浸炭と窒化の使い分けと特徴

このQ&Aのポイント
  • 材料の表面処理において、浸炭と窒化の使い分けは何を基準に決まるのか?
  • 浸炭焼入れの表面硬度はHv700-800、窒化はHv500-1000以上
  • 深さは浸炭がmm単位、窒化はμm単位。使用目的や処理費用、処理条件を勘案して使い分ける
回答を見る
  • ベストアンサー

浸炭と窒化の使い分け

材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化では材質にもよりますがHv5001000超まで、?深さは浸炭がmm単位、窒化がμm単位という認識でいます。 同じ材料でも使用目的や処理費用、処理条件(温度など)等を勘案して使い分けるのでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

窒化処理と浸炭焼入れの違いは、表面処理に伴う歪み量が窒化処理では少ないことです.これは、窒化処理の有効硬化深さが比較的浅い(0.20.5mm)ことで説明できます. 従って、軸類やギヤなど伝動系部品への窒化処理採用は、大きな衝撃荷重を受けないエンジンタイミングギヤなど歪抑制による騒音防止部位にしか採用されていません.歪みを嫌う箇所には窒化やタフトライド処理(有効深さ0.150.35mm)がお奨めです.窒化やタフトライド処理は表面硬度が高く、耐磨耗性に威力を発揮します. 適用素材で分類すれば、SCM415・420、SCR420などのCr-Mo鋼が浸炭焼入れ、SACM645,SCM440、SCR440などが窒化処理に適します.

noname#230358
質問者

お礼

具体例を挙げて説明していただき理解が深まりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

浸炭と窒化は、概ね用途で使い分けがされているようです。 窒化処理した材料は、焼き戻し抵抗が大きく、温度が500℃近く上がっても表面硬さの低下がほとんどありません。そのため、摺動部品等に使われています。 また、処理温度も浸炭が900℃930℃に対して窒化は520℃と低温度あり焼入れもない為、変形に対しても優位といえます。 但し、窒化深さを0.30.5mm確保するのに、30時間50時間必要となります。 浸炭の場合は、合金鋼で1mmの深さであれば 45時間ですみます。 硬さについては、SCM415の場合、浸炭でHV800 前後、窒化では、HV650前後となります。 参考としてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。だんだんつかめてきた感じです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記URLを参照ください。 それぞれの言葉の通り、浸炭は炭素を窒化は窒素を金属表面に濃化させて、処理することで硬化させます。 金属成分によって、それぞれの化合物のできやすさが異なるため、鋼種による選択も必要です。

参考URL:
http://www.kofucci.or.jp/motoki/gj15.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすく分類されていて参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そもそも浸炭は、表面の炭素濃度を上げて、高硬度のマルテンサイト組織を得るものです。通常、シャフト、スライド、耐摩耗部品等の常温域で使用されるものに使われます。窒化処理は、一般的には高温焼戻しを行う工具鋼等で500-550℃の焼戻を兼ねて行われたりしますが、Cr等の窒化物を作りやすい合金が入っている方が硬い窒化層が得られます。 100-200℃で焼もどしする材料に窒化しても焼きが戻ってしまうことになりますし、500-600℃で焼もどしする材料に浸炭しても浸炭焼入組織が焼きなまされてしまいます。適度に合金が添加されている鋼ではどちらも選択できる場合もありますが、その鋼の処理条件、使用目的によって決まってくると考えるべきだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

  • 浸炭熱処理について

    教えてください。 タッピング径5ミリに浸炭焼入れをしております。 材料は鉄(SWRCH22A)で、炭素量はミルシート上では0.2%です。 今回、心部硬度が約Hv400で、ビスが折れてしまいました。 教えていただきたいのが、 ①浸炭焼入れって深さ2㎜まで焼きが入るものなのでしょうか?  素人考えですが、通常0.3mmくらい?という認識です。 ②浸炭していないのであれば、炭素量0.2%の母材にいくら 熱処理(焼入れ焼き戻し)をしても硬度はHv400まではあがら ないですよね? よろしくお願いします。

  • 極少品の浸炭焼入れ方法

    約0.3mm角極少品の浸炭焼入れで 硬度ムラが発生する懸念があり、浸炭焼入れ後に更に焼入れ処理を行っています。 浸炭焼入れだけで硬度ムラの発生が無く、出来るだけ多くの量を処理する事が可能な浸炭方法?ってありますか? 出来れば浸炭後の洗浄が不要だと Goodなのですが。。。。 アドバイスいただき大変感謝致します。 質問が分かりづらかったので。。。補足させてください。 形状についてですが、0.5mmの球状形で部分的に歯型のように500μm幅の加工がされています。材質はSPCCで。。。浸炭焼入れ後の冷却は油冷です。1チャージの投入量としては100万個と多く、硬度ムラの発生率は約0.1%です。焼ムラを検出するのが困難なことから。。浸炭焼入れ後、再度焼入れ処理を行っています。 浸炭後の洗浄が無くなれば。。オイルレスとなり合理化にもなるのですが。。。。真空浸炭?は難しそうですし。。。(品物が小さいので)

  • 窒化処理から浸炭窒化に変えたいが問題点は?

    現在、塩浴窒化処理から浸炭窒化処理に変更したいのですが、変更したときに硬化層の違いにより製品の強度が変わりますが、そのときの製品特性の妥当性の確認方法・検査・試験方法を教えていただきたいです。 また、浸炭窒化処理設備で塩浴窒化処理同等の硬化層・硬度が得られるか知りたい。 ワークは板状で1.63.2です。よろしくお願いします 窒化媒体はアンモニアです。

  • SCM材の耐磨耗性の向上

    SCM415材の浸炭焼入焼戻で 表面硬度よりも、表面より0.2mmのほうが硬度が高くなるようにするためにはどのような条件がよろしいでしょうか? 例 表面→Hv600 0.2mm→Hv700

  • ガス軟窒化処理、油槽(油冷)について

    お世話になります。ガス軟窒化処理炉の油槽(油冷)についてお聞きしたいのですが?浸炭でいえば油槽の役割というのは、焼入れ(急冷による組織の変態)を行い、硬度を得るということだと思いますが、ガス軟窒化処理の場合は冷却という役割のみでよろしいのでしょうか?油冷を行うときの注意点等(温度、時間等)も教えていただければありがたいです。

  • 窒化面と浸炭面の相性について教えてください。

    耐摩耗について考えているのですが、教えてください。 現在、窒化処理のものを組み合わせて摺動しているのですが、 歪などでカジリが出るため処理後、 手仕上げで歪を取る必要が出てしまいます。 (クリアランス0.01以下のもの) ここを手仕上げの必要を無くす為、層の厚い 浸炭後、研磨に変えようかと思っているのですが どうしても位置決め作業が残ってしまい、 基本的に浸炭後は切削が不可能と考えているので、 片方が窒化の物のままでの考案を考えています。 硬度はお互い同じになることはないと 思うのですが、やはり偏摩耗などが起きてしまうのでしょうか? もしくは浸炭した物に穴あけなど可能なのでしょうか?

  • 低温窒化処理について

    長さ200、径φ10のシャフトに焼入れしたい。 (ベアリングの摩耗対策目的で、HV700くらい欲しい) 現在、SUS44OC+高周波焼入れしているが、 より安い方法を探るうち、低温窒化処理というのを聞きました。 低温窒化処理の概要、およびこの処理に最適な材料を御教授下さい。

  • 浸炭焼入れ

    SCM435にて鍛造で部品を作成していますが、鍛造による表面の脱炭層が出来、焼入れが硬度が上がらないため浸炭焼入れを行いたいと考えています。しかし、私の認識ではSCM415、420等低炭素鋼は浸炭435の様に炭素量の多い物はズブ焼との認識があり、逆に高炭素鋼へ浸炭をすると 過浸炭となり脆くなるのではとの認識があります。 でも、聞くところによると435等炭素の多い鋼でも浸炭はしており、戻し 温度を高めでやれば腎性も上がり強いとの話も聞いたのですが実際のところ どうでしょうか?経験のある方の意見を聞かせてください。

  • SPCCの強度計算

    設計上必要な板厚を計算しようとしています. 材質:SPCC(浸炭窒化処理する) 浸炭:硬さHv650750 硬化層深さ:0.30.5mm(Hv550) 負荷される力:230kgf 今のところ,材料板厚2mmで特に不具合は生じていませんが, 薄くなった時に何mmまで耐えられるか確認しておく必要があるため, どのような考え方で計算したら良いか教えて下さい.