PVCゴムの硫化ガスによる変色について知りたい

このQ&Aのポイント
  • PVCゴムの周辺に置かれた白色のケーブルが茶色く変色する現象について、硫化ガスが関与している可能性がある。
  • PVCゴムの増塑材が揮発して硫化ガスを発生し、ゴムを溶かして変色させると考えられる。
  • 消しゴムの実験でも同様の変色が起きたため、増塑材が原因である可能性が高いと結論付けられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

PVCゴムの硫化ガスによる変色?!

教えてください。 PVCゴムの周辺に白色のケーブルを置いておくと茶色く変色してしまいます。 周りの情報からはゴムよっては硫化ガスが発生し変色を起こすような話を聞いていますが、今一つはっきりした事が解かりません。 わたくし、ゴムに関してはまったくのど素人で困っております。どなたか知識のある方教えてください。 最終の結論です(最終とは言えない内容ですが) 問題のゴムの成分は主にPVCと増塑材(日本では可塑材と呼ばれる事の方が多いです)で、この増塑材の成分は主に酸とアルコールです。増塑材自体の目的はプラスチックを柔らかくする目的で入れられます。 どうやら、増塑材は低沸点性があり(アルコールですから当然なんですが)製品化後も常温で揮散しているようです。この揮散した気体が近くにあるPVCを溶かし、変色させているようです。 元々PVCを溶かす材質が製品化後もその性質を維持し続けていたという事に結論をしました。 といいますのは増塑材はメーカノウハウそのものらしく、どこからもその成分の詳しい内容は聞き出すことができず、推測の裏を取る事ができません。実験を元に結論としました。 本当に増塑材が原因か?というところで、消しゴムを実験に使用しました。最近の消しゴムは環境配慮型で実験には使えませんが、使い古しの古い消しゴムを使いました。 消しゴムの主成分はプラスチックと増塑材らしく、問題のゴムと同様にケーブルを茶色く変色させる事に成功しました。同じ増塑材か?他の同じ成分が原因ではないか?という疑問は付きませんが、ゴムの増塑材が原因であるという可能性を高める事を実験の目的として行いました。当然、ケーブルだけを同様の環境化に置き変色しない事も確認しています。 と、確かな事は追求困難といったところで結論と致しました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1です。 再投稿ですが、正直言って分かりません。 変色には2通りの要因が考えられ、一つはその素材の変色、もう一つ は含まれる顔料の変色です。 着色剤が炭酸カルシウムであればやはりベースとなる材料の変色を 疑うのが一般的であるとは思うのですが・・・ 現象としては、PVCゴムに含まれている増塑材のうち低沸点成分 が揮発し、ケーブルの方へ再付着して移行。これが変色を起こした。 ・・・としか考えようが無いですね。 この現象が常温で起きているということならば、件のPVCゴムは ちょっと難がありますね。常温で揮発するような低沸点成分は 通常可塑剤としては不適切で使用しないはずなんですが。 原因の特定は困難ですが、それなりの対策は可能だと思います。 低沸点成分の残留が原因であれば、あらかじめPVCゴムの方を アニールし、低沸点成分を飛ばしておけば良いと思います。 これで現象が出なくなればビンゴです。 メーカーに根本的な改善を要求しましょう。 一度試して頂けませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! いろいろ実験を繰り返しています。 原因特定にはいまだ至らない状況ですが、 ご協力頂いた情報を元にもうひとふんばりしてみます。 結果が解かりましたら報告致します。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

PVCゴムというのが聞き覚えがないですが、通常のホース などに使われているPVCには可塑剤としてフタル酸エステル が含まれるだけなので硫化ガスの発生源とは考えにくいです。 接触していればフタル酸エステルの移行により劣化や変色の 可能性はありますが接触状態であったのでしょうか? 変色したケーブルの材料にもよります。 変色は全体的なのか部分的なのか? 周辺の環境は?(温度湿度日光など・・) 変色して強度が下がっているなどの現象は出ているか? 可能でしたらもう少し詳しい情報をお願いします。

noname#230358
質問者

補足

早速のご返答、ありがとうございます。 以下に補足させて頂きますと、 問題の材料はPVC51.8%と増塑材が46.5%で、この増塑材がおそらくフタル酸エステルかと思われます。 変色する側の材料はPVC50%、CCR粉15%、後は材料名自体がよく解からない状態です(なにぶん海外製品なものですから字自体が読めない状況です) いろいろな実験を繰り返しているのですが、変色する材料は問題の材料の ・近辺にある部分(目測1.5cm以内)のみが変色を起こします。(同じ材料でも離れていると変色しません) ・接触している必要はないようです。 ・問題の材料が無ければ変色しない。 ・紫外線による変色とは異なる。 ・変色の温度環境は特定できていいませんが、今現在の室内で変色を起こします。 ・変色して強度が下がっているようには見られません。 今のところの情報はこの程度です。 よろしければご教授ください。

関連するQ&A

  • 消しゴムから可塑剤を抜くには

    プラスチック消しゴムから可塑剤を抜いて硬くしたいのですが、どうやれば抜けるでしょうか? 昔はベンジンに漬けるという手法がありましたが、今は可塑剤の成分が変わって出来なくなったとか。 可塑剤を抜いてサイズが変わってしまうのはかまいません。

  • 消しゴムについての本

    消しゴムについての本 はじめまして。 夏休みの自由研究で消しゴムについて色々実験してみようと思っています。 消しゴムの概要、歴史、仕組み…など、そんなような事が分かりやすく載っている本、 またはそのような内容を含む書籍ってありますか?

  • イスの滑り止めゴムの変色

    イスの脚裏についているゴムですが、カ-ペットやフロ-リングの上での使用で黄色くなりました。ゴムとそのカ-ペットが化学反応をおこしたような黄色でした。原因はなんですか?合成ゴムは何かの物質と触れると反応しますか?その物質とは何ですか?可能な限り起こりうる事例を教えていただきたいです。例えばフロ-リングの表面に塗ってあるワックスの中のある成分とゴムが化学反応して黄色くなるとか、長時間イスに座る事によって重さでゴムの内部の成分が外に出たとか。ゴムの作る時点で混合された物質が空気、または空気中の水分によって分泌したなど。 これという原因が知りたいです。お願いします。

  • ビー玉を消しゴムに衝突させた場合の移動距離です。

    理科実験の事について教えていただけないでしょうか。 ビー玉を直方体の消しゴムに衝突させる実験なのですが、 消しゴムの短辺、長辺のそれぞれに衝突させた場合によって 消しゴムの移動距離は異なりますでしょうか。 同じエネルギー量ならば、衝突面積が小さなほうが、 破壊力が増すのは理解できるのですが、 この実験の場合は破壊を前提としていませんので、 消しゴムの動く距離の差が知りたいのです。 実験のやり方がよくないみたいで、 結果にバラツキが出て、検証できずに困っています。 よろしくお願い致します。

  • ゴムの木の葉が黒く変色してしまいました。

    ベランダに置いているゴムの木がこの1週間くらいで 一部の葉が黒く変色してしまいました。 暑さには強いと思っていたので、水をあげ過ぎると逆に良くないと思い、 10日に一度くらいしかお水をあげていませんでした。 でも先日の大雨で雨をけっこう浴びてしまったと思います。 また朝に水をあげると日光で焼けてしまうというのも聞いた事があり、 それかな?とも思ったりしています。 置き場所はかなり日当たりが良いです。 水のやりかたが原因なのか、置き場所の問題なのか、病気なのか そして治療の仕方をどなたか教えて下さい。 また黒くなった葉っぱは切ってしまっても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硬質基板W/B変色について

    基板のW/B部が実装リフロー後に赤く変色します『基板構成:銅、ニッケル、金メッキ処理』 アルコールで拭くと表面の変色は無くなりますが現状発生原因がわかりません あるメーカー様見解は金/ニッケルメッキは小さな穴(ピンホール)が無数に 空いている為に、その穴から吸湿すると下地の銅が酸化され赤く変色して見えます。メッキ厚が薄い製品など顕著に変色が発生しますとの事でした。尚アルコールで拭くと表面酸化膜は除去されます。 現状基板はビニール梱包の中にシリカゲルが入った状態で納入されその後実装時は開封され最終工程まで基板ははだかの状態です W/B変色の原因と対策が分かれば教えていただけないでしょうか 変色はある程度基板(機種)が限定されます どうかよろしくお願いします

  • 金メッキ仕様のスプーンが変色!

    父が大変に気に入っている金メッキのスプーンが急に、青黒く 変色してしまいました。 今朝まで普通の色だったのですが、酢につけてしまったような 気がする・・との事ですが原因は不明です。 元通りの色に戻すのは可能でしょうか?  消しゴムで消すっていう技をネットで見つけましたが、イマイチ・・・ 白い、茶渋やコゲをとるスポンジ(名前が判りません;;)でもゴシゴシ やってみましたが、少ししかキレイにならない上に銀色になってキズが 出来てしまいました。検索しましたがメッキ仕様のものの対処方法は 見つかりませんでした。 よろしくお願いします!!

  • リフロー後の銅変色について

    基板実装担当の初心者です。  リフロー後の基板上の銅箔の色は、酸化により少し赤味を帯びてくるのが通常だと思いますが、今回 赤紫色に変色したものが発生しました。発生箇所が、部品実装用のパッドで半田不濡れの部分、特に半田との境界部分でのみ発生している為、フラックス成分による影響を疑っていますが、原因の特定ができて居りません。 質問 フラックス成分により、銅を赤紫色に変色させる事はあるのでしょうか? アドバイスの程宜しくお願いします。

  • PVCの脱色、劣化、薬品成分の浸透

    PVCの性質について質問です。 カプセルトイを以下の方法で洗浄を行い、元の色から薄くなる事が多発した為に何が原因だったのか、欲を言えば後から修復出来るか、のお知恵をお借りしたく質問をさせて頂きました。 (1)石鹸(恐らく牛乳石鹸や無添加石鹸などのオーソドックスな物)で泡立てた状態で手のひらで揉むように隈無く石鹸水で浸しました(50回ほど手で揉むか指で擦るかです)。 (2)それら部品を容器に纏めて15日間放置(自然乾燥状態)、もしくは15日間放置後さらに熱湯を注ぐ事をしました。 (3)その後に熱湯の有り無しそれぞれに(2)の工程をせず、代わりにその場で水洗いする工程をします(この(3)を1~2回程度しました)。 その処理を施した物14点の内11点が一番面積を擁する濃緑色が薄まる方の緑色程度に変化が見られました。 濃緑色よりも濃い、黒に近い深緑色の箇所は変化が見つけられませんでした。 それらの物の造形にあたる部分は削れた箇所は見つけられませんでした。 また、洗浄前の部品を確認して色が薄い物は無く、同じ工程を行った同型の青色の物も成型色もしくは塗装の色が薄くなりました(濃青色→薄くなる、深青色→変化が見つけられませんでした)。 また、濃緑色のパーツの端材を濡らした石鹸に強く押し当て、その面を上にしてパーツと石鹸を完全に水没させた状態を120時間維持しました。 結果、パーツの色の変化は見られず、石鹸の方への色移りは見られませんでした。 素人考えですが、PVCの成型色及び塗装が薄くなった原因が (1)PVCの脱色 (2)PVCの劣化 (3)石鹸成分が浸透して石鹸の色から薄くなって見えた (4)もしくはそれ以外の原因 以外に見当がつきませんでした。 この事に関しまして何か分かりましたら、ご教示の程をどうぞよろしくお願い致します。

  • 溶けない防水テープってありますか?

    プラスチック製品に隙間があって、 水が中に入ると困るのでビニールテープで塞いでいたのですが、 半年ほどするとベタベタドロドロになってしまい、 ズレたり手に付いたりと困っています。 手が頻繁に触れるため、 たまにアルコール除菌スプレーをかけて乾燥させたりと そういうのが溶ける原因なのでしょうか? それとも単に気温? プラスチックにちゃんとくっ付き、 プラスチックを壊さずに剥がす事ができて、 溶けにくい防水テープみたいなものってあるのでしょうか? アルコール除菌スプレーを吹きかけ