ワイヤーボンディングでの突発的な剥離への対応方法

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーボンディング工程において、突発的な剥離が発生している場合の対応方法について教えてください。
  • 剥離がランダムに発生し、合金形成されている面積がほとんどなく、強度不足が原因であることが確認されています。フレームの振動やキャピラリーのバウンドが超音波が発振されるタイミングで発生している可能性があります。この要因を検証する方法や、検証すべき項目についてアドバイスをお願いします。
  • 問題の原因追求をするために、フレーム固定やパッド側のシェア強度、ボール形状のバラツキなどを確認しましたが、問題は見つかりませんでした。この問題に対する追加的な検証方法や検証すべき項目についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ワイヤーボンディングでの突発的な剥離への対応方法

ワイヤーボンディング工程を担当しているものです。タイトルの通りの問題が発生し困っております。どなたか原因追求の方法のアドバイスを御願いします。以下に、簡単に状況を説明します。 ・ボンディング材料 ?リードフレームタイプ(ダウンセット有り)に、銀ペーストでシリコンチップを接着している。 ?パッドはAl-Siで、金ワイヤーとのボールボンディング(超音波熱圧着方式) ・症状 ?パッド側の剥離が発生している ?場所はランダム、発生率はワイヤー本数で10ppm程度 ?剥離した痕を見ると、合金形成されている面積が殆ど無く、強度不足によるものを見られる。 ・確認済事項 ?フレーム固定  パッド側:顕微鏡で拡大しピンセットでフレームが動かないか確認したが、問題無し。  リード側:若干上下に動く。しかし、リード側のクレセント形状の異常、及びキャピラリーによる圧痕形状のバラツキは見られないので、問題無いと思われる。 ?パッド側のシェア強度、ボール形状のバラツキ 剥離を起こした周辺のパッドのシェア強度を確認したが、全く問題無いレベルだった。ボール形状についても、通常考えられる範囲のバラツキだった。 ・考えられる要因 私としては、突発的なフレームの振動(又は、キャピラリーのバウンド)が、超音波が発振されるタイミングで発生していると考えています。 ・皆さんに伺いたいこと ?上の要因を検証できるような方法 ?その他検証した方が良い項目 以上、長文申し訳ありませんが宜しく御願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

 合金層が見られない剥離が出ている場合には、?合金化率のバラツキ検証、?合金厚のバラツキ検証もお勧めします。 makoyanさんの意見にも同調する所ですが、影響を受けるパラメータは押え具合(ウインドクランパ/ヒータ/フレーム/熱膨張/クランパのガタツキ具合や磨耗)とは自分の経験でも思います。 この中で、何らかの傾向を示している所を掴むのも今後のアプローチには良いのではないでしょうか。  デバイスやボンディングルールやボンダーが見えませんので、的確なアドバイスは出来ませんが、通常使われる高周波USでは無く、低周波USの方が押えやフレーム形状(バリ)に耐性を持っています。 逆に言うとマージンが広いので、フレーム形状などから来る合金化率の暴れ(合金0~過接合によるPad下クラック)が出るデバイスの場合には、低周波USも試みるべきかと。 衝撃荷重を一定量にして、低周波USにすれば均一で浅い合金層が形成できるマージンが広い、違う世界が見えると思います。  高周波ホーンは近年一般的ですが、ホーンの変位(エネルギー)が速い為にボールの見掛け硬度が上昇し、変形=接合となる事で短時間に小さな変形で接合が完成されると考えられます。 つまり、小P-Pでは優れているとされています。  しかし、理想状態での話しであり、実際には幾つかのトレードオフがあるし、以下のケースで理想状態では無くなるものと考えています。 ?フレームやダイが十分に固定できている訳ではない場合 ?衝撃荷重影響領域でUSを印加する条件のボンド場合 ?デザインルール面で、ボール潰れ径を潰す方向にしている場合 ?ジルコニアRichのボトルネックキャピラリを使う場合 ?Low-kの様に割れ易い層間膜があり、管理幅が狭い場合 ?Padにフッ素系やイミド系の汚れがある場合 ?高温の場合(押え/フレームが伸びて反る)  高周波の場合でのキャピラリ先端変位はボトルネックによる強度変化点がフシになっていますので、意外と小さな円弧振幅(従って縦振動成分が多く割れ易い)になっています。  これらの非理想状態では無い場合に、何かを犠牲にして条件を決めるトレードオフで条件幅を狭くする場合がありますが前述の通り、高周波は変形=接合で短時間に接合が終わるので、逃げる事が難しい。  低周波は、見掛け硬度上昇が高周波より低く、「変形してから接合」領域が多いので非理想状態での耐性があると考えています。 尚、?については同相変位になる為に、ボトルネックの形状影響を受け難くなります。  国内ではK社、S社共に低周波ホーンがありますし、海外K社は無いです。 各メーカの言い分もある様ですが、信じてもねぇ。 大した事ないよ。

noname#230358
質問者

お礼

色々と取り組み、最終的には押さえと、低周波への移行でうまくいきそうです。有難う御座いました。

noname#230358
質問者

補足

回答有難う御座います。コメントにある、高周波と低周波の比較の話で、なぜ低周波USの方が、マージンが広くなるのでしょうか?とりあえず低周波による検討を進めてみます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

セミナーの案内に、ワイヤボンディングの信頼性に関係する物がありました。 御存知である可能性が高いですが、参考URLを載せておきます。

参考URL:
http://www.catnet.ne.jp/triceps/sem/c060324a.htm
noname#230358
質問者

お礼

情報有難う御座いました。また宜しく御願いします。

noname#230358
質問者

補足

有難う御座います。興味ある内容ですので検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私の経験上からの判断になりますが、この手の問題は殆どが「ウインドクランパー(押さえ)」が主要因だと思います。押さえ状態の確認は、ピンセットで動かない程度では厳密には管理できません。一度、プレスケール等を使用して、押さえ力の詳細確認を行ってみてはどうでしょうか?見た目で動かなくても結構押さえられていないのが確認できます。http://www.fujifilm.co.jp/fpd901/ ただ、発生箇所がランダムというのが、押さえ起因であると特定できない部分ですね。Agペーストはチップ裏面まで完全にぬれていますか?端の方が塗れ不足で浮いていませんか?そこからUSが漏れる場合が多々あります。あとは、前述の回答にもある通り、より具体的な製造仕様を把握しなければコメントができません。 厳密には断定できませんが、内容から察するに、ほぼAgペーストの濡れ依存ではなさそうですね。プレスケールはお勧めですが、先ずは押さえ状態を変化させた場合、発生箇所の変化があるか検証してみてはいかがでしょうか?また当該の問題は新規設備導入時からですか?それとも新リードフレームからですか?又は新たな製品(Chip)からでですか?ダウンセットありとのことなので、恐らくは新リードフレーム(新製品)立ち上げ等で苦慮されているかと察しますが、ダウンセットは有はLFの吊形状や押さえ方(押さえ構造)にかなり依存します。押さえは「爪」ありですか?それともただの「ウインドウ」構造ですか?この場合、爪有で個々に押さえていく方が改善性があります。又何かありましたらコメントください。できる限りの範囲で協力します。

noname#230358
質問者

お礼

色々と有難う御座いました。押さえ治具形状の改善と、低周波ホーンへの移行によりうまくいきそうです。有難う御座いました。

noname#230358
質問者

補足

回答有難う御座います。 押さえに関し顕微鏡目視では、アイランドの浮きは確認できません。プレスケールは興味が有ります。早速連絡を取ってみます。 上記のコメントでペーストがチップ全面濡れているかについてですが、チップ角まで完全に広がっていません。ただ、剥離が発生するパッドの真下は、ペーストがあります。また、濡れていない角の部分は比較的剥離は発生していません。この場合でも、チップ角から超音波がもれてしまうのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

同ボンダーでのことでしょうか?複数台のボンダーでの現象でしょうか? イニシャルボールはビフォー?アフター?どちらで出来ますか?温度は何度くらいかかってますか? 圧着のボール扁平率は?金線種?キャピラリー角度 色々な情報があればあるほどわかりやすいのですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご協力有難う御座いました。押さえ治具の改善と、低周波ホーンへの移行により改善できそうです。また宜しく御願いします。

関連するQ&A

  • ワイヤーボンディング ボールはがれとボンディング…

    ワイヤーボンディング ボールはがれとボンディング条件 LEDで高温でのボール剥れ多発に困っています。ボール剥れを抑え様としてボンディング条件を強くして、電極下のクレタリングも起きています。 設備側とチップ側両方が不安定で付き難くなっていると考えていますが、作りやすくするため、金ワイヤとキャピラリの変更を検討しています。 理由として、ボールサイズが大きいため、ボールをつぶすのに条件を強くしていること、ボンディングの位置ずれ時にクレタリングが多いことから、ボールサイズを小さくしたいと思っています。現状は30μm金ワイヤーでボンディングのボール径が110130μmで、ボール厚1020μmです。 そこで、イニシャルボール径やボンディング後のボール径はボンダーの能力やキャピラリ形状でいくらでも(限度はあると思いますが)小さくできるのでしょうか。30μmだったら、これぐらいのボール径のような目安があるのでしょうか。 あまり小さく出来ないようでしたら、25μmのワイヤーへの変更も考えていますので、25μmでのボール径目安もありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ワイヤボンディングでの不具合[GOLF CLUB…

    ワイヤボンディングでの不具合[GOLF CLUB形状頻発] 初めまして とあるセンサの組立工程を担当しています。 電気特性確保の制約上 チップtoチップ ボンディングを実施しているのですが、1st側 のボールボンド形状がゴルフクラブ状になって しまう不具合が頻発して困っています。 チップ側のPAD材質はアルミです。 製品全体ではもちろん、通常のチップtoリード (Auメッキ)のボンディングも実施しているの ですがこの部分では上記の『クラブ形状』は発生していません。 ボンダのステップ送り機能でボンディング状態を 観察しているとアルミPAD上に2ndボンディングし た後のボール形成時点で、Auワイヤに対し偏心して ボールができているように見えました。 このことから、可能性として 1)2ndボンディング→ワイヤカット後   のテール先端の形状が不安定?   →ボール形成が同心円状に進まない? 2)テール先端にアルミ粉が付着   →Au溶融時にアルミが溶け込み    凝固する際にアルミが種となり    偏心して固まってしまう? 3)単にワイヤのキャピラリ吸い込み力   が不足しているだけ? 等を考えています。 まずは、1)2)に対し、ロバストな トーチの放電条件があるかもしれないと考え 色々実験しておりますが、うまくいって おりません。 今後は、3)に対しての対策・確認実験を 進めようとしている所です。 あらぬ方向に検討を進めても、回り道になって しまうため、一度、経験豊かな皆様のご意見を 伺いたいと思いこの投稿をしました。 ボールボンディングで『クラブ形状』発生の 原因・対策方法についてアドバイスをお願い 致します。 因みにボンディングツールは Gaiserの1572-17S ワイヤは FA32μm を使用しています。 2nd側のアルミ材質は AL(Si、Cu含有)です。 +++++++補足ですが++++++++++ Au線先端にアルミ粉を付着させるとほぼ 全数、ボール形成の偏心現象は再現できます。 ただし、アルミが存在することの影響なのか テール先端形状の不均一性の影響なのかは 切り分けできておりません。 また、設備条件は特に変更していないのですが 『クラブ形状』の発生頻度は大きく振れている のが現状です。多いときは1%(ワイヤ当たり) 程度になりますが、少ないときは0.1%以下に 自然と減ってしまいます。 ++++++++++++++++++++++

  • ワイヤボンディング ワイヤ切れ、キャピラリの詰り…

    ワイヤボンディング ワイヤ切れ、キャピラリの詰りについて ワイヤ切れで困っています。 2nd側を打った後に切れて ワイヤをクランプする前にエアテンションで引かれてワイヤがはずれたり、 最近ではキャピラリの中にワイヤが詰ったりもします。 最近の使用後のキャピラリ先端を見ると以前より汚いように見えます。 以前はこのようなことはなかったのですが 以前からの変更点は ワイヤφ23um⇒18um(それに伴いキャピラリも変更)で、 変更当初はこのようなことはありませんでした。 どういう原因が考えられるでしょうか。 ワイヤまたはキャピラリ変更でキャピラリ先端に異物が 付着しやすくなることはあるでしょうか。 またボンディング条件等で切れにくくすることや 異物の付着を抑えることはできるでしょうか。 捨てボンディングしたらキャピラリに堆積した異物が落ちるかもということを 聞いたのですが本当でしょうか。 ボンディング初心者なので分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • ワイヤーボンディング・ステッチ部(セカンド)の強…

    ワイヤーボンディング・ステッチ部(セカンド)の強度について ワイヤーボンディングにおける信頼性評価方法としてプル強度測定を実施しておりますが破断モードD・E(ステッチ切れ・剥がれ)がでなければセカンドの強度は満たしていると考えて良いのでしょうか? セカンド部のみの検証としてステッチ近くのワイヤーを1st方向に引っ張ってみるとワイヤー部で切れる事が確認できるのですが1st方向とは逆方向、つまりステッチをめくるような感じでワイヤーを引っ張るとセカンド部 が剥がれてしまいます。私の認識ではこれは接合不良と思うのですが、このような引っ張り方をすれば剥がれるものなんでしょうか。またセカンド部の接合箇所はワイヤーが潰されている部分全体でされているのかキャピラリの打痕近辺部のみなのかご教示願います。 実装はLEDで銀メッキリードフレームにボンディングしております。 キャピラリのフェイス角は0度を使用してます。

  • ワイヤーボンディングでのクレタリング(pad下の…

    ワイヤーボンディングでのクレタリング(pad下の破壊)について クレタリングが発生する状況について調査しています。とりあえずパッドにキャピラリーが当たる時の衝撃が強ければ良いだろうと考え、実験でワイヤーボンダーのサーチレベルをゼロにして、行ったのですが、発生しませんでした。他の発生する要因を探しているのですが、超音波印加時にも影響を与えるのでしょうか?該当する要因も合わせて教えて下さい。

  • ワイヤーボンディングで超音波が伝わらないという現…

    ワイヤーボンディングで超音波が伝わらないという現象とは 超音波が伝わらないという現象とは、実際にはどのような現象が起こっているのでしょうか? 本で調べた範囲では、Au-Alの一般的な合金接合の場合、ICの固定が不十分で、キャピラリーの振動と一緒に対象物が動いてしまい、十分な摩擦力(摩擦熱?)が得られず、合金が出来ないとあったのですが、この理解で問題有りませんか? また、固定が不十分かどうか検証する方法は有りますか?

  • LEDでのワイヤーボンディングについて

    LED(SMDタイプ)でのワイヤーボンディングでLEDチップのパッドから ボール(圧着径)がはみ出すとはみ出しの分だけ光が遮断され 暗くなってしまうと聞いたのですが、それは何故なんでしょうか? また、はみ出しによって他にはどんな不具合が考えられるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • ワイヤーボンディングにつて

    ワイヤーボンディングの超音波熱圧着について質問があります。 超音波熱圧着は熱と荷重に加えて、超音波を併用して金属を接合していますが、熱の働きを知りたいです。 超音波は摩擦熱を発生させながら表面の不純物を除去する働き。 圧力は固相拡散接合の働き。 熱の働き???。 熱の働き、役割は何でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ワイヤーボンディングについて

    アルミ材(A5052)を形状加工してからアロジン処理を施し、客先へ納入しております。 客先ではそれにFPCを貼り合わせ、何らかのチップ類を載せてから、ワイヤーボンディングにてそのアルミ板との回路接続(おそらくはSG?)を行うようなのですが、その金線とアルミとの接続がうまくいかない(取れてしまう)とのクレームがあり、調査しております。 納入はある程度継続しており、クレームとなったのは一時期限定(数量的には1ロットにも満たない程度の少量)であり、その前後品での作業上の問題は発生していないようです。 返品されず、サンプルも切れ端ほどのみで、どう調べたらいいものか判りません。 (客先での拡大写真では、微妙に面粗度が細かい=荒れていない感じもあり、また、触ったためか酸化したのかも良く判りませんが、サンプル表面は白っぽく変色も見られます。) とりあえず御教授の程を....      ・そもそもワイヤーボンディングの仕組み(接着原理)とは?  ・それを妨げる要因として考えられることは? よろしくお願いいたします。

  • アルミワイヤボンディング強度低下

    初めまして。めっき業界に入ってまだ2年目のひよっこですが、質問させていただきます。  こちらで成膜した無電解ニッケルメッキの上に、お客さんがアルミのワイヤボンディングを行い、剥離強度(シェア強度)テストを行った結果、全体的に強度が弱くバラツキが大きいそうです(リン濃度は10%程度)。  元々は、電解の光沢ニッケルを使っていたのですが、コストが安いということで無電解ニッケル(光沢)に切り替えたそうです。電解ニッケルでは、高い強度が得られていたのに、無電解ニッケルに変えたところ、シェア強度が低下して、バラツキも大きくなったということです。  表面状態をXPS(ESCA)で分析しましたが、カーボンや酸素の濃度はそれほど高くなく、表面が汚染されたり、ニッケルの酸化膜が厚いというわけでもなさそうです。ちなみに、表面粗さなどは測定しておりません。  どなたか、同じような経験をされたはいらっしゃいませんか?ぜひとも原因を究明したいと思います。