POM ジュラコンのナットにメッキは可能ですか?

このQ&Aのポイント
  • 建築関係で使用するPOMジュラコンのナットにメッキを施すことは可能でしょうか?
  • 現在の性能を損なわずに耐水性を強化するために、量産品のPOMジュラコンナットにメッキを施したいと考えています。
  • しかし、樹脂に関する知識が乏しいため、メッキが可能なのかどうか教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

POM ジュラコンのナットにメッキは可能ですか?

すいません。不慣れで2重になってしまいました。 建築関係なのですが今の性能をおとさず さらに耐水性を強くしたいのです。 量産物なのでメッキができたら一番いいと 思うのですが。 樹脂に関してあまり知識がないので どなたか教えてください。 御願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

POMへのめっきが特に難しいわけではありません。すでに、POM用プロセスは確立されています。 昔、旭化成のテナックへのめっきがCMで流されていましたし。 エンジニアリングプラスチックスへのめっきは、奥野製薬さんが一番詳しいでしょう。ここでそのプロセスの詳細をかくよりも、奥野製薬の担当さんに問い合わせていただいたほうがよろしいかと。 プラスチックスへのめっきは、まず無電解めっきを行って、表面に導電性をもたせます。その後、目的の電気めっきを施すので、HUKUTAさんのおしゃられているニッケル-クロムめっきしか出来ないという訳じゃありません。 また、 bigheatさんのおっしゃられている真空蒸着は、被めっき物を選ばない方法ですが、プラスチックスと金属の結合力は、単なる付着なので密着力は期待できません。よって、別種のトップコート(主にクリア塗装です)が必要になります。

参考URL:
http://www.okuno.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。 kei-nksmさん、早速奥野製薬さんに 問い合わせてみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

樹脂にメッキをするのは難しいですが方法が無いわけではありません。『真空蒸着法』という手段があります。これは真空中で金属を溶かしその金属蒸気を製品に着けることから、そのように呼ぶのです。例えばCD-ROMなどのにはアルミを薄く蒸着させてありますよ。帯電する物でしたらできる筈ですので真空蒸着をしてくれる業者に問い合わせてみたらどうですか? ご参考までに、

noname#230359
noname#230359
回答No.1

POMにニッケルクロームは出来ますが、耐久性の問題あります。自動車関係では、ABSにニッケルクロームをしています。耐熱性では PPSが良いです。 用途により、金型費用、材料費を確認し使い分けが必要です。

関連するQ&A

  • メッキの値段

    工業や製造関係の質問をする場所がないのでこちらに書かせていただきます。 まったく同じ形状・サイズのABS樹脂部品と鉄製部品があったとして、ABS樹脂にメッキするのと鉄などの一般的な金属にメッキするのとではどっちがコスト的に有利でしょうか。

  • 電気亜鉛メッキの二重メッキについて

    亜鉛メッキを引っかけ治具で行い、メッキ厚が規定の厚さに足りなかったた め、濡れたまま40分程度放置後、再めっきを行いました。二重メッキの弊害は 何か起きるのでしょうか?又、同じ理由で再めっきを行うために、亜鉛メッキ を落としたのですが、落とし切らないうちに再めっきを行った場合に、何か弊 害はあるのでしょうか?水素脆性が起きるのではと顧客からは言われていま す。 色々のお答えありがとうございます。 メッキ対象物はバネで素材は 線径φ2.0mmのSWP-Bです。 二重メッキを行ってしまっても、しっかりとベーキングを行っていれば、水素脆性は起こらないと考えても良いのでしょうか?再めっきの間隔は、最初のケースで40分程度、次のケースで1時間程度です。ベーキングは再めっき後に200℃×3.5時間行っています。 又、二重メッキに成った場合に、そこから層間剥離と言うような問題は起きないのでしょうか?

  • 塩害に対する亜鉛メッキとステンレスの比較

    建築系の仕事の関係で、塩害地区での亜鉛メッキとステンレスの性能比較の資料が必要です。「ステンレスより亜鉛メッキのほうが塩害に強いという資料が無いか」との客先の依頼があったのですが、まったくその種の知識が無いため苦慮しております。 設計事務所および公共機関にも提出できるレベルの数字的な根拠のある資料をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。 書籍名等だけでも結構です。図書館に出向いてみます。

  • ジュラコン(POM)に関して

    現在、POMのグレードを『TR-20』を使用しているのですが、製品内部に”す”のようなものが存在します。 自分なりに調べたのですが、どうも『TR-20』は無機物質(タルク等)が入っている為、”す”のように見えるのではないかと思っているのですが、そうなる理由(流動性等)が分からず困っています。 また、流動性の問題等であれば、『M90-44』にグレードを変更しようと思っています。ただ、アニール処理が必要ではないかと思っているのですが、そこらへんをご教授頂きたく。 製品サイズは、8*4*3程度です。

  • めっきへの印刷

    現在ホットスタンプにて印刷している樹脂製の筒状の製品があるのですが、NiCrめっきを検討しています。 その際に今まで通りホットスタンプでの印刷は可能なのでしょうか。 また、パットやシルク印刷にする場合はめっき用の特殊なインク等があるのでしょうか。

  • ニッケルめっきとクロムめっきの違いについて

    はじめまして。 研究室で新しくめっき関係の研究を始めることになり、 表面処理について勉強しています。 研究室に入ったばかりなのですが、研究室にノウハウや知識の蓄積がなく 手探りで調べ物をしている状況です。 光学レンズ用の金型などについて調べていて、 このような光学材料の金型には、光沢を出すためにニッケルめっきされた 金型を用いることが多いみたいなのですが、 なぜニッケルめっきが多用されているのでしょうか? 銅めっきとかクロムめっきなどではだめなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メッキ膜厚測定方法

    φ2040程のワッシャ-形状の部品(t=2)に亜鉛メッキを外注で施し、客先に納入しているのですが、客先から外周側壁のメッキ厚を管理して欲しいと言われ困っています。通常、メッキ品はメッキ屋さんに蛍光X線での測定をお願いしているのですが、この部品を納めている客先は蛍光X線を信用しておらず、部品を樹脂に埋め込み、断面を観察測定して欲しいと言うのです。実際のやってみたのですが、うまく研磨できた(ように見える)ものや、バリがでているようではっきりみえないもの等があり、均一に仕上げることがなかなかできません。客先の言う通り、「断面を実際に観察するのが一番信頼できる」という理屈は解るのですが、その前に観察するもの自体を信頼性のあるものに仕上げることが至難の技だと思うのですが・・ 蛍光X線と断面観察の測定結果に整合性がとれなければ、断面観察でメッキ厚を量産管理することになります。それはなんとか避けたいのですが、断面研磨、観察測定行った結果は、蛍光X線ととても整合性がとれているとはいえないものでした。蛍光X線がどれほど信頼性のあるものか知らないのですが、なんとか蛍光X線で管理させてもらえる様、話を進める方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 銀鍍金剥離の技術相談

     銅材に部分的に銀鍍金をのせる製品を製造しています。  現在の製造方法としまして、一旦、銅素材に銀鍍金を全面に乗せ、その後、パターニングで鍍金が必要な部分以外を剥離させます。  銀鍍金部分は矩形で、端面が綺麗に出ることと、鍍金剥離後の銅表面が綺麗であることがポイントです。 今の剥離方法が量産に向いていません。剥離液は過水系の液(過酸化水素水濃度40%)を使用しています。  現在の液は、危険性が高いため、シャワーリングなどができない状態です。尚、鍍金方法については、現行の作業を変更できない状態です。  安全性、量産性を考慮した、何かよい剥離方法はないでしょうか?

  • ニッケルメッキの亜硫酸ガスに対する耐腐食性について

    銅の下地にニッケルメッキを施した電極があるのですが、それを樹脂の射出成形品に組み込んでいます。この時の樹脂がPPS(ポリフェニレンサルファイド:ベンゼン環とイオウが交互に繋がった構造)で、成形加熱時に硫酸ガスのようなものがでて、ニッケルを腐食するのではないかと危惧しています。一般的に言って、ニッケルメッキと亜硫酸ガスの腐食性の関係はどのようなものなのでしょうか。    宜しくお願いします。

  • PC/ABSアロイ樹脂への鍍金

    今,PC/ABS樹脂への鍍金で鍍金フクレに困らされております。 工程は、エッチング(クロム酸500g/L:硫酸400ml/L)→塩酸→触媒→無電解銅鍍金→電気銅鍍金→電気ニッケルです。 初心者で右も左もわからず困っております。どなたか有力な情報提供お願いします。