• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定電圧電源)

定電圧電源についての原理と使い方

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

もしかしたら温度保証を必要としているのではと考えましたので! ツエナーダイオードは温度保証タイプがあります。(ツエナーと逆特性をもつダイオードを順方向で接続したもの) 特に精度と安定度を特に必要とした場合温度保証ダイオードとオペアンプ、ポテンショを使って必要な電圧を作っています。

noname#230358
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 3端子レギュレーターは温度に対してツェナーと比べると安定でないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 直流電源を得る方法

    3端子レギュレータ以外を用いた直流安定化電源を 得る方法の具体的な方法をおしえていただきたいのですが・・・ ツェナーダイオードやトランジスタなどを用いればよいと思うのですがそれ以外になにがあるのかと、それを用いた時の具体的な回路や 原理がわからないのです。 詳しく解説しているURLなどわかると助かります;;

  • 0.5V~12Vの可変電源を作りたいのですが

    入力電圧はAC100Vで出力をDC0.5V~12V位にしたいのですが参考になるような回路図などありませんか? もしくは設計のヒントなどを下さい。 使用する三端子レギュレータはLM338です。 ほぼ素人なのでよろしくお願いします。

  • 電源電圧と電子について

    電圧源にはマイナス端子、プラス端子があり、そこへ回路の端子を繋ぎますが、 このときどういう原理で回路に電圧がかかるのかあまりよくわかってません。 今の勝手なイメージとしては、 電圧源のマイナス端子に電子を何らかの原理でいっぱいよせ集めて(マイナスって名前だからと思って)、 対してプラス端子は電子が取られて、端子の材料はプラスに電荷する。 するとマイナス端子-回路(素子)-プラス端子間で電圧が発生する…? (あれ?じゃあGNDの役割はどう説明するんだっけ) とすみません、調べ方がわからずこのような妄想をしていました。 わかる方、どうかよろしくお願いします。

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 同じ電圧を分離したいのですが…

    同じ電圧を分離したいのですが… 同じDC5VをAの回路とBの回路で分けて使おうとしてます。 トランジスタに信号を送ってBの回路の電源を遮断しようと図のような回路を考えたのですが Aは5VですがBは3Vになり、コレクタ-エミッタ間で2Vも電圧降下が生じました。 Bの回路では5V系のICを使用しているので低い電圧は使えません。 何か良い方法ありませんか? どなたか、アドバイスください。

  • DCの電圧変換について(3Vから1.5Vへ)

    再度、掲載させて頂きます。 DC3Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC3V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) また、1.5V固定ですのでLM-317以外でも使用できるものがありましたら 合わせてお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=167993

  • 電圧を上げるレギュレータ?回路?

    3端子レギュレータは普通高めの電圧から、 それより少し低い安定電圧を出力するのが普通だと思っていますが、 低い電圧を高くする素子、あるは回路ってあるのでしょうか? そう言った人がいるのですが。

  • オーディオ電源とデジタル5V電源

    現在、オーディオ回路はDC12Vで動作させています。またMP3ファイルプレーヤーがDC5Vですので、2電源でシステムを構築しています。DC12VはACアダプターからの電源を使用しています。MP3ファイルプレーヤーにはDC12Vから3端子レギュレータでDC5Vに降圧しています。7Vの差は負荷が300mAですから約2W近く熱消費します。放熱フィンを付けていますが、随分熱くなります。問題はその3端子レギュレータで作られたDC5VをMP3ファイルプレーヤーに供給し、音源をアンプ入力すると、やたらノイズが入ってきます。ちなみにMP3ファイルプレーヤーに単独にACアダプターでDC5V供給すると、音源はクリアな音です。3端子レギュレータ周辺回路が悪いのか、それとも3端子レギュレータ自体を使ってはいけないのか良く分かりませんが、手っ取り早くオンボード用のDCDCコンバータを使用した方が宜しいのでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。