• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こぶ状めっきが発生して困っています)

こぶ状めっきの発生と対処方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あけかえろ過とは、別のタンクにろ過機を通しながら移すという事です。 全量完全にろ過機のフィルターに通ります。 ろ過後、現在のタンク内の清掃を行い、液を元に戻します。 撹拌についてはなんともいえませんのでコメントできません。 有機不純物の影響が高そうなので、過酸化水素処理(有機物の酸化)と活性炭処理を組み合わせて、除去する事をお勧めします。 一度、薬品メーカーに問い合わせてみたらどうですか?

noname#230358
質問者

お礼

過酸化水素処理は初めて聞きました。 私どもの有機不純物に対する管理が甘かった様に思えます。回答頂いた事を消化して液管理を徹底したいと思います。ご相談いろいろ有難うございました。

関連するQ&A

  • Niめっきにおけるダイヤモンドの分散で困っていま…

    Niめっきにおけるダイヤモンドの分散で困っています。 当方は、ニッケルメッキにてダイヤモンド(粒径100μ)を固着する電着をしておりますが、ダイヤモンドの分散がうまくいかず、ワークに均一に付いてくれません。何かよい分散方法をご教示頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。 めっき環境:スルファミン酸ニッケルpH4、浴温60℃、円柱状のワークを回転させることにより液を攪拌しております。

  • メッキ処理中の水補給による影響

    こんにちは、いつも参考にさせて頂いてます。当方電解ニッケルメッキにてダイヤモンドを固着しております。メッキでは殆んどの場合加温による水の蒸発により必ず水補給を行うと思います。当方では浴温50℃、浴量100Lのメッキ槽へ1日1回約5Lの水を一度に補給します(この時浴温は低下し、PH値は上がり、イオン濃度も低くなります)。最近になってどうやらこの行為がメッキ皮膜にこぶ状のバリ、メッキ速度の低下、光沢浴での半光沢の1番の原因になっているのではないかと疑っております(当然他の要因もありますが・・・)。別槽にて検証実験を繰り返した結果、水を補給後には試験板にピットが発生しました。しかも補給後6時間経過してもこの減少は収まりませんでした。しかし別の日に同条件で試験を行っても同じ結果が得られなかったこともあります。試行回数はさほど多くないのですが、私の考えが的を得ているのかどうか確証が持てません。そこで皆様にお尋ねしたいのですがこのような不具合を経験したことのある方、また私の考えが正しいならば、対策としてメッキ液に影響を与えない水補給にはどのようなやり方があるのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします

  • 金属電気めっき

    めっきの基本かどうかわかりませんが、、初心者ってことで、、、教えてください。 電気めっきにおける金属イオン補給方法として 可溶性電極法?と不溶性電極+金属塩補給法? とがあると思いますが、 めっき材質(単体or合金)やめっき厚みに よって適正があるのでしょうか? また、ニッケルめっきの例をしてスルファミン酸浴等が ありますが、その浴でめっきする場合は 教科書通りのめっき液組成、条件(液温、pH)で 行うものなんでしょうか? 当方、銅(純銅系電極ブスバー)にサブミクロンオダーの 電気ニッケルめっきを施すことを検討しています。 ビーカでのめっきは学生時代に経験していますが いざめっきしようとしたときどんなめっき浴? めっき方法?等の選定、攻め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 電気メッキについての質問です

    銅・ニッケル・鉄・アルミなどの金属溶解液にマイナス電極を挿した場合、メッキは溶解液の金属含有比率によって合金状態でメッキされるのでしょうか、それとも、金属の固有電価によって、又は、電圧に依ってメッキされる順番が違うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 炭酸ニッケルに代わるPH調整剤はないでしょうか?

    こんにちは、お世話になります。 スルファミン酸ニッケル溶液のPH調整(アルカリ寄りにするため)に炭酸ニッケルを添加していますが、どうにもメッキ液との溶解が悪くスライム、固形化してメッキ槽に残留してしまいます。当方の製造上において、これがイチ悪影響を及ぼしてる訳ですが、軽微にするため一回の添加量を1週間毎に10g程度にしてるのですが、結局は完全に溶け切れず、その微粒子がメッキ液中に浮遊してるのが確認できます。溶かすための良い方法はあるでしょうか?また炭酸ニッケルに代わる溶解力のあるPH調整剤があればご紹介下さい?ご指導宜しくお願いします。

  • 無光沢ニッケルめっき液でめっきしたものに光沢があ…

    無光沢ニッケルめっき液でめっきしたものに光沢がある。 無光沢ニッケルめっき液(ワット浴、添加剤なし、成分は硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ほう酸のみ)でめっきをしているのに光沢がある。特に低電部です。ハルセルを取ってみると1A/dm2あたりで明確な境界があり、1A/dm2以上は無光沢、以下は光沢となっています。とりあえず活性炭処理をすると解消されます。しかし、また数日で同様の状態になってしまいます。仮説として、前工程の持込(ハルセルで確認→該当なし)、光沢剤の誤添加(絶対になし)、めっき厚が薄い(3μmでも20μmでも光沢あり)、エアー攪拌のエアーの汚れ、エアー配管の汚れ・・・など調査しましたが該当しません。このトラブルについてアドバイスいただければ幸いです。

  • パラジュウムの回収の方法

    電気鍍金液でパラジュウムとニッケルの2元浴を使用しています。回収液からパラジュウムの回収を自前でやりたいのですが方法を教えていただけませんか。パラジュウムはテトラアンミンパラジュウムを使用しています。ニッケルはスルファミン酸ニッケルを使用しています。よろしくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキ後にさびが発生

    SS400(t=12mm)を溶接で接合した構造物を 無電解ニッケルメッキかけておりますが、 溶接部分からさびが発生して困っております。 溶接は全周ですが部分的に溶接できないところがあり、 その部分にたまった、洗浄液などが流れ出てさびているのではないかと 考えています。 さびを防止する、何かよい方法はないでしょうか。

  • アブゾール皮膜によるメッキの剥がれ

    得意先でアブゾール脱脂した真鍮の品物を、弊社でアルカリ脱脂後ニッケルメッキを付け、破壊検査をするとペロリと剥がれてしまう。 送られてきた品物には油分はなく脱脂できているのだが、アルカリ脱脂液に浸漬するとワックスされているように脱脂液を弾いてしまう。 品物表面のアブゾール皮膜が、メッキ剥がれの原因と思われる。 このアブゾール皮膜を簡単で安価に除去できる方法はでないでしょうか? ご存じの方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原…

    Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原因は? めっきに関しては全くの素人です、ぜひともアドバイスお願いします。 タイトルに書いたような現象が発生し、接触不良に至っております。 めっき後だいぶ経ってから(半年ぐらい)この現象が起きています。 電極はSUS製で、析出物はギ酸の塩または化合物です。 めっき工程は (1)脱脂(ディプソール) (2)硫酸処理 (3)塩化ニッケル+コバルト、塩酸 (4)スルファミン酸ニッケル+ほう酸 で、ギ酸は工程で使用していない、とのことです。 工程で使用していない、といいますが、めっき液などに実は入っている、なんてことはあるでしょうか? あるいは、何らかの反応でめっきの上に経時的にギ酸塩が析出するということはあり得ますか? 原因が特定できず、困っています。 どうぞご教示お願いいたします。 追記いたします。 同様の析出物が、めっきした電極上のみでなく、電池(ボタン型)の裏面や周囲にも付着しているものもみられます。 めっき工程と、電池のなかみとの関連(経時的な化学反応?)も考慮すべきでしょうか。