0.2%耐力の根拠について

このQ&Aのポイント
  • 0.2%耐力は、降伏点の無い鋼材において、0.2%の永久ひずみが発生する力を示す指標です。
  • この0.2%の値は、工学的な根拠に基づいて設定されています。
  • 研究や実験により、0.2%ひずみが鋼材の変形特性や強度を示す適切な値であることが確認されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

0.2%耐力の根拠について

降伏点の無い鋼材について、0.2%の永久ひずみが発生する力を耐力としますが、あれはなぜ0.2%なのでしょうか?なにか工学的な根拠があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

#2の者です。実は本件に関して10冊以上の図書を確認していますが、これだ!という記述は見つけられなかった次第です。ただ、金属諸性質の基本的な点は、金属便覧、鉄鋼便覧、ステンレス鋼便覧を参照する事が多いです。 金属便覧に面白い記述がありました。 「焼きなました多結晶体の降伏挙動は、均一変形による降伏と不均一変形による降伏に分けられる(均一変形とは降伏点を示さないもので、不均一変形とは降伏点を示すもの)。均一変形の場合でも微視的に見ると、まず滑りやすい結晶方位の結晶粒からすべりが発生し、応力上昇とともに次第にそれが試料全面に及ぶ事によって巨視的な変形に至る。したがって、降伏応力はそれほど明瞭に定義できない。そこで、実用的には塑性ひずみが0.2%の変形応力を0.2%耐力と呼び、降伏応力の代わりに用いることが多い。」 前回の回答では、ひずみが小さいと”計測が困難”となる事が一つの判断材料として記述しましたが、”一部が降伏しているのか全体が降伏しているのか判別しにくい”というのを背景に決められたと理解した次第です。 お役に立つでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、文献等、教示頂ありがとうございます。 実は今、或る部材(材料ではないのですが)の耐力設定を、”部材として0.2%永久変位が発生する力”に設定しようとしています。上記の回答は非常に有効な判断材料になります。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

いい質問ですね。普段あたりまえの様に使っていながら、考えもしなかった点です。 さて、「金属材料学」(理工学社)に”降伏点は理論的には弾性限度と一致するはずであるが、実用上はひずみが0.002になる応力を降伏点とし、この様にして定めた降伏強さを耐力と呼ぶ”とあります。 ひずみが明瞭に確認される程度が、実用的には0.2%程度なんだと理解した次第です。小さすぎれば計測が難しくなり、大きすぎれば脆性材料に適用し難いと考えられます。ちなみに、脆性材料であるタングステンカーバイドは0.3%ひずみで破断するようです。 0.2%耐力以外にも0.5%耐力や1%耐力が用いられることあるそうです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうも鋼材の降伏点付近の永久ひずみが0.2%というのが正解のようなのですが、参考文献があれば助かるのですが・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 降伏点がないからといってしまうとそれまでですが、鋼の降伏点がおよそ0.2%の永久ひずみを持つことから、決められたようです。  ただ、耐力付近で材料を使うとは考えられないので、あくまで目安として安全率をとる必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いろんな本を調べたのですが、”0.2%とする”としか記載が無いため、疑問に思っていました。なるほどと思いました。

関連するQ&A

  • 降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?

    降伏点 又は 0.2%耐力というものを教えて下さい。 SUSを使って圧力容器の設計をしようとして、許容引張応力とヤング率だけでいいと思っていましたが、どうも降伏点 又は 0.2%耐力というものも考慮しなければいけないと思ってきました。 どなたかご助言お願い致します。

  • STKM11Aの降伏点または耐力おしえてください。

    パイプの強度計算をしたいのですが、STKM11Aの降伏点または耐力がわからず困っています。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 また、JISにはSTKM11Aの降伏点または耐力が指定されていませんが、なぜなのでしょうか。初心者の質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

  • I形鋼の降伏点・耐力

    I形鋼の降伏点と耐力を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鋼材の弾性限界について

    鋼材の弾性限界についてご存知の方、教えてください。応力ひずみ曲線における降伏点に対する弾性限界値にある程度の数値的に目安があるのでしょうか。たとえば降伏点の90%程度など・・・ 降伏点については鋼材に応じて基準値が示されていますが、弾性限界については基準値は示されていないのでしょうか。 ちなみに鋼材はSM490Yです。

  • 高張力鋼材等の降伏点について教えてください。

    高張力鋼材等は降伏点が明瞭でないので、耐力(offsett point)を用いたりしますよね。 それで、もう一つの降伏点の決め方である(general yield)を用いた方法について知りたいのです。 以下、文献より抜粋。 ・・・(鋼材の荷重ー変位関係図の)勾配を初期勾配の1/3とした直線と降伏点付近の曲線との接点(general yield)を降伏点とする。・・・ とありますが、この事について詳しく知りたいのです。なぜ1/3なのか?等々 何方か、分かる方、又は詳しく解説されているHPをご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 耐力規定の無いアルミ

    JISでは引張り強さは必ず規定されていますが、耐力は規定されていないものが結構あります。(欄が"-"とされている) みなさんはどのように解釈されていますか?私は以下のようなことなのかな?と推測していますが、ホントのところは良く分かりません。 ・JISとして規定する必要が無い ・規定するのが困難(バラツキが大きい、測定できない) また、このようにして耐力あるいは降伏点が規定されていない材料における、制限荷重の設定の考え方はどのようになさっていますか?

  • ねずみ鋳鉄の降伏点または耐力

    ねずみ鋳鉄(FC200,FC250など)の強度評価をするために、 降伏点または0.2%耐力の数値を調べていますが、 JISや文献を見ても引張強度の値しか見つかりません。 一方ダクタイル鋳鉄(FCD400など)には耐力の値が載っています。 ねずみ鋳鉄には耐力はないのでしょうか。 また、それはなぜでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 0.2%耐力とは?(弾性係数,応力,歪)

    材料物性の引張や圧縮強さで出てくる0.2%耐力というのがあります。 調べてみると、「歪み軸上の0.2%の点から弾性係数に平行に線を引いて応力―歪み曲線との交点として求める」とあるます。 この0.2%耐力というのは、材料のどういったどういった指標になるのでしょうか?ちなみに2種類のプラスチックの圧縮強さを測定して、この値を出してみたのですが、今一どういった解釈をすれば良いか分かりません。 ご教示頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 土木材料学

    学校で最近、土木材料学を習っているんですが、いまいち分かりにくく、調べても見たのですがいまいち分かりませんでした。今度テストもあるのでいくつかの単語について教えて下さい。上降伏点、下降伏点、降伏点、引張り強さ、破断、弾性領域、永久ひずみというのがよく分からないのでどういうものなのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 耐力壁(ブレース)について

    ブレース式の「コボット」に興味をもちましたが、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。 最近雑誌等を見ていますと、ブレースが普通に使われています。 「耐震補強用の金物」のようですが、壁倍率で適合すれば、新築で普通に採用して問題ないものでしょうか? 開口部を広く確保したい場合、単純に耐力壁を入れるべき場所に面材の変わりに置き換える・・そんな単純な考えで良いものか? 極端に言えば、耐力壁を全てをブレースにしてしまえば、全面サッシなんて事も可能って事ですか?(現実的ではありませんが) 面材耐力壁と筋交いとでは同じ壁倍率であっても、実際の力の伝わり方は違うと理解しています。 金物を使わない昔ながらの在来工法であれば、筋交いで粘り強い軸組とし、最近は金物+面材で軸組みを固める・・・・ 別の観点からですが・・ 高壁倍率の構造面材で固めすぎるとその部分に力が集中することになるため、低倍率の耐力壁をバランスよく配置することが基本と承知しています。 間取りの関係上、実際には高倍率で対応するしかない場合、上記懸念を払拭するために、開口部のところに「コボット」を設置することで、その問題も解消されるかと・・。 耐震補強的なイメージがあり、耐力不足の場所へ入れるなどの耐震改修にはもってこいかと思うのですが、新築の場合、開放感、見た目重視で「コボット」を採用することに、気をつけるべき点はありますか? また、水平面についても、同じ事がいえるでしょうか? 以上、アドバイスいただけると助かります・・・。