LEDのオープンコレクタ駆動による故障原因と対策

このQ&Aのポイント
  • LEDをオープンコレクタ駆動する際に発生する故障原因と対策について解説します。
  • オープンドレインのドライバーで吸い込ませる際にノイズがLEDに影響を与える可能性があります。
  • また、LEDのリード部分の熱が原因で故障する可能性も考えられます。故障の発生率は3個/400個です。
回答を見る
  • 締切済み

LEDをオープンコレクタで動かす場合について

一般的なLEDをプラス側に制限抵抗を入れ、オープンドレインのドライバーで吸い込ませているのですが、なぜか、LEDがショートモードで故障をしてしまいました。原因として思いあたるのは、オープンドレインでハイインピーダンスの時にノイズがLEDのカソード側に印可したためか、または単純にLEDのリード部分の熱しすぎによるものか判断をつけかねています。同じような経験をしたかたはおりませんか? いらっしゃいましたら、その原因と対策を是非お聞かせください。よろしくお願い致します。 *故障の発生率は3個/400個です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

LEDがショートモードで故障するとは考えにくいです。 無いかと言われると、経験上はありませんが、知らないだけかも・・・ > 故障モードについてですが、LEDを並列で使用していまして、その全てが点灯しなくなるので、(ショートモードと判断しました) 全てが点灯しないのに、壊れたLEDをどうやって特定できたのですか 個別に点灯させてチェックしたのでしょうか。 もし、そうならその時もショートモードでしたか? 質問ばかりですみません。良く理解できないので・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

LEDの故障というのは自分自信では経験がありません。実は話すら聞いたことがないのですが... でも見たことはあります。 車のリアスポイラーに付いているストップランプで、LEDがまだらになっていることがあります。あれはブレーキペダルの踏み過ぎかなと思っていました。LEDの特性で、温度が高くなるとIF定格が下がります。炎天下でのブレーキペダルの踏み過ぎで、メーカーの想定を超えたのではないかと考えていました。 LED自身の問題なのか、製造上の問題なのか、それとも設計上の問題なのかを切り分ける必要があると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます この故障したLEDは何個でしょうか? または,故障率 1/1個?,1/100個? 手ハンダの場合,多分ハンダの熱の影響と思いますが 100個に1個程度はこのように故障する事があります ただショートモードと言うことは無いと思いますが? 普通は断線(オープンモード)ですが? 断線の理由を時系列表現すると  内部素子の劣化>発熱>劣化促進>炭化>発熱>焼損>断線 となります この状態変化は数秒間かかります,したがって肉眼で確認可能です LEDを100個基板に手ハンダ実装して全点灯させるとかなりの確率で1個か2個は急に明るくなってそのうちに焼損します

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 故障率は3個/400個程度です。 おっしゃるとおり、手半田で行っています。故障モードについてですが、LEDを並列で使用していまして、その全てが点灯しなくなるので、(ショートモードと判断しました)オープンモードならば、故障した以外のLEDは光ると考え... 実際の故障モードを調査してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NPNオープンコレクタの特性

    NPN オープンコレクタのコレクタに繋げる負荷を、エミッタ側に繋げるとどうなりますか? 例えば、フォトセンサ出力があれば、LEDを点灯させる以下の簡単な回路   (1)フォトセンサ出力→ベース→オープンコレクタ→LED(+抵抗)負荷→プラス電源 を、コレクタ側を電源+に繋げ、エミッタをオープンにし、   (2)フォトセンサ出力→ベース→オープンエミッタ→LED(+抵抗)負荷→GND にしたら動作するでしょうか? NPNのコレクタとエミッタの電流はほぼ同じですので、どちらも動作すると思うのですが。 (そいえばNPN型のオープンエミッタという言葉自体あまり聞きませんよね。)

  • LEDについて

    LED駆動方法として制限抵抗を接続しますが、私はアノード側に接続するものだとばかり思っていましたが、カソード側に接続しているものもあります。      Vcc        ロジック      |           |      R           ▼(LED)      |           |      ▼(LED)      R      |           | ロジックーー           ▽(グランド) 上図のように制限抵抗の付ける位置が違うのはなぜでしょうか。

  • LED過電流時の故障モード

    LEDを過電流状態で使用した場合、故障モードはオープン又はショートのどちらになるか、詳しい方いませんか?30mAの定格に200mA流してダイナミック点灯(duty50%)しています。何個かLEDが切れてしまったので、見直すとこんな状態でした。 もしショートモードになったら発火するものなのでしょうか?どなたか御回答お願いします。

  • LED打ち替え

    先日スイッチボタンのLED1608 1灯仕様を打ち替えで手元になかったので3ミリ砲弾に変更して取り付けたところスモールにした途端ショート?付けた色は青ですが一瞬白く光って点灯しなくなりました。抵抗は変更してません。LEDの電圧、電流値は1608と同じタイプです。1608が取れなく基板ごと取って基板レスで取り付けました。何が原因なんでしょうか?LED自体は点灯確認して取り付けてスイッチ側との端子が合ってない場合はプラス、マイナスの入れ替えで点灯、不点灯でどぅにかなると思ったんてすが(T_T)詳しいかた教えてください(>_<)

  • ★12V車へのLEDの抵抗値を決める方法★

    LED初心者です! Flux LED Vf:2.2~2.4V If:70mA(MAX) Ang:120° 4,500~6,000mcd 590~595nm このLEDを直列で4つ使いたいと考えています! それには何Ωの抵抗がベストになりますか? 計算上では14.4V-(2.4V×4個)÷0.07A=68.57・・・・ になります! 68Ωより数値の高い抵抗を使えば良いのでしょうか? また、繋ぎ方は プラス側 [抵抗]-[LED]-[LED]-[LED]-[LED] マイナス側 の繋ぎ方で問題ないでしょうか? 必要な物は抵抗とLEDで大丈夫でしょうか? できれば、そのLED1個使用の場合何Ω使えばいいかも教えてください! お願いいたします!

  • 電子工作:LEDと抵抗

    電子工作でLEDを光らせるのに抵抗はプラス側とマイナス側のどちらでも良いと聞きました。 それを踏まえて質問です。 色が変わる4本足のLEDなのですが解説書ではGND以外の3本全てに抵抗を付けていました。 最初の話からするとGNDだけに抵抗を付ければ抵抗が1本で済むような気がするのですがなぜですか? GNDだけに抵抗を入れたのではだめなのでしょうか? よろしくおねがいします それと、カテゴリ間違ってますか?

  • LEDの故障についておしえてください

    赤色LED(定格1.6V、30mA)のアノード側に200Ω、+5V、カソード側にLED駆動用のNPNトランジスタ(Vce0.3V、リーク電流最大10μAコレクタ、エミッタ間に寄生ダイオード付き)のコレクタ、エミッタ側にGNDで点灯「ON」、「OFF」の回路を作成したところ(LEDの入力・出力はコネクタ)、突然点灯したり、しなかったりとなりました。LEDに振動を与えたところ、完全に点灯しなくなりました。そこで、回路を点検したところ、トランジスタは正常で駆動していました。次にLED単体でコネクタから外部電源(直流可変電源)+5V、200Ωを接続して駆動させたところ、点灯しました。元に戻し再度LEDを点灯させたら、点灯し、上記のような不具合(振動させても)はなくなってしまいました。このような不具合は良くおこるのでしょうか?また原因が全く分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか? (ちなみに同様の回路は20式作成し全部正常でした。そのうちの1式不具合が発生しました。) 【補足】不具合発生時、アノード、カソードの端子トランジスタGND間をオシロで確認したところ、アノード-GNDに+5V印加され、カソード-GNDは、0Vでした。(トランジスタ駆動により、点灯信号をベースに入力し、+5V→0Vに反転させることで、電位差を作り、点灯させる回路です。)また正常品は順電圧+5V印加されると、電流が流れ電圧降下している状況です。 したがって、アノードに+5V、カソードに点灯信号による(H→L)に信号が確認できたことから、接触不良の可能性は低いと感じました。また、トランジスタ、抵抗の半田付けも良好でした。

  • LED点滅回路で

    LED点滅回路で 電子工作初心者です 指導よろしくお願いします 以下の回路図で分からないところがあります コンデンサの向きが逆ではないですか? コンデンサはプラスから電気が入り蓄電して放電する時もプラス側に出て行くと認識してたのですが間違いでしょうか? それとLEDに電気が流れているときはRには電気が流れずコンデンサからQ2のベースに向かって電気が流れてると思うのですがコンデンサを守る抵抗は必要ないのですか? あとLEDにも抵抗が付いてませんがQ1のECに電気がもろに流れてLEDが焼き切れないのでしょうか?

  • ダイオードについて

    ダイオードについて NPNトランジスタにのコレクタ側に電源と負荷をつけて LEDをON-OFFさせる回路があります。 トランジスタがONしていないとき(オープンコレクタ)の端子の電圧はプルアップされた状態になるのでしょうか? テスターで計るとLEDのカソードが電源から少し降下していました。 予想だとテスターで回路ができてしまい 順方向降下したからだと思うのですが・・・。 マイコンの入力ピンのレジスタをみるとHでした。 本当に降下していれば閾値を超えていないのでLになるはずです。 LEDをすごく大きな抵抗でプルアップされているのかなと考えたのですが 添付したPN接合の空乏層の図をみるとどうもハイインピーダンス状態(オープン)な気もします・・・。 マイコンの入力がたまたまHで本当は不定ということでしょうか。 分かりにくい文章ですが宜しくお願いします。

  • LEDの交互点滅回路

    初めて質問いたします。 赤の高輝度LEDが2つ、カソード接地されている状態で 交互に点滅させる回路をご存知の方 回答をお願い致します。 (双方のアノード側に何らかの回路を・・・という事です) ICは使用不可、使用できる素子は トランジスタ、電解コンデンサ、抵抗 でお願いします。