油圧プレス機のシリンダについて

このQ&Aのポイント
  • 油圧プレス機のシリンダには、ラム型とピストン型の2つの種類があります。ラム型はストロークが長く、大きな力を発生させることができます。一方、ピストン型はコンパクトで高速作動が可能です。使用目的や作業環境に応じて使い分けることが重要です。
  • ラム型の油圧プレス機のシリンダは、ストロークが長いため、大きな物体を押し潰す力を発揮することができます。一方、ピストン型はコンパクトでありながら高速作動が可能です。作業空間の制約や作業のスピードが求められる場合にはピストン型が適しています。
  • 油圧プレス機のシリンダには、ラム型とピストン型の2つのタイプがあります。ラム型はストロークが長く、大きな力を発生させることができるため、大型の作業や重い物体を加工する際に適しています。一方、ピストン型はコンパクトでありながら高速作動が可能です。作業空間の制約がある場合やスピーディな動作が求められる場合にはピストン型が適しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

油圧プレス機のシリンダについて

教えてください。 ラム型とピストン型がありますが、 どういったときに使い分けるのですか? あいまいな質問で申し訳ないですが、

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ピストン型は一般的に小型の油圧プレスに多く採用されている機構で、シリンダむき出しでシンプルな構造です。弊社で設計している自動車のマフラ-の拡管機に横向きで使用しています。 ラム型は大型油圧プレスの多くがこの機構です。 下側ベッドに対して、上側にしっかりしたラム(上型用ベッド)付いた剛性のある構造です。 他に使い勝手の良いC型プレス(口開きするので精度物に不向き)や精度が良い四角にガイドポストの有るフォアポスト型等が有ります。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。弊社で使っている 80トンプレスが複動型なので、ラム型かピストン型か判断つかなかったのですが、(中古でしかも分解できないので)ポートは2個ついてて複動形らしいので、それなりの回路を組んでみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

シリンダーにポートが2つあるのは、ピストン型ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ラム型は一方向に油圧をかけるものです。 持ち上げる時に油圧でシリンダーを伸ばし、戻る時は負荷で戻されるような所に使います。 ピストン型は両方向に圧力をかける回路のあるものです。 スイッチの切り替えで、ピストンを出し入れ出来るものです。 プレスのラムがどうこうは関係ありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家ではないので確かな答えを出せないかもしれませんがそのときはご了承ください。 油圧プレスでラムというのはどういうことでしょうか?油圧プレスではピストンで高さを調整します。つまり、どの高さであっても上昇可能となります。 メカプレスでのラムというのは簡単に言えばねじの出入りによって高さを決め、いったんねじ位置を決めてしまうと一番下までプレスが下りないと上昇しないということですよね。ここで油圧でラムがあると仮定すると単純にラムの場合ピストンに比べて力が耐久性の問題で出せないと思います。あと、上昇と下降スピードがピストンに比べて遅いような気がします。 確実な答えが出せなくて申し訳ございません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油圧プレスを教えて!

    油圧プレスを教えて! 油圧プレスの型締めはパスカルの原理によって、小さい径のポンプで大きな径のラムを動かし行なわれる物だと思うのですが、このポンプの径とラムの径の比率などは一般に決まっているのですか? また、ラムの径には規格があるのでしょうか? 教えてください。。

  • 油圧シリンダについて。

    縦型の片ロッド型のシリンダがあり、ロッドが下でロッドには荷重がついているとします。 そこで、仮にシリンダのピストンパッキンがいかれていたとし、シリンダが一番縮んだ状態で、 ロッド側から油圧を送ると、ロッド側からから入れた油はピストンのパッキンを通り、ピストンの反対側にまわり(キャップ側)、シリンダが下がる事はありえますか? キャップ側(ロッドの反対側)はブロックして油が流れないとしてください。 分かるかたおられましたら教えてください。

  • 油圧シリンダ

    こんにちわ。 油圧シリンダ3本を鋼板にブラケットやイケール等を使わず(要はシリンダから出ている足をボルト締め)水平取り付けしたいのですが、この時ピストンロッドの芯も3本とも合うようにするにはどのような構造にするのが良いのでしょうか?やはりシムをはさむのがいちばん簡単なのでしょうか?シムの厚さによって調整が面倒なのではないかと思っているので良いアドバイスをお願いします。

  • 油圧シリンダー

    油圧シリンダーの出力Wの計算がわかりません。 リリーフ弁の設定圧力5MPa、シリンダー内径50mm、ピストンロッド外径22mm、パッキン、配管等のエネルギー損失は無いものとする。 わかるかた教えてください(>_<) 単位はNです

  • 油圧シリンダー用ポンプ

    現在、稼働中である装置に、油圧シリンダーが使用されており、駆動用の油圧ユニットの油圧ポンプはベーンポンプとなっています。それとは別に、遊休装置の油圧ユニットがありまして、その油圧ポンプはピストンポンプです。これを先のベーンポンプの油圧ユニットからの置き換えを考えているのですが、圧力と流量さえ、合わせられるならば、ピストンポンプの油圧ユニットに交換しても問題ないという考え方で宜しいでしょうか?

  • 油圧シリンダのパッキンについて。

    油圧シリンダのピストンパッキンについて質問です。 この度、シリンダを分解する事がありまして、気になる事がありました。 片ロッドの、復同型シリンダのピストンパッキンに Uパッキンを使用しているのですが(伸び側、戻り側それぞれ一個ずつ=2個) 、Uパッキンのサポートのバックアップリングについて 質問です。 今回分解したシリンダのUパッキン部は、ロッド側で話をすると ロッド側からUパッキン、テフロンのバックアップリング、合成樹脂製のバックアップといった 順にバックアップリングのテフロン製、樹脂製が重ねて使用しておりました。 なぜ、バックアップリングを二つ重ねたりするのですか? 何かメリットがあるのでしょうか? また、Uパッキンのみのシリンダもあるのに、なぜバックアップリングとUパッキンを 併用するのですか? Oリングなどは、加圧時に潰れるのをサポートするためにバックアップリングを使用するのは 存じているのですが、Uパッキンも潰れるのをサポートするためにバックアップリングを 併用するのでしょうか? それならばなぜ、Uパッキンのみのシリンダもあるのでしょうか? 今回分解したのは、ボア径200パイのシリンダだったのですが、 ボア径に関係するのでしょうか? 詳しい方、ご教示下さい。

  • 小型油圧プレス(30KN)を探しています。

    小型油圧プレス(max30KN)で、ラム下降速度(早送り)=100?/s以上、ラム上昇速度(早送り)=100?/s以上が必要です。またここが問題なのですがラム加圧速度を50150?/sの範囲でスピコン等で調整したいのです。(調整範囲は100?/s前後でも可)その他の仕様はストローク100?前後です。 使用目的は専用機の1工程(2箇所)で使用します。エアプレスでは所要空気量が増え、メカプレスはストロークが短く、サーボプレスは値段が高く悩んでいます。この仕様に合うプレス機を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 油圧シリンダーの芯出し

    ご教示下さい。 添付写真のように油圧シリンダを取り付けたいと考えています。 その際、芯出しが必要かと思いますが、添付写真に記載してあるように aとb、aとcをピックで見てどのくらいの範囲にすればよろしいですか? また、上司の話ですとピストンと筒の隙間にクリアランスがあるから不 要との話ですが・・・どうなんですか? この辺は取付方法は油圧シリンダーの取説に記載しているのでしょうか?

  • 油圧シリンダーのロッドからの油にじみについて

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 油圧シリンダーのピストンロッドの表面に薄く油が付いています。 これは油もれと判断してパッキンを交換した方が良いのでしょうか? 多少ロッドに油が付いていた方が良い気がしますが、判断基準がわかりません。パッキン交換の判断基準を教えて下さい。

  • 油圧プレス ラム下降速度 バラツキ

    弊社には1000t級の海外製油圧プレスがあります。ラム降下時に下止点到達前の減速位置がバラついてしまい、金型に衝突してしまう現象が起きてしまいます。取説を見ても海外製なので内容が理解できません。 ラム降下時の減速位置のバラツキの予想原因や構造などを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。