圧力疲労による破損回数の推定方法

このQ&Aのポイント
  • 圧力疲労による破損回数の推定方法について教示願います。
  • 圧力振幅 0⇔20MPaで5万回、圧力振幅 0⇔10MPaで300万回の試験により破損が発生しました。
  • SN線図から推測すると、圧力振幅 5.0⇔9MPaの破損回数を推定する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

圧力疲労

インパルス耐久試験を実施して 圧力振幅 0⇔20MPaで5万回 圧力振幅 0⇔10MPaで300万回で破損しました。 SN線図を引くと約0⇔7MPaで10の7乗回(1000万回)となりますが、本結果より 圧力振幅 5.0⇔9MPaの破損回数を推定したい。 推定方法を教示願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

レインフロー法の疲労計算を用いると良いのでは思われます。 金属疲労は、最大応力と最小応力の差応力にて疲労します。 よって0に対して片振幅より両振幅り方が使用条件が悪くなります。

参考URL:
http://www.toyo.co.jp/car/Lecture/Class/Fatigu.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日まで検討していたため、お礼が遅くなってしまいました。 社内検討した結果、材料の平均応力VS圧力振幅線図を引かないと具体的な予想が難しいとの結論になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前同様なことを検討したことがあります。社内的には以下の考え方で、破損や破壊、寿命を推定していました。 アプローチは2つあります。 ?材料の疲労のデータから推定する 463tyuuさんがやっているようにSN線図から推定します。材料によって、SNの傾きが異なります。今回の構成部品の疲労データを調べると参考になると思います。〔金属材料の疲労〕データには、バイアス分の影響のデータも載っています。 ?統計的に求める 〔故障解析〕や〔信頼性試験〕などの本に載っています。確かワイブル分布に従うとして、破損、寿命を推定します。この場合は、多数のサンプルが必要です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日まで検討していたため、お礼が遅くなってしまいました。 社内検討した結果、材料の平均応力VS圧力振幅線図を引かないと具体的な予想が難しいとの結論になりました。

関連するQ&A

  • ばね設計について質問です。

    ばね設計について質問です。 ねじり応力の疲れ強さ線図の見方を教えてください。JISのばね関連を見ても詳細が良く分かりません。 やりたいことは、ばねの使用最大荷重と最小荷重が決まっているときに振幅荷重をかけて耐久回数限度を求めたいです。このグラフで何が求められるのかよく分かっていません。ひょっとすると、一般的なSN線図が必要になるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ゴムの疲労破壊

    ダイヤフラムの耐久性を予測したいと思いますが、繰り返し変形量に対する疲労に至る回数のデータはあるのでしょうか。金属ではSN線図とか金属ごとの疲労限(応力)の数値がありますが、それに相当するようなものがゴムにありますか。ダイヤフラムは基布無しのNBRです。

  • 密閉水タンクの圧力変化について

    大変困っています。教えて下さい。  300lの水タンク(密閉型)に水を入れて、0.4MPaの圧力試験を実施していますが、圧力計の値が0.37~0.39MPaと変化します。圧力が上がったり、下がったりします。  なぜでしょうか? 温度変化が影響しているのでしょうか?  ちなみに試験場所は工場内で室温の変化は多少あります。  試験期間は1週間程度です。  よろしくお願い致します。

  • 圧力曲線のきれいな機器構成

    いつも勉強させていただいてます。 今回、圧力容器の耐久試験機の構想設計をしています。 たとえば0.1⇔2MPa(純水)を繰り返し圧力容器に与え(数千数万回 サイクル2~3秒 )どこで破壊するかという装置です。 そこで、問題になってくるのが圧力の起伏です。理想はまっすぐ立ち上がりまっすぐ立ち下がるだと思うのですが。たとえば_||_||_ この理想の圧力の起伏を作るのに今二つの機器構成を考えています。 ひとつは2つの圧力をバルブにより切り替える。 もうひとつは必要な容積のシリンダを圧力容器に取り付け出し引きを繰り返す。 どちらがきれいな圧力曲線(オーバーシュートなど無い)をつくることが出来るでしょうか。意見をお聞かせください。 私は前者の方が、装置も簡単できれいな制御が出来ると思ったのですが、 後者の方を試験装置メーカーは選んでいるようです。 圧力容器の大きさ Φ80×100

  • 疲労試験の最大応力値の設定

    疲労試験について調べております。SN曲線なるものが応力振幅とその時の 破断回数をプロットするというイメージはついたのですが、そもそも 試験片をセットして最大応力値をいくつに設定するのかという部分に ついてルールなりがあるのでしょうか?  実際に疲労試験を行った事がないので、イメージで話しています。お詳しい 方がいましたら試験手順の詳細を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • SN線図 応力の概念

    金属の特性を知るためにSN線図を使っている資料をよく見るのですが、なぜ耐久回数に対する応力で出しているのでしょうか? 応力ではなく付加荷重ではだめなのでしょうか? 応力に換算する意味を教えていただけないでしょうか?

  • 疲労試験途中の材料強度

    初歩的な質問で恐縮です。 例えば、20MPa(応力)×10^7(回数)の疲労強度をもちつ材料があったとして、20MPaで10^5回まで試験したものの強度は落ちるものなのでしょうか。 当然10^5回での疲労強度より高い強度は保持していると思いますが、初期強度よりは落ちていると思われるのですが。

  • 圧力容器の耐圧試験装置

    圧力容器には完成検査時(立会検査時)に必ず「耐圧検査」があります。この耐圧試験を行う時に、当然の事ながら「校正された圧力計」を用いることが必要です。しかしながら圧力計をいくつ取り付けたらよいのかはっきりしません。聞いたところによると「2つ」取り付けなければならないのですが、ASMEやJISを見ても「いくつ取り付けなければいけない」と言う記載が見つかりません。 ASME規格やJIS規格に基づいて「耐圧試験」を実施する場合には、圧力計をいくつ取り付けたらよいのでしょうか? またその根拠となる規格名称や番号などもご教示いただけると幸いです。

  • 高圧エアー作動弁若しくは電動弁を探しています。(…

    高圧エアー作動弁若しくは電動弁を探しています。(高耐久性のもの) 流体:水道水(常温) 口径:20A (オリフィス13mm程度) 最高使用圧力:5MPa 開閉頻度:1往復/sec(ウォーターハンマー現象が起こります) 耐久回数:10万回以上

  • 軟鋼の低サイクル疲労について

    中国の規格素材:Q215F(これはJISでSWRM10相当と思われるが) この素材を使用した部品の疲労強度について調べています。 素材を単純に引張った場合、引張り強さは600MPaでした。 規格値より高いのですが... その素材を使用した部品について疲労耐久(片持ち梁状で片振り荷重)を実施しました。ひずみゲージを応力集中部に近い部分に貼り付けデータを とった所、主応力で800MPa以上を示しましたが100,000回を超えても破壊には 至りませんでした。塑性域には入り、ひずみゲージは永久変形を示す ドリフトを起こしています。通常のデータからでは0~1000回以内で破壊しそうなものですが どなたかこのような現象をうまく説明できる方はいらっしゃいませんか?