半導体パッケージの開封におけるチップの汚れ解析方法と開封方法の選択肢

このQ&Aのポイント
  • 半導体パッケージの開封において、硝酸を使用して樹脂を溶かすことでチップの不良解析を行うが、チップ表面が汚れているため洗浄の必要がある。
  • 硝酸による開封後には、適切な洗浄方法を使用してチップの表面汚れを取り除く必要がある。
  • 硝酸以外の方法についても検討すべきである。
回答を見る
  • 締切済み

半導体パッケージの開封

プラスチックモールド内のチップの不良解析を行いたく硝酸を使用して樹脂を溶かしております。 しかし樹脂を溶かした後のチップ表面が汚れた状態で、なんらかの洗浄をおこなわなければ外観および表面パターンの欠陥の有無をよく確認できません。 そこで 1・硝酸にて開封後に、どのような物を使用して洗浄すればよろしいでしょうか? 2.硝酸を使用して開封する以外の方法はありませんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

#3の「陰極側」について補足です。 金属が溶解する場合、M -> M+で電子の放出となり、陽極(プラス側)になります。 そこで、この対象を直流電源のマイナス側に接続し、電圧を印加することで、溶解を防ぎます。 対になる陽極は、強力な酸に耐るために、白金や炭素にしなければなりません。電圧を高くする必要はありませんが、電圧計で確認しながら1V位で十分でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答誠に有難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

先日下記にアドバイスしたものです。 初心者の方ということで危険回避の為 補足致します。 1:硝酸類の取り扱い 硝酸については絶対に以下の行為を行なわないこと。 硝酸に「水」は入れない。 一滴でも垂らしてはいけません。激しく反応します。 従って、開封が終了した硝酸の廃液は 温度を 下げてから 少量づつ 水に入れる様にしましょう。 ※硝酸を水に入れるのは問題ありません。 くれぐれも「硝酸側へ水を入れる」のは避けてください。 2:洗浄時 アセトンでもなかなかIC表面の 汚れが除去できない時 この場合は加熱していない「発煙硝酸」を シャーレに入れて、洗浄してみてください。 約10秒程度で結構と考えます。 その後は 水洗→アセトンの順にて同様に 洗浄をされれば良いと思います。 あせらず、慎重に実施してください。

noname#230358
質問者

お礼

ご指導誠に有難うございます。 アドバイスしていただいた事に十分注意し、慎重 にやってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは。 以下の内容にて実施してみてください。 【薬品開封方法】 発煙硝酸10:硫酸:1  を混合し、容器へ入れる(シャーレ等耐熱容器) ヒータープレートで混合した薬品を加熱する。 加熱温度は約200250℃ 反応が促進してくると煙が立ちあがってくるので その際には 温度微調を。 開封を行なうPKGについては、リード部を 針金等にて囲む様に半田付けを行なう。 無論 針金全体を半田でコーティングすること。 開封の際に作業し易い様に針金は少し伸ばして 取っ手部を設けること。 注意事項としては、オーバーエッチングにならぬ 様に薬品に多く漬けることは避ける。 ※オーバーエッチングになれば、ICのAl Pad 及びリードフレームが消失してしまう。 従って、1回の漬け込みで約30秒に1回は 試料の状態を確認すること。 【洗浄】 洗浄方法は以下の通りです。 1:先ずは水洗を行う。水洗は純水を用いる。 水洗は出きればシャーレを2つ用意し 個々に分けて行なうこと。 2:最終洗浄として、アセトンにて洗浄を 行なう。樹脂の特性によって汚れの落ち具合が 違うが、約3分間の漬け込みを行なうこと。 オーバーエッチングに気を使えば問題無しです。 無論 IC及びワイヤーに影響は出ませんので 後に電気特性的な解析も行なえます。 尚、QFPやSOP等でリードフレームの ダイパッド部(アイランド、タブ)が PKG内部にて単独になっているものは 上記にある針金でのリード部を半田で固定 することは出来ない為、薬品開封の際には 作業を慎重に行なうこと。 ※ワイヤーが変形する場合があります。 以上 参考までに。 PS;薬品開封以外では、樹脂を軟化させて 破断し ICを取り出す方法もありますが ※ヒータープレート温度を約300℃に熱して PKGを数分間置き、後にペンチなどで 断片的に樹脂を取り払って内部のICを 取り出す。 この場合は ある程度の熟練度が必要なことと IC自体にダメージを与える場合があること  またワイヤー状態は確認できないことより 特別な理由が無い限り、薬品開封がBESTです。 またPKGオープナーは 部分的にしか確認 できない為、PKG内部全体を確認する際には あまり得策ではありません。

noname#230358
質問者

お礼

かなり詳しいご回答誠に有難うございます。 この方法でトライしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

パッケージオープナで検索してみました。 富士通のサイト(下記URL)では、硝酸、硫酸とが上げられています。 ヤマト科学機器(株)でも製品としてあげられていましたが、今時はもうあまりないのかもしれません。 硫酸や硝酸だけで、金線やシリコンチップを溶解してしまうとは思えませんが、陰極側にしておくことで十分防げると思います。

参考URL:
http://edevice.fujitsu.com/fj/CATALOG/AD70/70-00004/2-5-2.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 また質問で申し訳ございませんが、陰極側にしておくというのは、どのような事なのでしょうか? 大変初歩的な質問かと思われますが、よろしくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

パッケージオープナーとして売られていた装置ですが、濃硫酸を用いていたように思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 濃硫酸のチップや金線に対する影響はどのようなものなのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

チップはモールドに一体成形されているのでしょうか? 硝酸使用以外の方法ですが、 エポキシ樹脂やPBT樹脂など比較的硬い樹脂であれば、 金ノコなどを使ってモールドに切り込み(溝)を入れ、 クサビを打ち込んでモールドを割る方法があります。 注意して行えば、ほぼ無傷で内部部品を取り出すことができます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 今、硝酸にて開封をしようとしているものは、QFPやDIP、SOPといった半導体パッケージの類です。出来れば電気的に生かした状態で開封したいのです。

関連するQ&A

  • セラミックパッケージに入れる半導体チップにはポリイミドは必要なのでしょうか?

    半導体ウエハープロセスの勉強をしています。 ウエハープロセスの最後にポリイミド成膜と言う工程があり、目的は”パッケージング工程で使用するモールド樹脂とウエハーから切り出したチップとの間の剥がれを防止する為”とありました。それならば”モールド樹脂を使用しないセラミックパッケージにはポリイミド成膜は不要なのでは”と思ったのですが、正解でしょうか?かなり専門的な質問ですがご存知の方教えてください。

  • MOLD樹脂開封について

    MOLD樹脂を開封する際、主に発煙硝酸を使用すると思うのですが、PAD等への影響を最小限に防ぐため、有機溶剤で開封可能か調査しています。 何方か開封可能な有機溶剤をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?

  • メタノールで半導体デバイスの特性は変化する?

    メタノールが半導体デバイス(トランジスタ)に付着すると電気特性が変化するので、生産ライン上で使用するアルコール類をエタノールに変更するようにと指示を受けたのですが、メタノールが影響するという根拠が無く困っております。 メチル基がトランジスタのウエハに付着すると耐圧劣化やhfeの変動が発生するという話なのですが、文献や実験データを見つけることができず、確証を得ることが出来ませんでした。また、モールド樹脂封入後でもメタノールが樹脂の成分に作用し電気特性が変化するとのことでした。(こちらも確証得られず) これは一般的に知られていることなのでしょうか? 手元の資料とネット検索では、ウエハの微細パターンにIPAの残留ウォーターマークによる不良が発生するという事例は在ったのですが、エタノール、メタノールについての情報を見つけることが出来ませんでした。 どなたかご存知の情報がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 表面改質

    樹脂(プラスチック)の表面をプラズマをあてることに、フッ素化するようなことが、できると聞いたのですが、そういうことが、出来る業者を教えてください。 表面をCH3→→CF3に、表面改質が、したい。 プリント基板の洗浄機なんかも、似たことをされてるようなのですが、どうなんでしょうか?

  • スパッタリング用治具の洗浄

    チップを添付写真の治具穴に固定して、スパタリングして、チップ露出部分に電極をつけます。チップを挟めるために、金属治具表面に弾性ありプラスチック層で覆われています。 何回スパッタリングしたら、プラスチック表面に電極を付着し、収縮性がだんだん弱くなり、チップ落下が多発してしまいます。収縮性を回復するために、化学薬品で洗浄して表面付着している電極を除去します。何回洗浄し、プラスチックが劣化し、収縮性も劣化し、チップラックがもっと多くなります。 収縮性を劣化しないように、治具洗浄回数を削減や無くす対策があるか聞きたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 熱硬化樹脂のモールド成型不良について

    熱硬化樹脂(BMC)のモールド成型部品があるのですが、部品の一部の「ス」が入るという問題が発生しました。 メーカーは外観検査で選別納入するので問題はないと言っていますが、外観でわかるような「ス」が発生している場合、内部の見えていない部分にも同様の「ス」が発生している可能性はないでしょうか? 部品はモータハウジングであり、コイルやプロテクタなど、他の部品も一緒にモールド成型されている為、いろいろな部分に「ス」やすきまが生じていないか疑っています。 ●問い合わせ事項  ?上記の様な外観上の「ス」が見つかった   場合、内部の他の部分にも「ス」がある   可能性はないか?  ?完成品で外観以外に問題の発見方法はな   いか?  ?熱硬化樹脂のモールド成型でこのよう   な「ス」が出来る原因として考えられる   のは何か?   成型圧力・温度・時間etc.? もう一点質問です。 熱硬化樹脂の成型時の圧力ですが、一般的にどのくらいという目安はあるのでしょうか? それとも樹脂材質・成型温度・型形状・成型スピードにより大きく変化するものでしょうか? サーマルプロテクタなどの電子部品が一緒にモールドされていますが、成型圧を上げるとこれらの電子部品が圧力で壊れる様なことは無いでしょうか? 過去に発生した完成後の部品不良対策の為に成型圧を落とすといった条件を変えた事が、今回のスの発生に結びついている気がしてなりません。 (条件は変えていないとの事ですが)

  • プラスチック成形で不良品チェックをする時

    プラスチック成形で製品に不良品がないかチェックする際にショートと肌荒れは全く別物ですか? 肌荒れは製品の表面がザラザラしたり凸凹したりすることであってますか?ショートは樹脂が足りず欠けていたりすることですか?教えて頂けたらと思います

  • 樹脂表面の油分除去について

    樹脂成形品の洗浄において、表面に油分(グリース)等が付着した物を脱脂を使用せずに物理的に除去しようと考えています。 物理的(Airと水)のみで除去しようとした場合、洗浄後表面に薄く皮膜が残っています。 <ご質問> ?樹脂表面と油分は化学的に結合するのでしょうか? ?この場合の除去は、脱脂を行わなければ除去不可能  でしょうか?

  • 半導体パッケージについて

    はじめまして。HT-24といいます。 この春から半導体部品のパッケージをすることになったんですが、基礎的なことがわからないのでいくつか質問させていただきたいのです。 1. モールド樹脂特性の『スパイラルフロー』とはどういう意味なのでしょうか。 2. SMDのはんだ耐熱試験で、はんだ加熱前に加湿処理を行うのはなぜなのでしょうか。 3. はんだディップで作製したものは、長期保存によるぬれ性の低下が著しいのはなぜでしょうか。 4. リードフォーミングのときに、しごき方式に比べてカム方式の方が良い点。 これらについて教えていただけませんでしょうか。また、どのような本を参考にしたら良いかも教えてください。よろしくお願いします

  • ノイズのシールドを教えて下さい

    外観のプラスチック製品で、ノイズのシールドを 依頼されていますが、どのようにすれば良いか分かりません。 シールドを専用樹脂で行うのか、樹脂に塗装、それともメッキで行うか教えて頂けないですか。 製品の大きさは120x100x20mm位です。 実際に使用されている製品が有れば、家庭か電気屋さんで見られる製品で紹介して頂けないですか。