ワイヤーボンディング・ステッチ部の強度について

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーボンディングにおける信頼性評価方法としてプル強度測定を実施しているが、セカンド部の強度が満たされているか疑問がある。
  • セカンド部の検証において、ステッチ周辺のワイヤーを引っ張ると切れるが、ステッチをめくるように引っ張るとセカンド部が剥がれる。
  • 引っ張り方によって剥がれることから、セカンド部の接合箇所に問題がある可能性がある。キャピラリの打痕近辺部のみ接合しているのか、部分全体で接合しているのか判断が難しい。
回答を見る
  • 締切済み

ワイヤーボンディング・ステッチ部(セカンド)の強…

ワイヤーボンディング・ステッチ部(セカンド)の強度について ワイヤーボンディングにおける信頼性評価方法としてプル強度測定を実施しておりますが破断モードD・E(ステッチ切れ・剥がれ)がでなければセカンドの強度は満たしていると考えて良いのでしょうか? セカンド部のみの検証としてステッチ近くのワイヤーを1st方向に引っ張ってみるとワイヤー部で切れる事が確認できるのですが1st方向とは逆方向、つまりステッチをめくるような感じでワイヤーを引っ張るとセカンド部 が剥がれてしまいます。私の認識ではこれは接合不良と思うのですが、このような引っ張り方をすれば剥がれるものなんでしょうか。またセカンド部の接合箇所はワイヤーが潰されている部分全体でされているのかキャピラリの打痕近辺部のみなのかご教示願います。 実装はLEDで銀メッキリードフレームにボンディングしております。 キャピラリのフェイス角は0度を使用してます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

随分古い投稿ですので、今回答しても意味がないかもしれませんが、一応コメントさせて貰います。 テスト内容ですが、通常のプルテスト等であれば、MIL等に規定されている試験方法で問題ないかと思います。この場合、上記のような剥がし方はしないかと思います。 また、ピールテストを行いたかったのでしたら、これも、ピール角度が規定されており、90°でのピールと言う事になると思います。 文面から行きますと、180°に近い状態でのピールを行われているようですが、取引先からの特別な要望でもない限り、必要のないテストではないかと思います。 ただ、180°でのピールを行っても潰れ途中での破断を希望されるのでしたら、ヘロヘロさんのご回答を参考にされれば良いかとは思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。MIL規格確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

破壊試験ですので一番弱い所から破断する為、基本的に強度としてある基準値を満たしていればどこから破断してもよいと思います。 但し、「セカンド部のみの検証」としていわゆる界面での破断が起こるという事は接合としてはおっしゃるとおり不十分であると思われます。セカンド部の接合箇所についてはつぶされている部分、つまりキャピラリのT寸法(呼び方は各社で異なる?)の箇所になると思います。 フェイス角0度で破断モード「E」が発生しているとなると部材異常、パラメータの設定が不十分であると思われます。「D」だとフェイス角を上げる手段があります。 アウトガスでの汚染の可能性は大いにあると思われます。 生材(オーブンを通していない)のもので確認するか、逆にプラズマ洗浄等をして付きが良くなるようであれば、それが原因であると判断できると思います。ちなみに酸化ではないと思ってます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。パラメータはパワー・加重・印加時間・温度とかなり振ってみましたが改善されませんでした。となるとおっしゃるとおり部材の方の問題でパッド表面(銀メッキ)に異常が生じているのでしょうか。 思い当たるのは前工程で銀ペーストの硬化をオーブンで行っているのですがダクトを設置していない為に揮発したガス等が悪さをする事ってあるんでしょうか。もしくは単に酸化して表面の条件が悪くなるのでしょうか。 何か経験上ご存知であればアドバイスをお願い致します。

関連するQ&A

  • ワイヤボンディング ワイヤ切れ、キャピラリの詰り…

    ワイヤボンディング ワイヤ切れ、キャピラリの詰りについて ワイヤ切れで困っています。 2nd側を打った後に切れて ワイヤをクランプする前にエアテンションで引かれてワイヤがはずれたり、 最近ではキャピラリの中にワイヤが詰ったりもします。 最近の使用後のキャピラリ先端を見ると以前より汚いように見えます。 以前はこのようなことはなかったのですが 以前からの変更点は ワイヤφ23um⇒18um(それに伴いキャピラリも変更)で、 変更当初はこのようなことはありませんでした。 どういう原因が考えられるでしょうか。 ワイヤまたはキャピラリ変更でキャピラリ先端に異物が 付着しやすくなることはあるでしょうか。 またボンディング条件等で切れにくくすることや 異物の付着を抑えることはできるでしょうか。 捨てボンディングしたらキャピラリに堆積した異物が落ちるかもということを 聞いたのですが本当でしょうか。 ボンディング初心者なので分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • ワイヤーボンディングで超音波が伝わらないという現…

    ワイヤーボンディングで超音波が伝わらないという現象とは 超音波が伝わらないという現象とは、実際にはどのような現象が起こっているのでしょうか? 本で調べた範囲では、Au-Alの一般的な合金接合の場合、ICの固定が不十分で、キャピラリーの振動と一緒に対象物が動いてしまい、十分な摩擦力(摩擦熱?)が得られず、合金が出来ないとあったのですが、この理解で問題有りませんか? また、固定が不十分かどうか検証する方法は有りますか?

  • ワイヤーボンディングのピールオフ(プル強度)の測…

    ワイヤーボンディングのピールオフ(プル強度)の測定方法 ピールオフの測定方法を決めている規格を探しています。MIL規格はあったのですが、それ以外に何か規格はありますか?

  • ワイヤボンディングでの不具合[GOLF CLUB…

    ワイヤボンディングでの不具合[GOLF CLUB形状頻発] 初めまして とあるセンサの組立工程を担当しています。 電気特性確保の制約上 チップtoチップ ボンディングを実施しているのですが、1st側 のボールボンド形状がゴルフクラブ状になって しまう不具合が頻発して困っています。 チップ側のPAD材質はアルミです。 製品全体ではもちろん、通常のチップtoリード (Auメッキ)のボンディングも実施しているの ですがこの部分では上記の『クラブ形状』は発生していません。 ボンダのステップ送り機能でボンディング状態を 観察しているとアルミPAD上に2ndボンディングし た後のボール形成時点で、Auワイヤに対し偏心して ボールができているように見えました。 このことから、可能性として 1)2ndボンディング→ワイヤカット後   のテール先端の形状が不安定?   →ボール形成が同心円状に進まない? 2)テール先端にアルミ粉が付着   →Au溶融時にアルミが溶け込み    凝固する際にアルミが種となり    偏心して固まってしまう? 3)単にワイヤのキャピラリ吸い込み力   が不足しているだけ? 等を考えています。 まずは、1)2)に対し、ロバストな トーチの放電条件があるかもしれないと考え 色々実験しておりますが、うまくいって おりません。 今後は、3)に対しての対策・確認実験を 進めようとしている所です。 あらぬ方向に検討を進めても、回り道になって しまうため、一度、経験豊かな皆様のご意見を 伺いたいと思いこの投稿をしました。 ボールボンディングで『クラブ形状』発生の 原因・対策方法についてアドバイスをお願い 致します。 因みにボンディングツールは Gaiserの1572-17S ワイヤは FA32μm を使用しています。 2nd側のアルミ材質は AL(Si、Cu含有)です。 +++++++補足ですが++++++++++ Au線先端にアルミ粉を付着させるとほぼ 全数、ボール形成の偏心現象は再現できます。 ただし、アルミが存在することの影響なのか テール先端形状の不均一性の影響なのかは 切り分けできておりません。 また、設備条件は特に変更していないのですが 『クラブ形状』の発生頻度は大きく振れている のが現状です。多いときは1%(ワイヤ当たり) 程度になりますが、少ないときは0.1%以下に 自然と減ってしまいます。 ++++++++++++++++++++++

  • 金ワイヤーボンディングと基板の金メッキ厚さの関係

    ワイヤーボンディングについていろいろと勉強しようと考えています。 もっとも気になるのがワイヤーボンディングプル強度の基板金メッキ厚依存性です。 グラフ等ぜひ入手したくご紹介よろしくお願いします。

  • ワイヤーボンディング(Au-Al)のシェア強度の…

    ワイヤーボンディング(Au-Al)のシェア強度の妥当性について 標題の件について調査しています。内容としては、現在、測定値として出ているシェア強度の値は、金属間化合物の物性と比較し妥当なのかというものです。同じ接合面積の時、合金化している面積が増えれば、シェア強度が上がるというのは知っているのですが、それがどこまで上がれば良いのか知りたいのです。どなたかご教授下さい。

  • バンプ接合強度確認方法

    ベアの半導体と基板をワイヤーで接合する方法がありますが、 ベアのアルミパッドにワイヤーボンディングした場合、接合強度を確認するために シェアーとプル強度を確認します。 この2種類の確認方法は何のために行っており、この2種類に分けて評価する 意味を教えて頂けないでしょうか。

  • リバースボンディング

    はじめまして 現在パッケージの制約上、リバースボンディング による金ワイヤーボンディングに挑戦し、思考錯誤を 繰り返しておりますが、どうしてもPAD(2ND) 圧着後のテールカットがうまくいかず、エラーが 出ます。エラー内容はテール長さバラツキによる スパークエラーです。(オープン&ショート) 2NDにはバンプを形成し、バンプ中心ではなく 少しループ延長線上の奥側に設定しております。 カットクランプ圧 60g 平行OK 隙間0.1mmで カットクランパー設定しております。 なんとかエラーなしで生産出来ないでしょうか? 追記遅れました。 まず私共で使用しておりますワイヤーボンダー ですが、お恥ずかしい話、新川のUTC-200BI と 九松製のHW26,27タイプのものしかなく、バンプ Bond機能もありません。 無理やりBumpを形成し ているのが現状です。 Bumpはなんとか機能がなくとも、平均Bump径 70μm 厚み約20μm 高さが55μmのプラットフォーム型?で安定しております。 ただ試行錯誤途中の為、Bumpとループを別のキャピラリーで実施しております。 以下にSpecを記入します。 Bump 金線 20μmハードタイプ --------------------------------- キャピラリー FA 11° T 63 CD 33 H 28 CDA 90° パラメーター 1ST 2ND Time 45 0 Power 93 1 SearchForce 40 10 Force 45 10 --------------------------------- Loop 金線 25.0μm GLF キャピラリー FA 8° T 90 CD 43 H 33 CDA 90° パラメーター 1ST 2ND Time 100 50 Power 80 90 SearchForce 40 20 Force 45 25 --------------------------------- 以上の様な条件ですが 圧着位置は大体でずらしており 数値入力も自動では入りません。Teaching画面で 1ピン毎に数値を入力する事も可能ですがワイヤ方向 が斜めのものはやはり大体で入力する以外ございません。やはり厳しいのでしょうか? 大変不躾で申し訳ございませんが 最良のBump形状やBump種別毎のボンディングノウハウ等 ご教授お願い致します。 金線やキャピラリーは数十種ありすぐにでも取り掛かれると思います。

  • フラッシュ金メッキ

    現在量産中の基板においてワイヤーボンディングがうまく接合できず苦労しております。 メッキはフラッシュ金です。各種条件を変更しても材料(キャピラリー、金線)を変更してもまったく セカンド強度がなく、セカンド剥がれ、空打ち、テール形状異常によるゴルフクラブ圧着に悩まされております。 アルゴンによるプラズマクリーニングでも効果なし、基板をIPA洗浄、純水洗浄しても効果なし 思い切ってリバースボンディングにしましたが、リード上での1stボンディングも剥がれる有り様で 私の技術では万策尽き果てました。 有識者の皆さん、何かこの様な劣悪なメッキに対しての有効手段などありましたらご教示願います。 以前同基板をSEMにおいて観察したところ金の粒子が大きくピンホールも多々ありました。 元素分析の結果 他社フラッシュ金(接合良好)より Niのピーク波形が高かったの記憶しております。 ただ、ピークが高い=析出している なのか ただ単に厚いのかが判断出来ませんでした。 その辺の判断方法、それと蛍光X線での厚み判断方法など併せてご教示頂けないでしょうか?

  • ワイヤーボンディングでの突発的な剥離への対応方法

    ワイヤーボンディング工程を担当しているものです。タイトルの通りの問題が発生し困っております。どなたか原因追求の方法のアドバイスを御願いします。以下に、簡単に状況を説明します。 ・ボンディング材料 ?リードフレームタイプ(ダウンセット有り)に、銀ペーストでシリコンチップを接着している。 ?パッドはAl-Siで、金ワイヤーとのボールボンディング(超音波熱圧着方式) ・症状 ?パッド側の剥離が発生している ?場所はランダム、発生率はワイヤー本数で10ppm程度 ?剥離した痕を見ると、合金形成されている面積が殆ど無く、強度不足によるものを見られる。 ・確認済事項 ?フレーム固定  パッド側:顕微鏡で拡大しピンセットでフレームが動かないか確認したが、問題無し。  リード側:若干上下に動く。しかし、リード側のクレセント形状の異常、及びキャピラリーによる圧痕形状のバラツキは見られないので、問題無いと思われる。 ?パッド側のシェア強度、ボール形状のバラツキ 剥離を起こした周辺のパッドのシェア強度を確認したが、全く問題無いレベルだった。ボール形状についても、通常考えられる範囲のバラツキだった。 ・考えられる要因 私としては、突発的なフレームの振動(又は、キャピラリーのバウンド)が、超音波が発振されるタイミングで発生していると考えています。 ・皆さんに伺いたいこと ?上の要因を検証できるような方法 ?その他検証した方が良い項目 以上、長文申し訳ありませんが宜しく御願いします。