂直にタップしたブランクを通して 次にロット毎に抜き取ったブランクを通してゲージを横にして手に持ち、 ゲージにぶら下がった様な状態で2個の間隔を目視で見ています。 一応はタップが傾いているのは検査できていますが・・・ これだと人によってOKだったりNGだったりで確実ではありませんし 取り決めた±1°を検査できていない状態です。 皆様の会社ではどの様に管理されているのでしょうか? やはり目視でしょうか、それとも治具等を使用されているのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • SUSのタップ加工

    機械40番 M12*1.75  深さ25 下穴 OSG-SUS-GDS 10.4 深さ36 新品 タップ OSGのSUS用 スパイラル   新品 油 アルミ加工が多いのでアルミ用の油性     機械で25まで入れるのが怖かったので10mmぼど機械で入れて 後は手で入れようとしたんですが パキっと音とともにタップが欠けてしまいます・・・ ペーストも塗ってやったりステンコロリンも塗ってやってもダメでした・・・ 過去ログを調べてみるとチタン用のタップなら加工硬化したステンでもタップが立てられると ありましたが どうなんでしょうか・・・

  • タップ加工について

    はじめまして! よろしくおねがいします。 早速ですが、我が社ではアルミダイカスト品のタップ加工を施しているのですが品質が厳しく当然ですがネジゲージで通り・止まりできない物はすべてNG扱いで処分しています。 もっと効率よく生産性を上げたいと考えていますが上記品質を保証するためにはタップの消耗が激しいように思えます。 やり方が悪いのか?お知恵をお貸し下さい。 使用タップM5*0.8 ハンドタップ  1000~1500タップでゲージアウト 以前 スパイラルタップを使用もハンドタップより生産性が悪い(ゲージNG)ので今も状態に変更した。(タップ面が荒れ切屑の排出不具合と思う) 切屑の除去は水溶性切削油を流動させている。(濃度 1:10) タッピングM/Cの回転数560min タップ加工深さ15mm 通常3000タップできると思うのですが、アドバイスお願いします。

  • M4、M5タップ加工

    いつも拝読させていただいております。 M4、M5タップについての質問です。 部品2点で問題があって、材質はFC20と30です。 ネジゲージで検査すると、止め部分が入ってしまいます。全てではありませんが。(10個に2個程度) 業者から聞くと使用キリはφ3.3、φ4.2でタップはスパイラル使用(穴が貫通するしない関係なく)です。 原因ですが、 ?キリかタップの問題(使用を誤っている) ?磨耗管理しているのか。 ?型に問題があるのか。流し込む位置を変更するべきかなど。 上記3つは現時点での推測です。 上記3つであれば、特に追究しなければいけないこと(特に?)又は それ以外に原因が何であるのか? ご教示お願いします。

  • 製品タップ加工について

    東洋精機の多軸タップ機を使用し、生産をしておりますが、モデル替えの際製品の穴とタップビットの先端のセンター合せが難しく時間が掛かっており、また人によって多少位置のズレが出てきます。 皆さんは、どの様な方法で人での作業バラツキ、段取り替時間の短縮を図っておりますでしょうか? 治具等のアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ステンレスのロールタップについて

    当方SUS316L材を切削タップ(M3からM6位まで)にて加工しておりますが冶具にて多数個取りしている為、どうしても切り屑の絡み等で破損しております。一度ロールタップにて加工したいのですが以前にトライしたら磨耗が激しく諦めました(2,3ヶで) 切削液は油性でもちろんリジットにて加工しております。ステンレス用として市販していますが316L材だとやはり無理があるのでしょうか?どなたか実績あればアドバイスよろしくお願いいたします。

  • タップ加工について

    以前アルミダイカスト品のタップ加工で2000タップすればネジゲージの通りが固くなってしまうので質問をし粉末ハイスやロールタップなどを推薦されてしようしましたが、うまく行きませんでした。 すみませんがその原因を教えていただけませんか? ?スパイラルタップ粉末ハイス(難削材用)M5*0.8 上記のものでタップしたが下穴が大きくなり止まりゲージがNGとなった。 回転速度は1380/minと560/minでやったが結果は同じ。 ?Vイージーニューロールタップ(アルミダイカスト専用)M5*0.8 これは10タップぐらいで破損していまいました。 回転速度は1380/minで下穴はΦ4.2で実施 ??の失敗の原因を教えてください。宜しくお願いします。

  • タップ加工の疑問

    初心者に等しいので、わかりやすい解説お願いいたします まず、マシニングセンタでタップ加工(G84)をすると致します。 タップ加工後、Z値(深さ)の間違いに気づき (Z値が浅いのでプログラムを修正) ワークは固定されてる状態で(外していない)また、 タップ工具を主軸につけ、復帰サーチでプログラム加工 しても、問題なくタップ加工できるでしょうか? 要は、2度加工(2重加工かな?)しても、ピッチがむしれず、またズレ無く 加工できるのかお聞きしたいです。 このようなことは、MC機械ではタブーで、やはり、タップハンドル を用い、手でタップを切ったほうが無難でしょうか? もし、再度工具を取り付け加工が出来るなら、その方法 を教えて頂きたいです タッパーチャックは日研のZタイプの物を使用しての話であります。

  • タップ加工でのバリ?について

    NC旋盤で下穴(袋穴)を開けてタップ加工をした際に、加工後の品質確認で通りネジゲージが入りきらないことがあります。 不具合品を切断して内部を確認したこところ、ねじは切れていますが、めねじ頂点近くのフランク部に軸方向のバリ?がついていました。大きいバリ?が付いていたところでネジゲージが止まっていたのでこれが原因だと思います。 この軸方向のバリ?は何故発生するのでしょうか。 タップで切削しているので径方向ならまだ分かりますが、軸方向なのが分かりません。 また、バリではなく切粉の溶着、圧着なのでしょうか?教えて下さい。 ワーク材質:suj2 タップ:スパイラル センターホール付き M10細目 P7 ホモ処理 その他:水溶性クーラント

  • ロールタップに適する金属(材質)

    タップ加工でロールタップを指定する場合、 アルミや軟鋼であれば問題ないかと思っておりましたが、 SUSやもっと硬い材料、硬鋼等でも問題ないものでしょうか。 ロールタップで問題なく加工できる材料についてご教示願います。 (適さない材料を教えて頂くのでも構いません。) 具体的では無くて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。