抵抗加熱についての基礎知識とメーカーを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 抵抗加熱は鉄板の加熱に使われる方法で、学校の授業や電気ストーブでも実際に使われています。最近では工業でも使用されており、例えばすずめっきのリフロー炉などで使われています。
  • 抵抗加熱についての情報をネットで検索しているものの、良いHPや設備メーカーに巡り合えず困っています。抵抗加熱設備のメーカーに詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
  • 抵抗加熱は鉄板の加熱に効果的な方法です。もし抵抗加熱設備のメーカーをご存知でしたら、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

抵抗(通電)加熱について教えて下さい

鉄板の加熱方法を検討しています。 抵抗加熱は原理は学校で習いましたし、電気ストーブの例も ありますので特に気にしていなかったのですが、工業的にも (すずめっきのリフロー炉?)使用されていることを最近知りました。 抵抗加熱も検討しようと思いネットで検索しているのですが、 なかなか良いHP・設備メーカーに巡り合うことができません。 どなたか抵抗加熱設備のメーカーをご存知でしたら、 教えていただけませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

既にご存じとは思いますが下記ご参考まで。

参考URL:
http://www.hakko.co.jp/qa/qa_0_01.htm#
noname#230358
質問者

お礼

有益な情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

本当に抵抗加熱ですか?誘導加熱ではありませんか? 何を目的に鉄板を加熱するのか不明ですから加熱温度を推定出来兼ねますが、普通鋼材であれば目標温度は低温ではない(600度以上)であろうと思います。抵抗体(鉄板)に接続する導電線が必要ですが、導電線の耐熱度は ともかく絶縁被覆材の耐熱度が解決不可能な問題であろうと考えられます。 めっきのりフロー炉で抵抗加熱法が用いられていることを知りませんでしたが、該炉の操業温度レベルは高くても200℃まで要求されることは無いでしょうから、物理的に抵抗加熱も可能性は肯定できますが、さりとて鉄板の 加熱にも利用できるかと問われると首を傾げざるを得ません。 もしも誘導加熱であれば、参考までに少しその特徴的なことを申し上げて置きますが、誘導加熱ではエッジ効果と呼ばれる現象に注意する必要が有るでしょう。被加熱物断面形状が円形以外ですと、加熱段階でエネルギー流が 特にエッジ部分に集中するために、コア部分との間に温度差が生じ、断面の寸法が大きくなるほどこの傾向が顕著になります。 処理目的が高い温度均一性を要求する場合には、エネルギー投入後に蒸らし時間を採る必要が有るでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

私も誘導加熱だろうと思っていたのですが、上司が 抵抗加熱だったはずだと言うので難儀しております。 めっきのリフロー炉に限らず、抵抗加熱についての 情報をお持ちでしたらご教授願います。 有益な情報ありがとうございます。 私の質問が言葉足らずでしたので追記させていただきます。 あるメーカーが、ローラー接点を利用した 直接通電による加熱方法を利用している、という情報が すべての発端でございます。この会社は幅30×厚さ1mmくらいの リボン状の対象物を加熱しているらしいです。

関連するQ&A

  • 抵抗加熱の過電流について

    アルミを溶解した後の保持炉に、電気炉用ヒーターを利用しています。 しかしAPRが過電流エラーを起こしました。メーカーに過電流が起こる原因を確認したところ、「発熱に伴う抵抗値の減少による、過電流の発生」という回答がありました。私の記憶では、発熱により自由電子が動きまわるので、抵抗値があがると思っていたのですが。。。私が何か勘違いしているのでしょうか?

  • ニッケルメッキの抵抗(スポット)溶接

    ニッケルメッキされた母材が銅の端子とニッケルりんメッキされた母材が銅の端子を抵抗(スポット)溶接にて接合しておりますが、電極(タングステン)の寿命が短く1日の交換作業・磨き作業に多大の時間を費やしています。 これとは別に、すずメッキとニッケルりんメッキの溶接もやっておりますが上記のような問題がありません。 ニッケルはすずに比べて電極に付着しやすいと聞いたことがありますが、その原理を教えて下さい。 また、電極寿命延命の方法はないものでしょうか?

  • 3価クロムメッキの加熱とふくれについて

    材質SPCCに3価クロムメッキ処理した部品を購入し、接着工程のため加熱処理をいたします。弊社定期試験時には問題はなく、継続して生産しておりましたが、今回素材部メッキ表面にふくれが発生いたしました。早速、メッキメーカー殿へ問い合わせをしたところ詳細な説明がなく「加熱されるとふくれがでる」「温度管理に不備がある」との回答がありました。弊社の設備を確認いたしましたが、日常点検同様に温度異常はありませんでした。確認中においても継続してふくれが発生しています。(加熱前品にふくれはなく加熱後品のみふくれがでる)発生頻度等よりメッキメーカー殿生産工程に何らかの要因があると推測しております。それとも下記加熱処理条件程度にてメッキの密着性が劣化し耐蝕性能も低下してしまうのでしょうか?メッキ処理については情けないのですが耐熱温度等の専門的な知識・データがなく困っております。現在専門の分析業者に依頼検討中ではおりますが、事前の情報収集のため素人質問にて大変恐縮ではございますが、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。 加熱温度:170℃ 加熱時間:10分間 発生頻度/メッキロット:5%程度

  • メッキ変色(黄色)

    非常に困っております。私は、ピン端子を製造販売しているメーカーの技術です。世の中は、Pbフリーの対応に追われているのはみなさんご存知かとおもいますが、私どもも9/1半田からSnリフロー100%への変更を順じ行ってきました。その中である得意先から「リフロー炉を通すと9/1半田では無かったピン端子が変色(黄色)するのだがなぜだ??」と質問を受けたので、材料メーカーに問い合わせをしましても、「高温試験をしているがこのような現象は現れない」とのこと。得意先のリフロー炉プロファイルは今要求しているところではあるのですが・・・・このようなメッキ変色ってあるんでしょうか?

  • 鉛フリーめっきの変色

    お世話になります。 半導体PKGのCuリードフレームにSn-Biメッキを施したもので、リフローを行うと黄色褐色(黄金色に近い)に変色して困っています。 リフローは 予備加熱 180℃ 120秒 ピーク  260℃ 10秒です。 特徴としては 1:2社で同一条件でメッキしているが1社のメッキメーカーのみ発生。 2:発生メッキメーカーの中でも、板厚の薄いフレームでは変色しない。 何が原因として考えられますでしょうか?ご教示頂きたくお願い致します。

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • 「ニッケルメッキ」と「黒ニッケルメッキ」の電気抵抗

    ニッケルメッキのねじを黒ニッケルメッキに変更を検討しているのですが、黒ニッケルメッキにする事によってねじ部の電気抵抗は変わるものでしょうか?ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。

  • SUM24の電気抵抗値(何Ωか)

    SUM24(無電解ニッケルメッキ付き)の電気抵抗値(何Ωか)をご存じの方、教えて頂けませんでしょうか。 スペーサを導通用途で使いたいと思いますが、電流をどれくらい流せるか 知りたい次第です。 メーカーに聞いてもデータは無く、テスターで計ろうにも、 抵抗値が小さく計れません。インターネットで調べても 見つからない無い状況です。 すみませんが教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 硬質金めっきの耐熱性について

    硬質金めっきの耐熱性について教えていただきたいのですが、 現在、硬質金めっき(金純度99.7%、コバルト添加)を2μm程度付けた製品 を作製しているのですが、その製品での耐熱試験で小型電気炉(大気中)、400℃、5分間の加熱で変色しないことが条件なのですが、赤っぽく変色してしまいます。 また、他メーカー製の類似製品で同様の加熱を実施してみましたが、変色しておらず、どこに違いがあるのか分からず、困っています。 何か、硬質金めっきの耐熱性を向上させる方法はあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、是非ご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 電気炉と真空炉について

    プレス金型用ダイス鋼を熱処理(HRC58~60程度)焼入れをするため 電気炉と真空炉の設備検討をしております。 電気炉だと歪が大きく、酸化するため真空炉の方がいいと聞きますが 電気炉、真空炉それぞれの利点、欠点が知りたいのですが 御存知の方、お力を貸してください。