• ベストアンサー

ビー玉を消しゴムに衝突させた場合の移動距離です。

理科実験の事について教えていただけないでしょうか。 ビー玉を直方体の消しゴムに衝突させる実験なのですが、 消しゴムの短辺、長辺のそれぞれに衝突させた場合によって 消しゴムの移動距離は異なりますでしょうか。 同じエネルギー量ならば、衝突面積が小さなほうが、 破壊力が増すのは理解できるのですが、 この実験の場合は破壊を前提としていませんので、 消しゴムの動く距離の差が知りたいのです。 実験のやり方がよくないみたいで、 結果にバラツキが出て、検証できずに困っています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

衝突は、運動エネルギーで考えるのが、わりあい簡単です。 初めにビー玉が持っている運動エネルギー 1/2*m*v^2 (m:ビー玉の質量、vビー玉の速度)が最後には 消しゴムと床面の摩擦力による仕事 μ*W*g*S (μ:摩擦係数 W:消しゴムの質量 g:重力加速度 S:消しゴムの移動距離)に変換されます。 これだけだと、どんなふうにぶつかってもSは同じになるのですが、もう一つ考えないといけないのが、ビー玉と消しゴムの衝突時のエネルギー損失です。(反発係数というのは、エネルギー損失を別の言葉で言ったものですが、反発係数は一定ではないことを知っておいてください。反発係数を定数のように使った衝突の計算はインチキなのです。) エネルギー損失の計算は難しいのですが、おそらくゴムの場合、粘性体の損失になるので、u*c*d (u:衝突の相対速度、c:粘性係数、d:衝突時の変形量)で決まると思います。(比例ではありません) >実験のやり方がよくないみたいで、 衝突のしかたが一定でないのでしょう。斜めにぶつかっていたり、消しゴムが平らでなかったり(とがった部分でぶつかっている→dが大きくなる)していませんか。 それから、机の凸凹などの誤差要素の影響を減らすため、ビー玉と消しゴムは、できるだけ大きな(重い)ものを使ったほうがよいです。

rikanigate
質問者

お礼

ありがとうございます。ぜんぶ、ありがたいコメントなのですが 特に「エネルギー損失」の点が非常に勉強になりました。 大いに参考にさせていただきます!

その他の回答 (1)

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

衝突現象は、かなり複雑な事象らしく、単純なモデルでは説明し難いと思います。 ですが、思い切り単純化して、「反発係数は、衝突する2物体の"材質"で決まる」とすると、結果を推測することはできます。 ビー玉と消しゴムの接触部分は、狭い範囲に限定されますから、消しゴムの短辺であろうと長辺であろうと、反発係数は同じになるだろうと推測できます。 短辺と衝突したビー玉が、短辺の全面と接触しているわけではないでしょう。最大でもビー玉の中心を通る断面積より広くはなり得ないですし、極端にビー玉が速いのでなければ、少しめり込む程度で済んでしまうでしょうから、接触面積は思いの外小さく、短辺にぶつけても長辺にぶつけても、"同じ"と見なせるのではないですか?    短辺にぶつけようと長辺にぶつけようと、床面と消しゴムとの接触面の面積は同じです。 こうして考えると、短辺にぶつけても長辺にぶつけても、その違いが表面化することは無いのではないかと思われます。つまり、どちらにぶつけても、消しゴムの衝突直後の速度は同じになりそうです。ですから、移動距離も同じになる、と推測できます。     実験は、思いもよらないファクタによって、結果が左右されることはしょっちゅうです。 注意して実験なさっていると思いますが、 (1)床面の状態で、結果は大きく変わってきます。均質な床面を得ることはかなり難しいと思います。 (2)消しゴムが床と擦れることによって、消しゴムの接触面はドンドン変化していきます。1回目と2回目とでは、同じ消しゴムを使ったつもりで、実際には別ものとなっていることもありえます。 (3)ビー玉を打ち出すとき、どのように打ち出しているのでしょうか?ビー玉とはいえ、大きさがあります。それを打ち出す装置が、常にビー玉を同じ状態で打ち出していると保証されるでしょうか。スピード、回転 etc. 思いつくだけでも、これくらいの問題があります。 同じ主旨の質問が前にもアップされていました。質問者さんのハンドルネームが違っているようですが、同一人物なら、一方は削除なさった方が混乱を招かないで済むのでは? 別人で、似た疑問を持っている方なら、先にアップされた質疑に注目するだけにした方が良いのではないでしょうか?

rikanigate
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に分かりやすく、かつ詳細もで教えていただいて感謝です。 同じ主旨の質問、、、。の件ですがひとつ心当たりありました。 別サイトで登録したのですが、エンジンが同じなのか、 このサイトから検索してもヒットしました。 おそらくこれの事をおっしゃってたのだと思いますので 削除致しました、紛らわしくてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 衝突エネルギの吸収

    自動車の「実車衝突実験」に関する研究論文を読みました(自動車研究 2002.5月号)。その中のひとつにスクーターの衝突実験の話があり「~(略)衝突前の運動エネルギの95%以上が車体変形エネルギに費やされており~(略)」という一節があるのですが・・・ 1)この数値(95%)どうやって算出しているのでしょうか?同じ論文中には、衝突速度、ホイールベース縮小量、車両質量のデータや、衝突時の高速ビデオ映像、バリアに発生した荷重とその持続時間のグラフ、などが掲載されています。運動エネルギ 1/2mv*E2 の式でも使うのでしょうか? 2)反発係数eの式は、この場合使えるのでしょうか?衝突の際に被衝突物がつぶれて、エネルギを吸収しちゃってるわけですので、反発速度はゼロですよね?そうすると、95%なんて中途半端な数値ではなく、「100%吸収」としか考えられない気がするのですが・・・ この辺の情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 運動エネルギーの実験

    こんにちはー。 中3のやっぽといいます。 学校で運動エネルギーの実験をしました。 方法は台車を木片に衝突させて、動いた距離を測り、台車の速さや重さとの関係を調べるものです。 この方法以外で運動エネルギーを調べる実験を考える事になったのですが、なかなか思いつきません(汗) 上から物を落としてくいを打ち込む実験は位置エネルギーの実験になるのでしょうか・・? なにか運動エネルギーを調べるのに適した実験があったら教えてください。お願いしますm(。_。)m

  • LDKのエアコンの設置場所について教えてください。

    LDKのエアコンの設置場所について教えてください。 家を新築するにあたってリビングに今使っている三菱のエアコン霧ヶ峰Wムーブアイを設置したいと思っています。 LDKは2階にあり、長方形で、ベランダは短辺側についており広さは約18帖です。 ムーブアイがついているのでダイニングキッチン側とリビング側との間の長辺の真ん中辺りに設置するとどちらか一方だけに風を送れるので私一人のときなどはエリア設定できて省エネになるのかなと思っていたのですが、先日現場監督の人に希望の設置場所を伝えると、通常長方形の場合は短辺のベランダ側に設置したほうがうまく循環して省エネだと言われました。 でもそれだと折角のムーブアイが生かされないような気がしているのですが、どうなのでしょうか? また、室外機は短辺側だとベランダに置けますが、長辺側だと1階に置いたほうがいいそうです。(ホースから水がうまくたれるようにする為。) だとすると、エアコンから室外機までの距離が長辺側のほうが長くなるので、効率が悪くなるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 理科の問題の添削をよろしくお願いします。

    理科の問題の添削をよろしくお願いします。 問1 [ ]に適語を入れよ。 l1:l2=1:2とすると,人がてこを押す力は[1/2],てこを動かす距離sは[ 2 ]となり,W=[mg×l1/l2]てこを押す力×[h×l2/l1]動かす距離=mgh 問2 質量m kgの物体を糸で吊るし状態A から状態B(最下点)になる振り子の運動を考えた時、以下の[ ]に適語を入れよ。 状態A:力学的エネルギー=KA+UA=[ mgh ]J 状態B:力学的エネルギー=KB+UB=[ 1/2mv^2 ]J 力学的エネルギー保存の法則によりKA+UA=KB+UB、[ gh ]=[ gh ]となり自由落下の場合と同じ[ v^2=2gh ]という式になる。 問3 レール上の一点からビー玉を初速度0m/sで転がし空中に飛び出させた場合,玉は転がした地点より低い位置に飛び出すが,そのようになる理由を答えよ。 答:ビー玉が転がった際の力学的エネルギーが保存されないため。

  • 力学的エネルギー保存則とエネルギー効率について

    力学的エネルギー保存則に関する実験を行いました。 その際得られた結果の考察について、分からないところがあります。 実験内容は以下のようなものです。  プラスチック製の配線カバー(コの字型のもの)の両端を、  机に固定した。片方の机は台上に置き、両端の高さに違いを出した。  同じものを2本用意したが、片方(ルートAとする)は直線に、  他方(ルートBとする)は重力に任せた「タワミ」を持たせて  設置した。  高い方の端からビー玉を置き、ルートA・B同時に手を離した。 結果は以下のようなものでした。  1、ビー玉は、ルートAよりもルートBの方が、早く低い方の端に    到達した。  2、ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりも    ルートBの方が、大きかった。 考察として・・・  1、両ルート共にスタート地点では、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。また初速度0なので運動エネルギーは    共に0である。  2、両ルートゴール地点について、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。力学的エネルギー保存則が成り立つ    ならば、両ルート共にゴール地点での運動エネルギーは等しい    ので、速度も等しくなる。  3、ルートBの方が距離が長い。  4、空気抵抗、摩擦が存在する。 などなど考えましたが、ルートBの方が早く着く理由を しっかり説明できませんでした。ルートAはルートBに比べて 何がどう「ロス」なのかが良くわかりません。 具体的に、時間tを含めた式に表すことができ、 座標や速度にズレがでることが目に見えれば納得がいくのですが どのようにすればいいのか。。。 くわしい方、よろしくお願いします。 (ルートAよりもルートBの方が「エネルギー効率が良い」という  表現があるようなのですが・・・どこがどう良いのでしょうか・・・) 簡単な図を貼ります。小さくてすみません。

  • 光の宇宙空間の伝わり方について

     中学生のときから(今高校生)、光は波であったり、粒子で会ったりすることの意味がわからず、関心を持っています。   1 本でエーテルを読みました。これは、実験により存在が否定されたようですが、もしエーテルに微小な質量があり、地球の自転や実験室とエーテルが一緒に動いていたら、この実験では時間差は生じず、エーテルの存在を否定できないのではないですか。 2 図書館に超弦理論(一般用の本でしたが難しくてよくわかりませんでした)について書いている本を少し読んでみました。また学校で「L,C並列回路が共振した場合、外からは電流が流れていないように見え、エネルギーを持っているように見えない。」と習いました。この超弦と共振が似ているような気がします。  この超弦が粒子と反粒子が衝突しエネルギーとなって消滅し、完全に対象でない部分がエネルギー共振状態となって残っている物ではないのでしょうか。  光子の粒子は、この超弦の波に衝突し、エネルギーを吸収され、超弦の共振状態が壊れ、光子が出て来て、超弦はまた共振状態に戻り、出て来た光子がまた「超弦」に衝突し、波、粒子、波・・・を繰り返して、光が伝達するような感じを受けました。  この変な思い込み的な考えを、否定して、僕をすっきりさせてください。 3 宇宙の「ダーク・マター」は、このビックバン後にできたエネルギー共振状態の超弦の集まりではないでしょうか。超弦は光子、高エネルギー電波、ちっちゃな粒子が衝突すると、共振状態が壊れ、一部のエネルギーが粒子になり、質量が発生し、宇宙規模では大きな重さになるのでは?  変な愚問で申し訳ありません。教えてください。

  • バイク転倒→道路を流れた距離→スピードわかります?

    バイクの交通事故を集めた動画を見ていたら、転倒したバイクが道路上をかなりの距離を流れていくものがありました。 例えば、交通事故の鑑定や現場検証などで、事故直前までバイクがどの程度のスピードを出していたかわかるものでしょうか? 私は物理には疎いので、その辺をわかりやすく説明してくださると助かります。 ちなみに、その流れたバイクが事故とは全く無関係の車両に追突した場合の過失責任はどうなるのでしょうか? 例えば、交差点での直進バイク×右折車の衝突事故で、流されたバイクが信号待ちをしていた車に激しく衝突とか。 参考動画(youtubeより ※長いです) http://www.youtube.com/watch?v=5aoT1Nwo7UI

  • 宇宙空間で核爆発が起きたら

    お世話になっております。horagaiです。 ちょっとした疑問なのですが、宇宙で原爆(または水爆)を爆発させたら 周囲への影響はあるのでしょうか。 地球上では大気があるので瞬間的な高温で膨張した空気が物理的、熱的な エネルギーを周囲に伝播させ、大規模な破壊をもたらすわけですよね。 宇宙ではエネルギーを伝播する空気がないので、爆心のそばに他の物体 例えば宇宙船などがあっても無傷のような気がしますが。 もちろん放射線や電磁波は空気の有無に関係なく放出されますが、核爆弾の 爆発の際に生じる電磁エネルギー(赤外線、可視光線、紫外線、X線、γ線等) や放射線(α線、β線、中性子線等)はそれだけで周囲の物体に物理的破壊を もたらすほどの総和量および密度を持つものでしょうか (生物への影響はここでは考えないことにします) また核反応で生じる放射能物質はどうなるのでしょう。地球上なら空気と ともに外側に流れていくわけですが、宇宙では?その場に留まる? それとも運動エネルギーを与えられて四方八方に飛んで行く? その場合それが地球上での空気の役を果たすのでしょうか それにしても量的に見て空気の膨張ほどの影響力はないように思えます。 地球に衝突しそうな小惑星を見つけたら核ミサイルで破壊してしまう、 という計画もあるようですが、上のことを考えるとそんなことがうまく 行くのか?という疑問が起こります。 それともミサイルをぶつけた時の衝突エネルギーだけで破壊しようと いうのでしょうか。それなら核ミサイルでなくてもよさそうですが。

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • 衝突速度と移動距離について

    こんにちは、自動車工学についてお聞かせ下さい。具体例を挙げます。 自転車が横断歩道を進行しております。そこに、自動車が、自転車の走行方向と垂直に進行してきて、自転車と衝突しました。両車の衝突時の速度については、自動車の方を「V四輪」、自転車の方を「V二輪」と表します。なお、衝突時、自転車、自動車ともにノーブレーキでした。 衝突時、自転車運転手は、自動車と1次衝突をした後、慣性の法則で前方へ進行し、自動車も衝突した後、前方へ進行を続けたため、自転車運転手は、1次衝突後、完全に跳ね飛ばされず、自動車と2次衝突をして、フロントミラーにたたきつけられ、その後、自動車の右前方へ跳ね飛ばされました。 自転車運転手が1次衝突した後、2次衝突をするまでに、自転車運転手が移動した距離を「X」、その間、自動車が移動した距離を「Y」とします。なお、「X」は、自転車の進行方向に平行に測定しており、「Y」は、自転車の進行方向に垂直(自動車の進行方向に平行)に測定しております。 以上の場合、「V二輪:V四輪」=「X:Y」という関係が成り立つのでしょうか?この方法で衝突時の速度を求めることがあるようなことを以前、何かの文献で読んだのですが、どなたがご存じの方がおられましたら、ご教授ください。上記関係式はどのような根拠なのでしょうか?