製品や部品設計の寸法公差の決め方について

このQ&Aのポイント
  • 製品や部品設計の寸法公差は、どのように決めるのですか?
  • 寸法公差の決め方について教えてください。
  • 製品や部品設計における寸法公差の決め方について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

寸法公差

よろしくおねがいします。 製品や部品設計の寸法公差は、どのように決めるのですか? 教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.7

僕に今関係のあるワークについて述べます 交差を入れておこうというところで、ふつうのところは±0.1。ちょっと厳しくしようかなと言うところで±0.05ミリ。ここまでは金額的にどちらでもかまいません。 けど何かの理由があってもっと厳しくしないといけないところは±0.02ミリ又は±0.03など。これだと色々気を遣うのでコストアップになります。 おもしろいのは±0.04 ±0.07 などというのがないことです こんな感じで公差を付けていると思います。 

noname#230358
質問者

お礼

クルシマさんの経験談を聞けて勉強になりました。 有難うございます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私も新人のころ、同じ疑問を持ちましたが、誰も答えを持っていませんでした。 この答えは、機械設計のカンどころとも言えると思います。 以下、はめあい公差以外の公差について。 図面記入 全長「100mm」として公差を定義していなければ、極端な話、±0μm±∞で製作されても文句は言えないかもしれません。(^^ゞ とすれば、すべての寸法に公差を記入しなければなりません。 面倒でやっていられません。 そこで、しっかりした会社では、図枠に社内一般公差表が予め記載されていたりします。 私の場合は全ての図面には注記として 「指示無き寸法公差はJIS B0405中級による。」 と記載しています。 この一言で、はめあい公差等個別に記載した公差以外の、すべての記入寸法に、公差を定義したつもりでいます。 また、はめあい以外でシビアな公差を設定したい部分(わずかな隙間を設けたいとか)には、上記JIS B0405の精級(だったと思う)を参考にして、同等か、厳しくか、甘くかして、個別に公差を「設計」します。 JIS B0405は実現性、コスト等を加味されているとおもうので、このようにすれば、妥当な公差の目安になると信じています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうござす。JISのアドバイスは、参考になりました。僕は新人ですが、がんばります。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

はじめまして、 部品の寸法公差ですが、まず、組立、勘合をイメ-ジしてください。 たとえば、シャフトと軸受けのような場合、軸受けの穴はシャフトの直径より大きくなければいけないし、シャフトは軸受けの穴径より細くなければいけないなど大まかにプラスはOKとか、マイナスはOKとアタリをつけておきます。 あとは、それぞれの部品加工方法を考慮してコストアップにならないように公差の幅を決めます。 (たとえば、軸受けの穴は、ドリルで加工するから、+0.2ぐらいは大きくなりそうだな・・・など) そうして、各部品の公差が決定したら、全ての部品がプラス(マイナス)公差一杯でできていたら、と仮定して、製品の公差を決めます。 出てきた製品公差が、使用上問題ないか?常識的な範囲内で収まっているか?など確認してOKならそれでよいと思います。(だめなら加工方法見直して、部品公差の再設定) 私は加工方法で公差が大まかに出てくると思っています。加工担当者や、外注さんとその都度打合せをして、加工方法と公差の関係を覚えていくより無いと思います。 基本的には公差の幅は大きくとるべきだと思います。 製品設計の段階で、部品の公差が吸収できる構造を考えたいところですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう、ございました。大変勉強になりました。 加工法のことも熟知しないとだめなんですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

はじめまして 私もplusさんと同じ意見です(笑) 質問しようとする背景は十分に理解できるのですが 範囲が広すぎて、どう答えたら良いのか悩みます(笑) まず、寸法公差という定義は学術書を読めば一目瞭然なので省略し 必要性をのべます。必要性がわかれば、どの様に決めたら良いかが観念的には導けますよね。 但し、それを具体的な数値として具現化するためにはplusさんのおっしゃる「経験」が非常に重要です。 なんらかの機械加工を必要とする部品で構造化された製品は、それぞれの部品が「固定」か「可動」という関係で結びつきますよね 当然、組立過程では「可動」、組立て後は「固定」というのも含めます。 部品どうしが「可動」関係にあるためには「隙間」が絶対必要です。φ10の穴にφ10の丸棒は入りませんし、入っても動きません。なぜかと言うと「隙間」の定義がないからです。 ですから設計時に、前もってこの部品間の「隙間」を定義してやるわけです。 当然、その値には機械加工による誤差・バラツキも含みます。「隙間」が大きいとガタが大きく小さいと入りにくい。 ですから ・組立て易さ ・加工バラツキ ・製品の「固定部」と「可動部」の具合 を想定した上で、個々の部品の寸法公差が導かれるわけです。 精巧な設計というのは、これらが極限まで追いこまれている結果なんでしょうね もし、「うにた」さんが寸法公差を記入していない図面でモノを設計していて、それが問題無く組み合わされているとすれば、加工屋さんがとても優秀なんでしょうね。特に、組立図添付で部品加工依頼した時に 加工屋側の自主判断で寸法公差を決めて加工仕上げする場合がありますが それはとても優秀な加工屋さんです(笑) しかし、寸法公差の規定は設計側の責任範囲だと思いますので 勉強して経験つんでツボを押えることが大事でしょうね。 寸法公差が記入していないと、JISの一般公差で加工されて、組み付け不能となっても加工屋の責任ではありませんからね。 質問が「漠然」なので回答も「漠然」ですが了承の程を(笑) でわでわ(^.^)♪

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 設計での寸法公差の決め方の一般論を聞きたかったんですが。範囲が広すぎましたか。ごめんなさい。反省 やはり、経験をつんでいくことが、大切なんですね。がんばります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 製品の中でもある程度寸法が狂ってもよいところと、あまり狂ってほしくないところとがあります。  はめあいはあまり狂ってほしくないところといえます。ですが、ねじのばか穴はねじが通ればいいので、別にある程度狂ってもいいところになります。  もうひとつの公差である幾何公差は、具体的にどのようなずれ方をしてもよいのかを規定しています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう。ございます。幾何公差の勉強もしたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 質問が漠然としていますね。  例えば,機械加工する寸法は公差を厳しくできますし,金型成形もそうです。しかし,鋳物はそうはいきません。  公差は,そもそも経験的に決まるものだと思います。初めての機械であれば,それに最も近いものを参考にして決めます。参考として,JIS B8313,B8319などでは,多くの経験と実情から,公差を規格にしています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あまり、経験のない私は、yukioさんの教えてくれた、JISを参考にしたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問が漠然としていますが・・・ もっと範囲を絞ってください。(補足要求) その寸法を守らないと、組み立てられないとか性能が出ないなど どうしてもほしい(譲れない)所に公差を入れます。 一般公差はJISで決められていますが、それを使わないといけないと言うこともありません。 また、公差が厳しくなるとコストもアップしますので総合的な知識も必要です。 なれるとどってことない事ですが、経験が浅いとわかりにくいですね。

noname#230358
質問者

お礼

 ごめんなさい。質問が漠然としていて。(反省) 私は、工場で生産管理や機械設備のメンテナンスをしています。しかし、たまに、工作機械に取り付けるジグや、その他の図面を作成する時があります。  いわゆる設計職では、ありません。そのため周りにあまり製図に熟知した人はいません。詳しい寸法公差についてあまり聞く機会もなくて・・・・  私の書く図面は、簡単なものですが、寸法公差は必要になってきます。これからのためにも、寸法公差の 決め方については、知って必要性があると思い。 一般論を知りたくて、この掲示板を利用させてもらいました。。  

関連するQ&A

  • 製品の寸法公差を教えてください

    複数の部品で構成されている製品の寸法公差、規格が御座いましたら教えて頂けないでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答くださいますよう宜しくお願いいたします。 複数の部品を使用して組み立てた製品の外形寸法(幅、高さ、奥行の長さ)の公差、規格を教えて頂きたいのですが? 宜しくお願い致します。

  • 寸法公差について

    現在、設計について勉強している学生です。 最近、寸法公差について勉強して1つ疑問ができたので教えてください。 50という寸法公差が0.1だとします。出来上がったものが50.1~49.9のものは合格となります。 これは、許容差的には、±0.1に相当します。 世の中的に、図面上で寸法公差を指定してある図面はありますか。 学校で図面を見ている限り、許容差を指示しているものしか見たことがありません。 ものづくりの現場の声を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • 製品の出来上がり公差

    車の部品等の製品図面であちこちに寸法公差が記入されていると思います。 例えばトラックのバキュームポンプ部品↓のハウジングという部品で、 https://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502080000/ カム部の内径に合わせた冶具を製作するとしたとします。 この内径がφ150±0.1と製品図面に記載されていたら製品の仕上がり寸法公差は 図面よりシビアにφ150±0.05ぐらいで仕上がるのでしょうか? こういった車の部品に合う冶具を良く作りますが、 図面の公差に対し、いつも最大値最小値を考え、最悪公差で冶具を作ろうとしてしまいます。 製品をもらうのはいつも冶具を設計した後なので合うかどうか不安で溜まりません。 どなたご教示をお願い致します。

  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。

  • 寸法公差積上げ時の幾何公差について

    初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。 設計はまだ初心者で、基本的な質問で申し訳ありませんが御教示頂けると助かります。5点以上の部品を組み付ける時に各寸法公差及び幾何公差を設定する際、寸法公差については2乗平方和や単純和などを使いますが幾何公差についてはどのように加味すればいいのでしょうか?全く加味しないのか、加味する場合、平方和などのような計算で寸法公差に加算するのか、出来れば簡単な例題で説明して頂けると助かります。(URL参考でも可です)宜しくお願いします。

  • 長さの寸法公差について

    長さの寸法公差(削り加工寸法)について社内で一般公差(図面には公差を記入しない場合)として規定したいと思います。 長さの寸法公差についてJISB0401-2(3頁 基準寸法に対する公差等級の数値)B0405個々に公差の指示がない長さ寸法・・・に対する公差)があるようですがどちらを採用したらよいでしょうか?B0401-2ははめあい方式のみでしょうか?教えてください。

  • 寸法公差について教えてください

    まったくの素人です。 今はじめて機械設計をしているのですが、 公差(寸法公差?)の指定の仕方でわからないことがあります。 資料を見る限り寸法公差は“軸と穴”に対しての指定のように思うのですが、 例えば軸と穴ではなく金型の凹側凸側のような場合にも寸法公差は指定できるのでしょうか? 現在、縦×横×高が80mmのブロックに幅60mm深さ10mmの溝を掘り、 そこに長さ200mm×幅60mm×深さ10mmの板材をはめ込みたいのですが、 この凹面側と凸面側に寸法公差を指定しようとしています。 例えば穴の交差がH7で軸の交差f7のように、 溝の幅60mmにH7で板材の幅60mmにf7の交差を指定しても大丈夫なのでしょうか?

  • 寸法公差について

     いろんな部品について公差を記入する課題が出ました。例えば面取りの値などはそこまで重要ではないので、公差は普通許容差にまかせていいのですが、2つの穴をもつ部品どうし(ベースとハウジングなど)の、2つの穴を重ねたいときは、この2つの穴の間の距離が非常に大事になるので(ほぼ一致しないとボルトが入らない)、寸法許容差を別に設定しなければなりません。  この寸法許容差の値をどのように設定すればいいのかが分かりません。例えば、2つの穴間の距離は非常に大事なので、出来ることなら±0.0000…1などに設定したいわけです。しかし現実的にここまで精密にするのは無理なので、もっと緩くする必要があります。寸法許容差を考えるうえで、基準となる規格等ありましたら教えてください。  なお、寸法許容差の記号(f7、H7など)は知っているのですが、教科書によるとこれは穴や軸に使うようです。例えの2つの穴の距離などに寸法許容差を設定したいとき、どうすればいいのか知りたいです。 質問に関してなにかあれば答えます。よろしくお願いします。

  • 寸法公差のノミナル値に関して

    寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1  この場合、ノミナル値は、30.3)