• 締切済み

ダイシング後のピックアップキズについて

半導体製造メーカーです。 プローブ検査まで終わったウェハーをダイシングし、ピッカーにて チップトレーへ移載する時に、ピッカーのコレットにシリコン片が突き刺さり そのまま製品の吸着を行っていたため、大量のキズによる不良品が発生して しまいました。 現在使用しているコレットは樹脂製平コレットで、もちろん取り付ける前には キズ、異物の確認は行っています。 チップの大きさは□2mm程度で、厚さは200~300μmです。 またウェハー表面の膜も非常にキズの付きやすいタイプです。 角錐コレットも検討したのですが、エッジの欠け及びトレーへの着座不良の 可能性が高くなるのではないかと心配です。 何か良いコレット及び方法は無いでしょうか?? 大変困っています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ダイシング条件が、フルカットの場合は、ウェハー裏面部にダイシングで生じたチップカケが発生します。チップカケ対策として、ダイシング条件を再検討されたほうがよろしいのではないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

うちもラバーを使っています。 と、言うよりシリコン片が残っている方が問題のような気がしますが。。 ダイサーの洗浄能力落ちていませんか?洗浄条件は?ウェハーの保管状態は? 現在の洗浄方法は不明ですが、ちょっとした条件変更で結構変わります。 問題になっている原因(この場合シリコン片が残る)を解決するのが一番です。 結局の所、ウェハー上に異物がある状態ではどんなコレットを使っても一緒ですね。 元を断ちましょう。 うちも最近、同様な事例があり、コンタミ対策でダイス後の洗浄方式を変更しました。 >ピックアップ中に新たな異物が発生してピックアップ前のチップ上に >乗る可能性はあまりないのでしょうか? あります。 チップにクラックが有るとピックアップ時に剥離して落ちる場合があります。 これはダイス工程に起因する物なのでそちらで(ダイスで)解決しましょう。 もう一つはピックアップ時に平行に持ち上がらないで近接するチップに衝突して チップが欠けてそのカスが付着する事が考えられます。 この様な場合はチップにダメージがある筈なので容易に確認できると思います。 これ以外で基本的にシリコンが新たに付着する事は無いと思われますが。 現物を見てみないと何とも言えません。あしからず。 (異物と言われると異物は付着する可能性は沢山あります。あくまでも シリコンの場合という意味で)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 洗浄の方式である程度のコンタミが除去できるということですね。 ピックアップ中に新たな異物が発生してピックアップ前のチップ上に 乗る可能性はあまりないのでしょうか? 洗浄の方式については評価してみたいと思います! ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

それを飯の種にしているメーカがたくさん有る中で そのノウハウをここで無料提供しろと・・・・?

noname#230358
質問者

お礼

気を悪くしたようで申し訳ありません。 本当に素人なもので、そこまで考えていませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ラバーコレット(ゴムコレット)ではどうでしょうか。 ラバーコレットでもシリコン片は付着しますが 埋没してしまいますので、樹脂系や金属系のコレットよりは 大丈夫です。 但し、あまり付着しすぎると硬くなってきますのでコレットの使用期限を 決める必要があります。 張付きはについても、コレットの表面汚染が考えられますが これも使用期限を決める必要あり。 また設備側でチップを離すときの真空破壊とかブローとかの工夫が 必要になります。このあたりは設備メーカーに相談してみては いかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ラバーコレット(ゴムコレット)ですが、シリコン片が余計に刺さり キズのリスクが増えることはありませんか? また、コレットへの貼りつきが発生してトレー上への着座が安定しない 経験がありまして...。 補足の回答ありがとうございます。 埋没することである程度ダメージは抑えられるのですね。 真空破壊の管理はとても重要ですが、なかなか難しいですね。 評価を繰り返し行うしかなさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半導体チップ移載工程での持ち帰りについて

    いつもお世話になっております。 半導体製造における後工程に従事している者です。 表題の件で質問させていただきます。 ウエハからチップをピックアップし、トレイへ移載する装置でラバーチップ(コレット)を使用しています。 このコレットは使用上限回数毎に新品に交換するよう工程設計しているのですが、交換直後はチップの持ち帰りが発生してしまいます。 対策として破壊圧の変更も試みましたが最大値でも持ち帰りは発生しました。 持ち帰り発生頻度はバスタブカーブを描いており、ある程度のチップ数を移載すると持ち帰りは0に近くなります。 コレット交換後の持ち帰り対策について知見をお待ちでしたらご教示いただきたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • ICチップの糊残りについて

    ICチップ(□0.7mmなど)を搬送し、ある処理をする装置を検討して います。(チップ搬送にはパーツフィーダを検討中) ICチップを観察すると側面(の陵)にダイシングテープの残りと思われる 粘着材が付着しており、それが原因でICチップ同士が引っ付いてしまう 現象が発生します。 <質問> ・側面に付着しているのはダイシングテープの粘着材なのでしょうか?  (“糊残り”などの言葉があるようですが) ・ダイシングの刃物による“かき上げ”によって側面に付着している  のでしょうか? ・この粘着力を少しだけでも良いので弱める方法はないでしょうか?  ICチップはウェハから外され、単品でトレーに詰められた状態で、  この状態で何か処理して粘着力を弱めたいのですが。  

  • 電子部品ウェーハのダイシングに関して

    ある電子部品の開発屋です。 ウェーハ上に金属薄膜の電極を形成し、半導体と同じようにダイシングにて、チップ(ダイ)に切断します。電極上にパシベーション膜が無いため、ダイシング中にウェーハ材料の微細な破片(μmオーダー)が、薄膜電極に高速衝突し、電極にキズを付けてしまいます。このキズにより特性不良が生じます。 これを回避するための保護膜を検討中ですが、適当なものは何でしょうか? ちなみにダイシングは、ハーフカットではなくフルカットです。なおダイシング後に保護膜を容易に取り除くプロセスについても、あわせてお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願い致します。 PS/身近にあるポジ方フォトレジストを試行した経験がありますが、ダイシングテープへのダメージを伴うため、有機溶剤による保護膜剥離は出来ません。またフォトレジストを除去するための露光とアルカリ現像液塗布のプロセスですと、現像液により電極がエッチングされ、わずかながら特性に影響をきたします。                   - 以 上 -

  • 英訳をお願いできますか?

    下記文章を英訳して頂けないでしょうか? 数字、アルファベット、英単語はそのままで結構です。 「M5x0.8サイズのスクリュータップで ねじ溝を切る。切粉はエアーで除去する。 トレイの上から確認。 Pinの状態、配列の確認。 製品をひとつずつ手に取り、指でなぞって異常が無いか確認する。 40PAの場合は両サイドの穴付近から行う。 Flange seal に裂け、傷がある場合は交換する。 裂けによるNG品 Spacer に傷、欠けが無いか確認する。 Spacer が定位置にあるか確認する。 Spacer が外れた状態のNG品。 成型状態の確認 成型不良が無いか製品の全体を確認する。 重要ポイント 基盤取り付け穴の形状 基盤取り付けの突起の形状(40PAのみ) 本体取り付け穴の形状 嵌合部形状」 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 強力なダイシングテープを教えていただけないでしょう

    1mmtの板をダイサーで細かく切ろうとしているのですが、チップが飛散してしまいます。 今使ってるのはデンカ製のUDT-1025SG(35N/20mm)です。これ以上粘着の強いテープを教えていただけないでしょうか。 板にはオゾン洗浄を行っており、これ以上手を加えることはできません。

  • ダイシングブレードのドレッシングについて

    自分は,ダイシング加工で溝入れを行っております. ブレードのツルーイング及びドレッシングは,WA系のドレスボードに溝入れをして行っております. 自分が欲しいドレス後のブレード端面形状は矩形なのですが,ドレスによってどうしても丸くなってしまいます. 端面形状を任意に創製するには放電ツルーイングが有効らしいのですが,操作の手軽さから,できればドレスボードへの溝入れのみで矩形の端面形状を得たいです. ドレスボードへの溝入れで矩形の端面形状が得られるヒントが有りましたら,お教え頂きたく,投稿させて頂きました. 以上,宜しくお願い申し上げます.

  • UV硬化タイプのダイシングテープの考え方

    UV硬化タイプのダイシングテープを使っています。 最近この領域に関係することになりました。浅学でも申し訳ありませんがご教授頂きたくよろしくお願い致します。 質問1) ダイシングを行って、テープに貼り付けた状態で移送してその状態で電特試験などを行うため長期間使用(通常2週間、物によっては数か月)した後、UV照射をしてピックアップをしています。この時、特に長期間経過したものについてデバイスにレーザで印字された微妙に掘り込みがある箇所に糊残りが発生したり、粘着力が強くてピックアップできなかったりするなど不具合が発生しています。 この現象はどのように解釈できるのでしょうか?Webや文献等をご紹介いただけないでしょうか? 質問2) また、UVのタイミングを先に持って来て硬化させてしまえば解決すると考えられますが、UV照射で粘着力を弱めてしまうと移送中にデバイスの脱落の懸念があります。また、詳しくは解析していませんがUVを先に行うとデバイスへの電気的な影響が出たことがあり、それ以来、UVは後ですることにしています。 この点についても参考になるWebや文献がありましたらご紹介頂きたくよろしくお願い致します。

  • 電子回路付セラミック基板のダイシングについて

    電子回路付セラミック基板をダイシングしております。切削水には純水を使用しておりますが、純水のため比抵抗が大きく、セラミックの切削粉が静電気でセラミック基板側に付着してしまいます。CO2バブラーなどで比抵抗だけを小さくして静電気の影響を小さくする手段はありますが、今のところそこまでの設備を投資する余裕がありません。試しに通常の水道水で上記をダイシングしたところ、みごとに切削粉が付着せずきれいに仕上がりました。しかし、水道水を使用した場合のデメリットがわかりません。部品に対するデメリット(品質への影響)、長期的な信頼性への影響などについてご教示ください。また、水道水を切削水にしてダイシングを行っても、その後の処理を工夫すれば純水でダイシングした品質を維持できる方法などもご教示ください。ちなみに、静電気で付着した切削粉を除去するクリーナーはあり、それを試してみましたが、回路を構成しているメタル材へのダメージがあり使用できませんでした。