• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED過電流時の故障モード)

LED過電流時の故障モード

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1台に数百個LEDを使用する機器を量産していましたが、plus さんと同様にショートモードで壊れた経験はありません。(赤外、可視両方とも) データシートのパルス幅ー最大許容ピーク電流のグラフと周囲温度によるディレーティングの両方と1050%の安全率、場合によっては長期発光特性(目安は定格電流10万時間で光量半値)を考慮して点灯電流を決めています。 ごくまれにDC定格よりダイナミック定格の方が平均値で計算して定格が大きく、光量も大きいものがありますが、通常は同じかパルス幅が10%を切ると小さくなります。 すなわち 10xDC定格 以内の制限が発生する場合が有ります。 通常、LEDは定電流駆動か制限抵抗値を挿入しているので、焼損は考えにくいはずです。 もしその危険があるなら簡単な電流制限リミッターか抵抗の許容電力値を上げて防ぐ必要があります。

関連するQ&A

  • LED故障モードの件 変更

    入力電圧に間違いがあり、入力が20V設定でした。抵抗、LEDへの負荷が大きい状態でした。またLEDが品番変更されていたのを失念しており、VF3.1 IF5.5mA訂正します。抵抗は1.6KΩをのせたままで適正は制限抵抗、直列抵抗を取り付けれてませんでした。 20V-6.2V=13.8V 13.8÷1600=8.6mA 2個直列 LED基板 点灯不良、LED基板 不良モードは静電気による不良ではなく20Vの過剰電圧、電流を疑うものと考えました LEDや抵抗への異常電流が続くとやはり発熱へのストレス、その後ショートをすぐに疑いますが、過剰電流の不良はショートが多いと考えてます。抵抗は定格電力から少しでも上回ると熱ですぐ影響出るものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • LEDの過電流

    先に類似の質問がありましたが・・・。 LEDのドットマトリックスをダイナミックドライブ しています。 LEDメーカの仕様は ON時間=100uS Duty=1/10  Ip(ピーク電流)=100mA です。 しかし装置が屋外機器で太陽光を受けても 見えるためには電流を増加して輝度を上げなければ ならないので ON時間=約600uS Duty=1/16  Ip(ピーク電流)=200mA でドライブしました。 まだ故障はしていません。 メーカは安全をみて実力値より低い値を保障値 にしていると思いますが・・・。 ただ開発中に故障したものはありますが これはLEDに逆バイアス電圧が印加されたように 思われます。 というのは逆バイアス電圧の問題を解決したら その後故障していませんので・・・。 このようにメーカの仕様値を上回って 使用することに対してアドバイスいただければ 幸いです。 また ON時間 Duty が異なるときの Ip(ピーク電流)を 求める方法についても教えていただければ 幸いです。

  • LED故障モードの件

    LEDの故障モードで通常ショートはどんな時が多いのか、オープンの時はどんな時が多いのかご教授下さい。 LED基板点灯不良発生中で、一般的な故障モード時を整理の為に質問投げました。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 8x8x8LEDキューブの電流値

    以前同じような質問をしましたが、質問が説明不足だったので再度質問させていただきます。 まず以下のサイトを参考にして8x8x8LEDキューブを作成しています。 http://ameblo.jp/ledeco/entry-11473790462.html 8x8x8LEDキューブなので一段には64個のLEDが並列接続されています。(それが八段あります。) 八段を高速で切り替えるダイナミック点灯で制御します。ですので、同時に光るLEDの最大は64個です。 ここで疑問に思ったことなのですが、 ひとつのLEDに5mA流したいとすると、アノードコモン側には5x64=320mA流す必要があると思います。 しかし、320mA流すように電流制限抵抗を選定すると64個中のひとつのLEDだけを点灯させる場合、ひとつのLEDに320mA流れてしまうのでLEDが壊れてしまう気がします。 ダイナミック点灯のように高速に点滅させる場合は大電流が流れても壊れない物なのでしょうか。 反対に、LEDの最大定格に合わせて30mAをアノードコモン側に流すよう抵抗を選定すると、ひとつのLEDだけ点灯させる場合壊れないのはいいが、64個すべて点灯させた場合30/64=0.47mAとなりすごく暗くなってしまうと思います。 この場合はどのようにしてLEDに流す電流を決めたらよいのでしょうか。 それとも根本的に考え方が違うのでしょうか。 ソースドライバ側のトランジスタはこれから決めるので、アノードコモン側の電流には制限がないものとします。 ご教授願います。 DataSheet LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf

  • LEDの配線で

    LEDを使って工作をしようと思っているのですが、初めてなものでよくわからないんです。 たとえば、 ---------------- LED電圧:2V 定格電流:20mA 電源電圧:12V ---------------- の場合、抵抗値は、 R=(12-2)/0.024≒420 みたいなものでよろしいのでしょうか? あと試作してみたのですが、手元に抵抗が330Ωしかなくそれをつないでみたらあっけなく点灯しました。 これは過電流な状態で危険なのでしょうか? 分からない事尽くめなんですが、よろしくおねがいします。

  • 8x8x8のLEDキューブの電流について

    前回トランジスタアレイに流せる電流値について質問させていただきましたが、追加で疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 今現在8x8x8のLEDキューブを作成しているのですが、 並列に64個のLEDが接続されていて全部を光らせたい場合ひとつに5mA流したいとき、合計で320mAの電流が必要と思います。 320mA流す設計で回路を作ったときにLEDひとつを光らせた場合ひとつのLEDに320mA流れてしまうと思うので壊れる気がします。 ダイナミック点灯の高速な点滅だと耐えられるのでしょうか。 また、壊れるとして全体に流す電流を30mAに下げると、全点灯させた場合ひとつに流れる電流はすごく小さくなってしまい暗くなると思います。 この場合の電流はどのように決めたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 機器故障時の電流の流れ方

    基本的な質問となってしまいますが、機器が故障した際の電流の流れ方(どういう順番で負荷が 増大し、回路が遮断されるのか)について、下記例を基に私の考え方が正しいか確認頂きたく、 ご教授のほど宜しくお願い致します。 例:下記図における機器故障時の電流の流れについて (1)機器1が故障して短絡した場合  機器1がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器1(図中の電流B)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。 (2)-1 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 = Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なるので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない? (2)-2 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 > Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse2の遮断定格の方が小さいので、Fuse2が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse1は切れない。 (2)-3 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 < Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse1の遮断定格の方が小さいので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない。 ※例として、変圧器は下記を使用する。   http://www.fukudadenki.co.jp/3fe.html

  • インバーターを通した時LED電球の電流

    鉛蓄電池24Vをインバーター(350W)に入れて100Vに変換して LED電球80Wを9灯+5.5Wを6灯を点灯させようとしたところインバータの過負荷が 働いて点灯できません。原因を教えていただけませんか。 LED 80W (東芝LED 形式LDN-G/80W) 定格電圧 100V 定格入力電流0.150A 定格消費電力9.2W LED 5.5W (アイリスオオヤマ 5.5W) 定格電圧100V 定格入力電流0.09A 定格消費電力 5.5W LED電球の電流値の計算のやりかたも教えてください。 宜しくお願いします。

  • LED72灯の電源

    最近私は、家の倉庫に電気を付けようと思い、100円ショップでLEDを使っているライト(ピカピカ棒)を買ってきて、72灯を基板上に配線して点灯させようと考えているのですが、LED1個の定格電流が20mAだと考えると約1.44A流れることになりますが、電源に単1アルカリ乾電池を使用した場合、どれくらい持ちますか?また単2ではどうでしょうか? 解答よろしくおねがいします。

  • LED並列の電流計算

    高効率のハイビーム LED(3.5V・50mA) を 37個並列に繋ぎまして、ニッケル水素充電池4個を直列で電力供給しています。 出力電圧をレギュレーターで4V付近に固定して、ツェナーダイオードと抵抗で電流をセーブしています。 テスターで電流測定をしてみますと、530mAでした。 直列ならば点灯電流は1A以上必要に思うのですが、今回は、並列負荷なのに、なぜ、切れずに明るく点灯しているのでしょう。  この状態で14mAずつ個々のLEDへ、電流供給が行われているのでしょうか。? 簡単に教えてください。