軸の抜け止めにEリングでもなく、プッシュナットでもない何か

このQ&Aのポイント
  • 現在、軸の抜け止めにEリングを使っていますが、組み付け上のクリアランスがあって、抜け止め機能は満足しているものの、がたつきがあります。
  • プッシュナットが有効と思うものの、所詮は摩擦で止まっているだけなので、保証が難しい気がします。
  • 軸のがたつきを防止する良い方法はあるのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

Eリングでもなく、プッシュナットでもない何か。

現在、軸の抜け止めにEリングを使っていますが、組み付け上のクリアランスがあって、抜け止め機能は満足しているものの、がたつきがあります。このがたつきをなくすのに、プッシュナットが有効と思うのですが、所詮は、摩擦で 止まっているだけなので、保証が難しい気がします。何かがたつきを防止できる良い方法はありませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(株)オチアイの特殊品に予圧がかかるプッシュナットが あります。 問合せてみてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ウチはプッシュナットの間にリングを入れました。 他の案ですが、 ・セットカラーを付ける。 ・ガタ部にスラストワッシャーを入れる。 ・ウエーブワッシャーを入れテンションを掛ける。 などかな。 ガタだけの問題でしたら、AICAさん同様に断付きが手っ取り早いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございました。 色々提案ありましたので、是非試してみたいと思います。 この度は、良案をありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

軸に微少段差設けた上でプッシュナットを使った事がありますが、結果良好でした。

noname#230358
質問者

お礼

すばらしい回答、ありがとうございます。 早速試してみたいと思います。 この度は、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • プッシュナットのスラスト許容荷重について

    こんにちは、設計初心者ですが質問させてください。 シャフト軸の抜け止めにプッシュナットを使っていますが、2、3日使用しただけでプッシュナット固定位置がズレてしまいました。 設計時には、メーカが保障しているスラスト許容荷重が300kgf程度で、固定部のスラスト方向にかかる荷重は20Kgf程度でしたので問題ないと考えていましたが上記のようなズレが生じてしました。 実際に試験機で測定したプッシュナット抜け荷重も350~380kgf程出ており 想定していた荷重は出ているようです。 考えられる原因としてはプッシュナット固定部は摺動するシャフト軸に固定されていますので、ある程度の振動・衝撃はあり、この振動・衝撃でズレが生じてしまったのかとも考えています。 プッシュナットのスラスト許容荷重を考えた場合、上記のように静荷重で考えてはいけないのでしょうか?プッシュナットは振動・衝撃に弱いといったことがあるのでしょうか? 振動・衝撃を考えた場合、どうやってプッシュナット固定を保障すれば良いのか悩んでいます。 プッシュナットの固定で衝撃や振動を考慮した設計指針や指標などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • プッシュナットの取り外し工具探しています。

    軸径6mmから8mm程度のプッシュナットを挿入でなく、挿入したものを外す工具を探しています。自動販売機の中のラックには大量に利用されており、分解組立に苦労しています。新規であればEリングなどに変更できるのですが、メンテナンス業務にて閉口しています。どなたか良い方法があればご教授下さい。もちろんプッシュナットは破損しても良いのですが、軸にはあまり傷を付けたくなく。いまはドライバーでこじって、傾けて引き出していますが、量があり大変です。 http://www.samini.co.jp/newmachi/shohin/Pnut/Pnut.html

  • Eリング固定軸の回転を固く(重く)したい

    初心者ながら四苦八苦しておりますが、よろしければアドバイスお願い致します。 券売機やエレベーターなどにある呼び出しボタンの誤操作防止用に付いてるような、 指で回転させて押す丸カバーを検討しています。 対象はパネル面より凸しているスライドスイッチで、現在は ミスミヒンジピン(止め輪タイプΦ3/L9mm)→アクリル丸カバーt2.0→中空スペーサーL5mm→ アルミパネルt1.5→Eリング =クリアランスが止め輪の溝隙間含めて、0.6mmあり、かなりゆるい状態です。 カバーを回転して押し上げたときに、上で静止するくらいに固くしたいとの指示があり、 非常に悩んでいる次第です。 ゴムワッシャーのようなものでは、回転ですぐ摩耗、損傷してしまうでしょうし、 硬いものでは0.6を超えると取り付けが難しいです。 他に案としては、知ったばかりのポリスライダースラストワッシャーt0.5/t0.8などを 試してみる予定です。 何かバネ性のあるものが良いのかもしれませんが、何か良い案ございましたら アドバイス頂ければ幸いです。

  • Oリングの摩擦抵抗

    ロッドシール構造でOリングを使用していますが、ロッドの移動は軸方向でなく、円周方向に回ります。この回転を押えたいのですが。 そこで、Oリングの円周方向の摩擦係数もしくは摩擦抵抗の算出方法をご教示下さい。材質は、フッ素ゴムです。相手は鉄です。つぶし代はどうしたら良いか、発熱量はどうなるのか、ご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • ナットの緩み防止について

    ナットの緩み防止について質問いたします。 現在下のマンガ(?)のようにダブルナットでシャフトに10個のロールを固定しています。シャフトの回転方向は右側より見てCCW(反時計)方向で右側の右ネジはM50、左側の左ネジはM55です。  軸端面        右ネジ   |||     ロール  左ネジ 最近、客先で右ネジだけが緩む不具合が多発しています。この設計の前は2個のナットとも右ネジを使用していたそうですが同じくナットが緩む不具合が発生し今の設計にしたとのことです。私は入社半年で、この構造は今は退職した前任者が設計したものです。 ここで質問 1、現在の構造は問題がある(おかしい)と思っていましたが、他にナットの緩み防止の方法を教えてください。   但し、このナットはメンテでよく客先で分解するところで、特殊工具や複雑な構造は避けたいと思っています。 2、今回緩んだ右ネジは締まり勝手になっているのに緩み、左ネジは揺るみ勝手になっているのに緩まなかった原因がわかりません。駆動方法は動力用モータを使用し、ブレーキは使用しておらず加速度は大きくありません。 以上よろしくお願いします。

  • 2部品の結合方法について

    シャフトと円盤状の部品の結合方法(抜け止め)について考えています。 案としてはシャフトにねじを切って、円盤をナットで締めつける、 例えるなら自動車のハブに見られるような結合方法です。 ただ、いろいろな構造を検討したく、案としては思い当たるのは ?溶接 ?スナップリング ?割りピン、テーパーピン ?かしめ 以上です。 その他、多様な結合方法(抜け止め)についてアドバイス頂けますようお願い致します。

  • ダブルナットとスプリングワッシャーどちらが効果ある?

    こんにちは。カテゴリーがわからなかったのでこの項目で質問させていただきます。 私は機械設備系の仕事をしています。 機器の据付において、ボルトナットの緩み防止策として、スプリングワッシャー+シングルナットの場合と、平ワッシャー+ダブルナットとした場合でどちらが効果があるのでしょうか?現在施工中の物件で、両者混在してしまっており(メーカーによってやりかたが違う)、どちらかに統一しようという流れになっています。問題なければ全てをスプリングワッシャー+シングルナットとしたく、いろいろな文献を当たりましたが結論が出ません。 良い文献またはURLご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 軸/穴のはめあい公差について(穴にOリング溝を設…

    軸/穴のはめあい公差について(穴にOリング溝を設ける場合) お世話になります。 自社製品の製作図の見直しを行っており、標題の件についてWebや機械設計製図便覧で見つからないため、ご教授願いたいと思います。 ?軸(PVC)/穴(SS材) φ20のはめあいです。 ?穴側にOリング溝を設けています。(OリングP20) ?JIS B2401-2 より、Oリング取付時の穴/軸の寸法許容差 H9/e8 等が表になっています。 ?同規格の中で、溝の内径外径の許容差が記載されています。+0.06/-0.00、または0.00/-0.06 等 現在の状況では、?と?の両方が適用されると思わるため、 どちらをとればいいのか迷っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。 コメントありがとうございます。大変参考になっております。 情報追記させていただきます。 水没する環境下で使用するため、 本構造の目的ははめあい部へOリングを設けることによる止水となっています。 軸/穴の運動はありません。 実はすでに製品化されており、軸/穴の公差が最大1mmという図面になっていました。すきま1mm+Oリングで止水できるはずはないのですが、実績的にはOリングで止水できており、加工業者さんが気を使って公差をみてくれているのだと考えています。 そこまで精密な公差はいらないいう意見には同感しますので、JIS規格程度に公差をとろうと思い、質問させていただいていました。 材質のことも含めて回答いただいたりと、大変参考になります。 図面 https://www.dropbox.com/s/1xhtilmqwoovafm/%E6%8A%95%E7%A8%BF%E5%86%85%E5%AE%B9.pdf?dl=0

  • ボルト及びナットについて

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 皆様はボルト・ナット・スプリング及び平ワッシャー等の締結部品は 国産品・輸入品どちらを使用されてますか? 弊社は今まですべて国産品を購入しているのですが、 先日商社の担当者から今は日本国内はほとんど輸入品が主流ですと お聞きしました。 コスト的にかなり安価になるようなので、 試しに使用してみたいと思うのですが、 以前に輸入品のボルト類はかじりやすい等の不良品が多いという 噂を聞いたことがあります。ただ現在はほとんど不良品もないという噂も きき、迷っています。 国内のメーカーですと焼き付き防止のコートをされている所もありますし、 国産の方が不良品も少ないのでしょうか。 弊社の現場の方に意見を聞いた所、かじり防止の為にいちいちスプレーを するのが面倒という方もいました。 (現在使用している国産品ですと、スプレーなしでかじりはほとんどないそうです) 低コストだけでは判断しかねる問題だとは思いますが、 いろんな方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについ…

    穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについて教えていただきたいです いつも勉強させていただいています。 穴に軸を入れた際のスキマに対しての軸の傾きについて計算方法・考え方などがあれば教えていただきたいです。 例えば面取りのしていない厚み15mmのリングゲージ、径寸法φ10.000が定盤の上にあったとして、そこに径寸法φ9.995の有効範囲が15mm、全長100mmの栓ゲージを入れ立てた時に栓ゲージの反対側を押すと当然ガタつきが出ると思うのですが、それがどの程度になるのかを予測する方法はあるのでしょうか? わかる方がいましたら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。 追記:あえて「面取りのしていない」と書いたのは、本来リングゲージは面取りされているものだと思うのですが、今回は重なっている範囲を15mmとしたかったためです。