• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3価クロメートと6価クロメート)

3価クロメートと6価クロメートの硬度の違い

このQ&Aのポイント
  • 3価クロメートと6価クロメートの硬度について調査しました。
  • 現在、担当製品のメッキを6価から3価へ変更しようとしています。
  • クロメートの違いによる硬度の差について知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3価クロメートにもいろんな種類があります。 通常クロメートだけでは硬度はかわりません。 非常に膜が薄いため、亜鉛めっきの硬さと同じです。 しかし、3価クロメートには耐食性が劣るのをカバーするために、クロメート後クリア処理する薬品もあります。そのように処理されたものではないのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。参考にさせて頂きクリア処理の有無を確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有色クロメート

    自社の製品で有色クロメートメッキ(黄金色又は虹色)をしている製品があります。メッキの色を黄金色から銀色に変更したいのですが、有色クロメートに対して単価が同程度で防腐効果も同程度の銀色のメッキ方法はどうのようなものがありますか教えてください。ちなみに光沢クロメートでは防腐効果がダメでニッケルクロームでは単価に合いません。あるメッキ屋では三価クロメートなどがあると聞きました。

  • 三価 クロメートと六価クロメートの皮膜特性の違い

    質問させてください。 従来は、六価クロメート(黄色)で処理していたボルトを、三価 クロメート(ホワイト)に変更した結果、輸送中に白錆が発生(約1%程度、錆の程度にはバラツキあり)、してしまいました。原因は鍍金メーカーにて調査中なのですが、海外の為、調査結果には期待できない状況です。 客先へは、三価 クロメートと六価クロメートの皮膜の構造の違い、耐食性の違い(六価>三価 )を説明し、OPPMでの錆発生対策は難しい事を理解してもらないかと考えております。 現状の当方の認識としては、 ・六価クロメートには自己修復作用があるが、三価 にはない(擬似的な自己修復のみ)。 ・六価の皮膜は、ゲル状?であり、ワーク同士がぶつかっても耐食性に影響はないが、三価 クロメートは、最表面が硬質?シリコン?である為、製品同士がぶつかるとクラックが発生し耐食性が落ちる(その為、三価 を塩水噴霧試験する際は、処理後にすぐ個別梱包し、即時試験する)。 ・処理液の管理(Ph管理等)難易度が、三価 >六価である為、技術の差が対策色製に顕著にでやすい。 です。 上記、エビデンス等なく、色々と今までヒアリンんぐした結果なのですが、 認識としてはあっておりますでしょうか。 鍍金業者との連携が悪く、ここにて質問させてもらっております。 よろしくお願い致します。

  • クロメート処理について

    今、3価クロメートについて調べました。 そこで、疑問が1つ沸いてきました。 調べた内容では、3価クロメートは耐食性付与の為の”後処理”とありました。 基本的には、亜鉛メッキや亜鉛合金メッキ、アルミクロメートの後処理とありました。 が、前処理無しに、いきなり母材に3価クロメートを施す事はあるのでしょうか? クロメート処理というものを調べてみると、 何かを含んだ液体中に浸漬し、それによって不動体化と化学研磨を同時に行うとありました。化成処理とも言うらしいです。 ということは、亜鉛メッキを施した後の後処理とは別に、さっきも言いました、 いきなり母材にクロメート処理を施す事はあるのではないかと思いました。 本当にあるのなら、それはどういったときに使うのか? A:[亜鉛メッキ]+[クロメート処理] B:[クロメート処理]のみ この違いが知りたいです。 そして使い分けはどんな理由で、使い分けられるのか? メリットやデメリットなど教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 三価クロメート・六価クロメート比較

    私は現在中国上海へ出張へ来ています。金属の板金加工業者で勤めていますが、メッキ製品の日本側検品で三価クロメートの成分表を提出して下さいとの依頼があり、メーカー問い合わせましたが秘密!の一点張りでした。そこで逆質問をしようかと思ったのですが、私が素人なので教えてください。三価・六価クロメートの成分の違い等。また、このようなケースの場合、経験者の方はアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • SECCにクロメート

    SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注先の鋼板の入手性の問題から、SECCにメッキ(クロメート)へ変えたいとの依頼がありました。 このようなケースは初めてなので、判断に困っているのですが、単純にメッキにメッキなので問題ないと考えてよいものなのでしょうか? もともとのメッキが溶け出してしまうなど、悪影響はないものなのでしょうか?

  • 三価クロメートとの相性

    今まで鉄に銅下地+ニッケルメッキのビスを使用していたのですが、 錆防止で、鉄に亜鉛+三価クロメート処理のビスを検討しています。 http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/electrochemical.gif ビスでとめられるのが、黄銅+Snメッキなのですが、 上記ホームページで言うと三価クロメートはどこに あたるのでしょうか? 三価クロメートとSnの接触電位差は問題ないのでしょうか?

  • クロメートめっきの代替について

     私は、板金設計をしているものです。 昨日、お客様に納めている板金(表面処理:有色クロメート)に6価クロムが含まれている為、今後クロムフリーに変更してほしいと依頼がありました。  しかし、私は、どのような処理に変更すればいいのか悩んでいる最中です。「ニッケルめっきに変更?、SPCCからSUSに変更?・・」などと、的外れの思いつきでしか分かりません。  あと、その製品に使われている有色クロメートのねじは、どのような材質に変更すればいいでしょうか?  それと、コストがあまり変更せずにはどのような方法があるでしょうか?  このような要求に対応できる処理や、材質が少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。    後日、お客様より返答があったのですが、クロメートめっきからニッケルめっきに変更されているそうなのですが、ニッケルめっきに6価クロムは、含まれていないのでしょうか? 良く聞く言葉として、ニッケル・クロームめっきなどと聞くので疑問に思っています。どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを御願いいたします。

  • 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク…

    三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて…

    クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて下さい。 最近まで、クロムめっきとクロメート処理は、言い方が違うだけで同じ事だと思っていたのですが、このHPで違う事を教えてもらい、その違いについて自分なりに調べているのですが、なかなか良い答えが見つかりません。基本的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。

  • クロメート皮膜生成時の下地の浸食具合

    クロメート皮膜が生成される時には、下地の亜鉛めっきを浸食して 皮膜を生成するとききました。 そこで、 ?6価クロメート皮膜を生成する時には、どのくらい亜鉛めっきを浸食するのでしょうか? ?6価クロメートでも、黒色と緑色で浸食の深さに差はあるのでしょうか? ?3価クロメート皮膜を生成する時には、どのくらい亜鉛めっきを浸食するのでしょうか?(6価クロメート皮膜生成時と差はあるのでしょうか?) 教えて下さい。