• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:防振ネジについて教えてください。)

防振ネジについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 防振ネジとは、真鍮を主成分としたネジのことです。
  • オーディオやパソコン内部に使われることが多く、モーターの土台に使用することで防振効果が期待できます。
  • 欲しいネジはM8サイズです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして。 onirikiさんが言われる様に防振のためには振動解析が基本だと思いますよ。 モータであれば常用回転数rpmから振動周波数成分が判断できると思います。例えば6000rpmであれば100Hz付近がモータの回転による振動成分基準という事になります。回転数可変であれば最高回転数までの振動成分を導きだします。 10000rpmまで使用する場合なら0160Hz程度と考えていいと思います。 次ぎに、共振点がその範囲に存在するかどうかです。 もし存在すれば、振動エネルギーが最も大きくなりますので、防振効果がその周波数付近において最も高くなる様な 素材と形状が必要です。ただ、共振によってモータその物が壊れては意味がありませんが(笑) それと、モータに共振点が存在しなくても、取り付け環境に0160Hz内に共振点があればモーターが振動を増幅することになります。 あとは常用振動より上の帯域ですが、所謂、高調波成分も含め、一般的には共振周波数の整数倍のポイントに何らかの共振点が存在します。 しかし振動エネルギーは小さくなりますので無視できる場合が多いでしょう。 私も設計者ですが、製品設計や解析の際、振動対策には悩みます。 結局は、加振機で実際の振動解析をしないと不明な部分が多く存在します。 長々となりましたが、この様に振動周波数成分を見極めた防振対策をしない限り、部品に何を用いてもそれは気休めに過ぎないと言うことになってしまいます。 ネジなどは振動で必ずゆるみます。「ネジははずれるもの」と考えて防振対策をした方がよいでしょう。 以上、参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして まず、防振の原理ですが、基本的には減衰の大きい材料を使うことと共振を避けることです。 金属材料の場合、防振効果が大きいといっても、プラスチックやゴムなどよりは性能が低いです。 プラスチックやゴムのワッシャを使う方法もありますが、ネジに高い締付力を与えられなくなるので分離振動するかもしれません。 共振を避ける方法はモード解析をして、固有振動数を変化させれば良いのですが、解析ツールがないとちょっと大変です。 結論としては実際に試行錯誤するしかないと思いますが、注意点として防振効果が大きいということは振動エネルギを熱エネルギに変換することです。従って、長時間作動する機器のような場合、熱の発生には十分に注意してください。 以上、答えになっていませんが、ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固くて回らないネジの外し方

    質問失礼します。 ドアノブを鍵付きのものに交換しようとして、今ついてあるレバーハンドルの側面にある小さな皿ネジを最初に外すのですがそれが硬すぎてびくとももしません。 レバーハンドルはウッドワンのものです。そのうちにネジ穴がなめてきてしまって輪ゴムや増強液などをつけてやってみる方法も試みましたが頭が完全につぶれてしまってどうしようもない状態に…これは電動ドライバーとかでやるしかもう手はないでしょうか?女なのでまじで力ないんですけど…。ちなみに父はもう他界してるので男手は期待できません…。 ホームセンター店員に聞いてももやもやとした答えしか返ってこなかったためにどうにもなりません…。どなたかいい知恵を貸してください…。 ネットで検索して四方キリ?というのも出てきましたが方法がよくわかりません。

  • カバー開けたい

    こんにちは。 本体内部にほこりが入ってるので、カバーを外して ほこりを取り除きたいのですが、マニュアルがないので 外し方がわかりません。 以前使っていたパソコンはねじがあったので外せたのですが 現在のパソコンにはねじが見当たらないのです。 ネットでも検索しましたが検索の仕方が悪いのか 見つかりませんでした。 NECの98mateです。 型番は PC-MA10TEZSMHE9 です。 よろしくお願いいたします。

  • 浴室のドアノブの外し方

    浴室のドアノブを外して掃除をしたいです。 ねじの部分は全部外れ取ってもはずれたのですが 鍵の部分と、取っ手の土台部分が外れません。 外し方をご存じでしたら、教えてください。 ドアノブのタイプは画像のものになります。 だいぶネットで検索したのですが、見つかりませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スピーカーのインシュレーターについて教えてください。

    依然はこちらで親切にアドバイスを頂きありがとうございました。 おかげさまで納得のいくオーディオシステムを組むことができました。 そこでまたご質問させてください。 フロントスピーカー(7.1CHを組んでいます)にトールボーイのオンキョーD407を使っていますが、専用のスピーカーベースは既に生産終了でもはやメーカーにもネット業者にも在庫がない状況です。 そこで専用のものではないものでインシュレーターを考えていますが、マンションなので下の階に振動や音が響かないように、とりあえず、 (1)ゴムの『防振材』をホームセンターで買って四つ角に敷いていますが、『防振材』はスピーカーに良くないでしょうか?(音は敷く前よりはこもり音がなくなったような気がします。) (2)ネットなどでよく10円玉を使ったらいいと書いてあるので、(1)の防振材とスピーカーとの間に10円玉を敷いていますがこれは良くないでしょうか?(『防振材』だけの場合と余り変わらない気もします。) (3)購入時に付いていたコルクスペーサーをスピーカーに貼り付けたままなのですが、(1)にしても(2)にしても、いずれにしてもこのコルクスペーサーは取り外した方がいいでしょうか?付けたまま『防振材』や10円玉を使っても差し支え、影響はないでしょうか? (4)10円玉が良いと書いてあるものが多いですが、その原理はなんなのでしょか?素人目には、スピーカーとフローリングの間に10円玉をはせても、そのまま床に振動が伝わってしまってしまうの良くないのではないか?と。 むしろ(1)や(2)の方がいいのではないか?と。 (5)最後に、下の階に響かない防音効果があって、なおかつ良い音質を引き出すような何か良い方法はありますでしょうか? 以上たくさんになりましたがよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 寒さ対策の為に床下の通気制限

    真冬の家の中の寒さ対策に床下からの通気制限が効果的だと聞きました。 我が家は基礎と土台の間にあるパッキンから吸気し壁内をとおり天井軒の部分から排気されているようなので、ちょっと大変ですが冬場だけでも家の外周のパッキンをガムテープ等で塞いでみたら暖房効率が良くなるのではと思ってますが、壁内部の換気の必要性などを考えると素人が施工して良いものかどうか迷ってしまいます。 寒さ対策の為パッキンの通気口を塞ぐべきかどうか、また期待ほど効果があるのか、知識のある方に教えて頂けると幸せです。よろしくお願いします。

  • パソコン内部の音を録音する機能が欲しいです(Wave)

    どうも、よろしくお願いします。 パソコンのOSはVistaで、メーカーはFMVです。 アマレココというソフトでオンラインゲームの動画を撮ろうとしたのですが、 「wave in open」と出て、録音ができません(音なしなら録画できます) おそらく原因は私のパソコンには内部の音を取り込むサウンドミキサーが付いていないためだと思うのですが。 オーディオデバイスの録音のところにも、すべて表示しましたがマイクしかありませんでした。 メーカーに問い合わせたところ、「お使いの機種にはパソコン内部の音を取り込む機能はありませんので、 量販店で売っているものかネットのフリーソフトなどで、デバイスを拡張してください」と言われました。 その後、量販店に問い合わせたりや検索してみましたが、まったくわかりませんでした。 お手数ですが、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • パソコンの音が鳴りません。Microsoft kernel WAVE audio mixerのデバイスが壊れているようです

    先日、友達のパソコンが壊れているという事で直しに見に行ったら、音がちっとも鳴りませんでした。 詳しく調べてみるとどうやらサウンドデバイスに異常があるみたく、デバイスマネージャーのMicrosoft kernel WAVE audio mixerに黄色い ! マークがついてありました。 再インストールさせても効果なし、削除して再び入れてもすんともうんともいわず、全く効果なし どうやら元のサウンドデバイスがおかしいということで、MicrosoftのHPへ行ってMicrosoft kernel WAVE audio mixerのデバイスがサポートされているか見に行きました が、どこを探しても見つからず 検索をかけてもちっとも反応せず ネット上で検索してもMicrosoftのHPでサポートされているといっているのですが、どこを探しても見当たりません。 そこでお願いです Microsoft kernel WAVE audio mixerのデバイスをDLできるHPを教えてください。 初めての投稿で幾分わかりにくい部分もあるかと思いますが、どうか宜しくお願いします。

  • カセット再生時速度が遅い

    カセットを入れて再生すると速度がすごい遅くておかしいのですどうすれば直りますか? 現在フタをあけてフライベルトを交換しましただけど速度は変わりません 「モーターの後ろについている穴にマイナスドライバーを入れてまわせば直る」 とネットに書いてあったので1.2ミリの-ドライバーと1.8ミリの-ドライバーを入れてみましたがねじ?のようなものが見つからなくてまわせませんでした 抵抗の調節するやつもほとんど回しましたが変わりませんどうすればいいですか? 使っているカセットデッキは http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kx-990sr.html です 説明が下手ですいませんよろしくおねがいします

  • オーディオ 電源ノイズフィルターを探しています。

    オーディオ用の電源ノイズフィルターに使えるもので、安くていいものがあったら教えて下さい。 昔購入したもので、オーディオテクニカのAT-NF602という商品を使っています。 これと同じものです。 https://coregar.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301234467-1 PCスピーカー用に使っていたのですが、壊れてしまい、新しく買い換えを検討しています。 これを使うと、とても音がクリアになり気に入っていました。 オーディオテクニカからは、すでにこのような商品は無くなっており、他社でこのような商品が無いか検討していますが、「電源ノイズフィルター」で検索を掛けるとたくさんの商品が出てきて、どれを使っていいものか?迷ってしまいます。 また、同等の機能があるのか?判断出来ません。 「AT-NF602」については、PSOCCを素材に使っていますので、その効果もあるとは思いますが、今回はそこは期待していませんので、ほどほど安い商品でいいです。 価格的には、5000円前後を考えています。 おすすめの商品がございましたら、よろしくお願い致します。

  • 180sxテンションバー ACCバルブ エアフロ

    180sxにテンションバーをつけようと思ったのですが、どこのネジがどこにはまるのかがわかりません。 トランク内にはめるやつがどこにはめていいかわかりません。 あと、最近アイドリングが不安定なので、ネット検索したらAACバルブと、エアフロセンサーの洗浄で効果があるって書いてあったのでさっそくやっていたいのですが、どこにあるのかわかりません。 できたらバラス手順も教えてください。。 本日その他、色々なところのメンテしようと思っているのですが、簡単でしかもそれなりに効果があるやつ教えてください>< どっかのサイトへのリンクでもいいんでお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 2023年7月22日に購入したBluetooth完全ワイヤレスヘッドホンの右耳が聞こえません。
  • 充電も100%でペアリングも完了しているにもかかわらず、右耳のイヤホンは充電中にも点灯せず、操作や電源のON/OFFのときにも点滅しません。
  • リセットを試しても解決しないため、故障している可能性があります。
回答を見る