断続切削による振動を再現したい方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 起振機を用いて断続切削に相当する振動を再現したい方法についてお伺いします.
  • 切削条件によって異なる振動が発生するかと思いますが,ある程度確からしい荷重を加えるにはどのような周波数・振幅が適切でしょうか.
  • 現段階では周波数1KHZ以内,荷重100kgf以内の範囲と推測していますが,詳しい情報やアドバイスがあればお願いします.
回答を見る
  • 締切済み

断続切削による振動を再現したいです

起振機を用いて断続切削に相当する振動を再現したいと考えております. その際に,いかなる周波数・振幅の荷重を加えたらよいのかで迷っております. もちろん切削条件などによって,発生する振動は異なると思いますが,ある程度確からしい荷重を加えたいのです. 現段階では,周波数1KHZ以内,荷重100kgf以内の荷重ではないかとデータ表などから類推しているのですが,詳しい方がおられましたら,なにとぞアドバイスお願いします. 以上失礼します.

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「振動切削」でWEB検索してみてください.

noname#230358
質問者

補足

いえ,振動切削がしたいわけではなく 切削による振動を再現し,対象物に加えたいのです.

関連するQ&A

  • 断続切削の振動

    旋盤で断続切削中の振動波形をみようと、市販の加速度計とロガーで計測を行いました。 加速度計は、加工に近い刃物台に設置。サンプリングは100μ(10000Hz)で行い、フーリエ変換した結果より特定周波数を見出そうとしております。 振動波形を見る限り、減衰波形などもとれているので計測状態は問題ないとみております。 質問したいのは、フーリエ変換して出てくる周波数に断続切削で出ると想定していた周波数領域が現れないことです。 詳しくは、変換後には振動減衰時の波形周波数(1.5kHzあたり)が大きく出ており、断続の影響で現れる波形(100Hz)が全く出ておりません。 これは、この加工状態で問題となるのは1.5kHzであり、断続の100Hzは問題視する必要なしと捉えていいものでしょうか? 加工の音的には、断続の音が聞こえてくるのですが...

  • 振動切削の原理について教えてください

     はじめまして、私、機械加工の勉強をしているものです。  振動切削の原理についてご存知の方がいらしたら、どうか、御教授してください。どうぞ宜しくお願いします。(鋼材の切削についての切削条件、振動周波数について)

  • 振動について教えて下さい。

    振動について教えて下さい。 加速度センサーで小型モータの振動を測定しています。 その加速度センサーからは正弦波の振幅波形が出ています。それは、-0.018~ +0.018 Gで振動しています。 振動の周波数は1khzです。 この場合、モータの振動幅は何ミリになるでしょうか。

  • 振動力学の問題です 教えてください

    振動力学の問題です 教えてください 振幅2mm 振動数40hzの調和振動が5kgfの物体に作用している (1)加速度振幅は重力加速度の何倍か (2)物体に作用する力は最大何kgfになるか (1)は12.87倍だと思います。自信は全くありませんが・・・

  • 振動振幅に関して

    上司から製品の振動振幅の試験を任されたのですが、振動振幅を一定のG(重力加速度)で振幅幅の周波数を変調して行っています。 そこでなぜ、周波数を変調して行わないといけないの?と言われたのですがまったくピンとこないです。 共振が関連していると思うのですが、はっきりとした回答ができず困ってます。 詳しい方ご教授ください。

  • 振動と摩擦の関係

    「圧電素子による超高周波振動を印加することで、動摩擦を低減することができる」と文献にあったのですが、振動周波数と動摩擦係数の関係について、ご存知の方見えましたら、ご教授いただけないでしょうか。また、(両者の振動振幅が同じとした場合)、100Hz程度の振動のみを印加した場合と、100Hzに加えて1kHz程度の振動を加えた場合とで動摩擦係数がどうなるのか、合わせてご意見お願い致します。

  • フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能につ…

    フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能について エンドミル加工における切削抵抗を動力計で測定しているのですが、高速加工(40000rpm)のため、発生した抵抗に対する動力計の分解能を調べています。 色々調べてみたのですが、動力計の固有振動数が、その分解能を表しているという表記を見つけました(例えば、6枚刃で20000rpmならば、その切削基本周波数は6×20000÷60=2kHzであり、固有振動数10kHzの動力計では一刃あたりの切削抵抗を高分解能で測定可能であるという感じです)。 固有振動数はその付近では共振が起こる周波数であるとしか知らなかったので、固有振動数と分解能が、なぜ同一とみなせるのか、どうしてもわかりません。色々調べたのですが、どうしてもわからないので今回質問させていただきました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 切削動力計の固有振動数について

    エンドミル加工実験で、その切削抵抗を測定するために切削動力計を使用しています。 そのセンサの仕様書を見たところ固有振動数が表示されていました。 感度や測定範囲などのデータの意味はわかるのですが、固有振動数の意味は物体の剛性を表す以外に何か意味があるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、剛性が高いと超高速・高周波の現象を測定するのに優れているという記述を見つけましたが、なぜ、剛性が高いとこのようなことがいえるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 振動のエネルギー

    直径Dのピストンが周波数f,全振幅Aで振動している場合の運動(振動)エネルギーってどうなるんでしょう?よろしくお願いします.

  • 回転体の振動について

    回転体の振動について考え方を教えてください。 アンバランスのある回転体を回転数を上げていきながら、振動振幅を計測しました。 この時、加速度ピックアップはシャフトベアリング位置に取りつけ、フィールドバランサーにて振幅として計測しております。 データとしては回転数1000rpmで振幅が一旦大きくなり、1500rpmでは小さくなる、再度4000rpmぐらいから振幅が大きくなるといった、波のようなデータが出ました。 詳細を調べるため、データをFFT変換して周波数をみてみると回転数と全く一致することがわかりアンバランスの影響だと分かったのですが、回転数によって振幅が大きく出たり出なかったりするのはどういったメカニズムによる現象なのでしょうか? 部品やユニットがもつ固有振動数との共振かと思ったのですが、ハンマリング試験を行っても1000rpm(16.7Hz)に共振するような周波数は出ておりません。 考え方を教えて下さい。