ガンドリル紹介!肉厚60mmの板に直径20mmの貫通孔を120箇所開けられるツール

このQ&Aのポイント
  • ガンドリルは、肉厚60mmの板(SS400)に直径20mmの貫通孔を120箇所開けることができるツールです。
  • このガンドリルは長さ2300mmで、素材には耐久性のあるSS400を使用しています。
  • 貫通孔は直径が20mmで、120箇所開けることが可能です。
回答を見る
  • 締切済み

ガンドリル

肉厚60mm 長さ2300mm の 板(SS400)に直径20mmの貫通孔を120mm開けれるガンドリルを紹介願います。 誤記を修正します。 貫通孔120mm でなく、120箇所 です。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

東芝タンガロイの「標準ガンドリル」が1650mmまで対応出来るようです。 どちらにせよ注文生産に近いですから2300mmも問い合わせ下さい。 私は対向で開けた方が安定加工で良いかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 東芝タンガロイに問い合わせてみます。 尚、対向で開けた場合、対向部の芯づれが心配ですので問い合わせてみます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ガンドリルについて

    SUS304にφ6の穴を720mm貫通しなければなりません。 横MCにてガンドリルで両側から360mm超づつ加工して貫通を考えています。 (クーラント圧7Mpa、水溶性、希釈倍率10倍) このような条件での加工は可能でしょうか? ワーク中央での穴貫通時にドリルが破損したりしないのでしょうか? また ガンドリル加工に適した水溶性クーラントでお勧めのものがあれば紹介して下さい。 (やはり油性じゃないと無理なのでしょうか?) 複数の質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • ガンドリル加工での曲がり?

    ガンドリルマシンで概ねΦ25の長さ300のワークにΦ14の穴を貫通させるのですが 穴が斜めになるので150mmずつの2工程にて加工しています。 このときに1工程完了時(未貫通時)に ワークが0.1~0.2くらいの反りがでてしまうのですが これはガンドリルの曲がりがワークに転写されるのでしょうか? それともワークの応力残りでしょうか? ワークは鍛造素材のシャフトで中間に大小3箇所のツバがあります。 もしガンドリルに側に原因があるとしたら 刃物・設備等の調査調整個所を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガンドリル後の曲がり修正

    丸物のガンドリル加工後、芯からずれている場合 どのように修正し外径を加工すれば良いのでしょうか? 何か特殊な治具などがあるのでしょうか? 穴は中心からずれた所に貫通しています。

  • ガンドリル

    ガンドリルでSKD61焼き材(HRC48)に、Ф5で深さ300mmの止穴 を加工したいのですが、どこのメーカーのドリルが適しているでしょうか? 加工経験のある方いましたら回答よろしくお願い致します。

  • ガンドリルでドリルが、たわむ

    Φ5X1000 Lのガンドリルで深さ305mmの穴を開けてますが、5~80mm 位でドリルがたわみ入っていきません。2800 ~3300rpm 、送りは30~45 mm/min、切削油圧は70~85kg/cm2、振れ止めは2ケ所いれてます。加工数は15本程度でドリルがたわみます。 加工条件等何かアドバイスあれば助かります

  • ガンドリル加工の振れについて

    ガンドリル加工をしている作業員のものです。 ガンドリル加工の際、振れが大きくて大変困っています。 振れの大きさはまちまちですが大きいときで心から4mm以上。 SCM440 90~150丸×800~1000L(黒皮材)に、6~10mm穴を貫通(反転不可)です。 切削条件は、周速70~100M、送り0.01~0.02くらいの幅で色々試しています。 ワークのドリル食い付き側端面はミーリングして直角を出し、油漏れを防いでいます。 マシンはNCのガンドリル専用機で、ワーク固定式です。 ドリルは標準のベベルタイプで2点ガイドパッド型を使用していましたが、あまりに大きく振れるので、3点ガイドパッド型に変えましたが、あまり効果がありません。 研磨は自社でやっていますが、新品ドリルでも振れの度合いは変わりません。 ドリルブッシュもほぼ新品を使用しています。 個人的に、振れの原因は材料組織にあると思います。 焼きナラシ(あるいは焼き入れ)をして加工すると比較的まっすぐに空くからです。儲けがなくなりますが・・・。 また、高炉材を使用すると比較的まっすぐに空きますが、支給される材料は電炉材です。 それに、ワーク径が大きくなればなるほど振れは大きくなりますが、おそらく材料中心の結晶粒が粗くなるためでは・・? 愚痴になりますが・・・。 私には加工をする際の色々な決定権がなく、情報を営業部(ど素人です)に与えて、対策の指示を受けるのですが、今回は「ガンドリル加工前に黒皮を剥いてみたら」でした。 黒皮を剥けば、多少なりは振れは小さくなるのは解っていますが、4mm以上の振れの原因が黒皮にあるとは思えません。 営業では、多少なり私の腕を疑っているフシがあり(悲)、例えばとある機械メーカーの加工営業に出せば、真っ直ぐに空いて戻ってくると思っているようです。 機械も条件も一緒なら結果は変わらないと思うのですが。 この場合、最も効果的な対策はおそらく焼きナラシでしょうが、それはコスト面から避けたい。 現在、高頻度で3mm以上振れていますが、これを2mm以内に抑えたい・・・。 ワーク固定式のガンドリルマシンではこれで限界なのでしょうか? 丸棒ではなく板の加工でも同様の悩みはあるものでしょうか? 詳しい方、同様の経験をされている方、何卒ご教授願います。 追記します。 ガンドリル加工経験の方や専門の方以外でも、ガンドリル加工を依頼したものの、思うような精度が出ず、トラブルになったというご意見でも結構です。 私にとって今後の参考になると思います。 過去ログに同様の書き込みがあったようですが・・・SUJ2の1M以上の穴あけのケースですが、ドリルも細いですし3mm程度の振れは出ることもあるでしょう。 材質(素材メーカーも)、材料径、材料長、材料の状態(端面は鋸切断面か、外径は黒皮か、磨き材か、旋削加工されているかどうか、熱処理は?硬度は?)、ドリル径、などなど色々な要素で振れ精度は変わってきます。 一概にどれだけの精度が出るか即答は無理で、勘と経験の世界になります。 事前の打ち合わせが大事です・・・加工業者の説明不足ですね。 私どもの会社でも素人の営業が顧客と打ち合わせをするのではなく、私を混ぜてくれればだいぶん、違うのですが・・・。 あるガンドリル加工業者のホームページでは、わざわざ「失敗した場合は責任はとりません」などという意味の一文を載せているところもあります。 150丸を回せるワーク回転型のGDマシンは探すのが大変でしょう。あるんでしょうか?

  • 座堀の要領・手順

    座堀の要領・手順 こんばんは。 厚さ8mmのアクリル板に端子を取り付けたいのですが、 端子はオーディオ、ビデオによく使われるRCA端子と言うものです。 ネジは径が6.5mm長さが9mmぐらいです。ですから8mmの板では ナットが締められません。 よって径6.5mmの貫通穴の廻りに径12mm深さ約4mmの座堀が必要です。 片側のみです。板は一枚しかありません。 座堀キリは\100で買ったもので、 センターとその直径分の両端が刃になっているものです。 順序が解りません。 先に座堀でしょうか? でその後に貫通穴? 他に何か注意する点などあればアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • SS400加工

    550×160×25のSS400材に180×115(R20)の穴を2か所開けます。 どのようば工具で加工するにしても、貫通する場合と2㎜残し(深23)で加工する場合でも途中まで同じ工程ですよね? またどちらの方が手間がかからないのでしょうか? (貫通する方が手間がかからないように思うのですが・・・)

  • 深穴加工の曲がり精度について

    深穴加工(ガンドリル)を加工業者に依頼したところ不具合が生じました。 材料:SUJ2 仕様:φ200×1400Lにφ16の貫通穴を空ける。 状況:出口側の寸法で約3mm穴位置が曲がってしまっている。 加工業者はこれが通常の実力と主張しています。 ガンドリル加工の曲がりは一般的には1mm以下/1000mmとなっていいるようですが、実情がどのようなのか判りかねます。 現状等判る方アドバイスお願いします。

  • 構造計算

    初歩的な質問で申し訳ありません。 1.内圧10kg/cm2がかかる内径φ300の鋼管があった場合、肉厚は何mmあれば耐えられますか? 2.外径φ340、内径φ300の鋼管(肉厚20mm)にφ50mmの穴があり、そこへφ50、t20の板をはめ込み溶接した場合に脚長何mmの溶接をすれば強度的にクリアしますか?(開先ははめ込むφ50の板に取ります。レ形開先) 計算方法が知りたいので計算式を含めた回答をお願いします。 他に不足する条件があれば指摘して下さい。 よろしくお願いします。 この問題には過去に発生した2つの事例が含まれています。 1は鋼管に貫通不可の穴を開けるときに下穴が深くなり貫通してしまったところと貫通していないまでも肉厚が薄くなってしまっているところがありました。貫通穴は完全に直す必要がありますが貫通していない穴(板が薄くなっているところ)をどこまで修正する必要があるかを計算上の根拠をもって判断したかったのです。 2は鋼管に間違って穴を開けてしまい修正して使用したのですが、前述のようにφ50のはめ込み材料にレ形開先を取り、鋼管外側から溶接しましたので、客先より強度上問題がないかという問い合わせを受けました。修正方法については後からよく考えてみれば指摘の通り問題がありました。しかし、強度という点では経験上あまり問題ないように思っています。そのため、計算上はどうなのかということが知りたいのです。 上記の脚長とははめ込むφ50の板にC面を取りましたのでCの大きさを指しています。上面はフラットです。(事例は部品交換ということで処理されました) 公式やHPアドレスなど具体的に示して頂ければと思っています。