ダボ加工について

このQ&Aのポイント
  • ダボ加工について詳しく解説します。ダボ加工は、穴とピンの組み合わせを使用して、パーツ間のズレや変位を制御するための技術です。
  • 特に半抜きダボ加工において、クリアランスの重要性について考える必要があります。クリアランスは、ダボ穴とピンの間の隙間の大きさを指します。
  • 一般的には、クリアランスは部品の素材や使用途によって異なりますが、適切なクリアランスを設定しないと、パーツのズレや変位が生じ、正確な動作ができなくなる可能性があります。正しいクリアランスの設定方法について解説します。
回答を見る
  • 締切済み

ダボ加工について

半抜きダボ加工のクリアランスは通常 どれくらい みればいいのでしょうか

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の場合は通常、ダイ径-0.05をパンチ径としています。 パンチとダイがかみ合うことはなく、通常のクリアランスとは異なると思います。 打ち抜きの場合のクリアランスは、抜きのためにクラックが入りやすい状態を考えていますので、半抜きの場合は、板厚の半分程度で抜けては困るわけです。 場合によって(製品同士が嵌る心配があるとき)、robocutさんの言われるように、パンチ径>ダイ径としています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問には材質や板厚ダボ径が記されていないので私の知っている物を例にお答え致します。 材質はSS400相当材、板厚は46.5mmダボ径はφ36のダボ高さ2.57mmの場合、ダイスはダボ径のφ36に設定しパンチは抜きとは逆のクリアランスになりダイスより径で1mm位パンチが大きくなります。パンチの突っ込み量はダボ(凸)の体積の1.41.7倍の体積を必要とします。何故パンチとダイスが逆クリアランスなのか?これは加工した製品が後工程で重なる必要があるからなのです。そして中には板厚5mmに対してダボ高さ6mmという物も有ります。ちなみにパンチの材質はSKH51またはHAP40でないとすぐに折れてしまいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常の抜きのクリアランスと同程度で良いです。 但し、高く出す場合や厚板の場合、抜け落ちる場合は少し小さめ目に 設定して下さい。凸側の先端にRをつけても抜け防止になります。 ちなみに、SPC系で 板厚x0.10.2      SUS系で 板厚x0.2      アルミ系で 板厚x0.1 程度です。

関連するQ&A

  • ギアのプレス加工

    ギアの順送プレスでバリの発生で困っています。 板厚1ミリ以下では何とか成功しているのですが、1.2・1.6のSECC-T1N材の抜きでバリが発生して困っています。 加工条件はクリアランス片側0.02でプッシュッバックしたものを次工程で 抜き落としています。 パンチ・ダイへのコーティング、クリアランスを変えたりして試しましたが 効果は有りませんでした。 何か良い方法は無いでしょうか よろしくお願いします 通常ギア加工のクリアランスは0.01~0.02(板厚に関係なく)で設定しています。 クリアランスを大きくとると(標準適正クリアランス)ダレ量が大きくなり NGとされてしまいます。

  • 抜き戻し加工について

    現在、順送のブランク抜きを設計しておりますが板厚3.2で外形周長が680 あり中にφ78の穴加工と長穴加工をします。そのとき外形と丸とのクリアランスが 片側4mmしかなく、抜き戻しで加工をしようと思っていますが、 抜き戻す時の下のノックアウトのバネ力は、抜き力に対してどれぐらいで設定すれば良いのか教えて下さい。また他に方法があれば教えて下さい。御願いします。

  • せん断加工について

    品質要求せん断部90%以上確保のこと。にて苦戦しています。 加工材はt=6.8,材質SPH440をφ26の抜き穴部のせん断加工ですが パンチ部のコーティングが剥げ焼き付きもちません。 パンチ、ダイス共にSKD11へTic処理しクリアランスを0.05で加工 しておりますが、他に良い方法ありませんか?

  • S35Cの抜き加工おけるクリアランス

    S35C材の抜き加工時に発生する二次せん断についてです。 以下の加工条件時に二次せん断が発生してます。 対策案、アドバイスをいただけないでしょうか? (加工条件) 加工径:φ172mm(抜き落とし側が製品) 材質:S35C 板厚:2.8mm ダイクション:無 設定クリアランス:17% 加工機:高速自動プレス (対策案として実施しようとしている内容) ・設定クリアランスを18%以上にて加工してみる。 ・パンチ、ダイスに微小なRがあるため、エッジにする。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • プレス加工における2次せん断

    プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょうか? SPHCと同じように金型を製作いたしましたが S50Cにて加工すると2次せん断がでました。 解決方法としてクリアランスを広げる事を検討しておりますが せん断面が多くくなる事や破断面の形状が変わるなどの懸念があります。 逆の発想でさらにクリアランスを詰めたら?という意見もでました・・・。 どちらが正解なのでしょうか?

  • レーザー加工 LC1212A2NT型のクリアラン…

    レーザー加工 LC1212A2NT型のクリアランスについて 本日、皆さんにご質問があります 当社では、レーザー加工を(株)アマダのレーザー加工を使用しております そこで、質問なんですが、 部品と部品の加工クリアランスは、最少クリアランスは いくつぐらいでしょうか? 最少クリアランスが小さいほど、歩留まりや ネスティングが可能となると思います 弊社では、現在10mmとしています。 ご教示のほどよろしく願いいたします

  • 抜き加工が可能な樹脂板(薄板材:厚サt2~t3程…

    抜き加工が可能な樹脂板(薄板材:厚サt2~t3程度)の材質 鋼板用タレットパンチ(金型クリアランス0.1mm)を使用して 樹脂板の抜き加工(剪断加工)を行いたいのですが、抜き加工が可能な 樹脂板(薄板材:厚サt2~t3程度)の材質をご教授願います。 ・多少の抜きバリはOKですが、抜き割れは困ります。 ・樹脂板を加工した部品の目的は電気絶縁性です。 今まで硬質塩ビ板(厚サt2)の抜き加工行っておりましたが、 今後、環境面より塩ビ材の代替材料を検討しております。 ・ポリカーボネート板は抜き加工は可能。 ・アクリル板は抜き加工すると抜き割れが生じる。など いろいろと情報がありますがどれも不確かです。 適当な樹脂板を購入して試し抜きすればよいのですがムダが生じます。 ご存じの方や加工経験のある方 ご連絡をお願い致します。

  • 材質S55Cの最適クリアランス

    S55Cの板厚2.5の抜き型なのですが、最初にクリアランス12%で加工したのですが、2次せん断面が発生しました。14%に広げてトライしましたが、2次せん断面は減少しましたが、まだ、OKが出ません。クリアランスは最高どこまで広げる事ができるでしょうか?

  • 抜き加工の適正クリアランスについて

    教えてください。 当社、プレス金型の設計製作をしております。 従来抜き加工のクリアランスは、板厚の6%~8%(片側)をとっておりましたが、プレスメーカーによってはもっと広くして欲しいと言われることがあります。 板厚1.2mmに対し、片側0.1mm程度(板厚1.2mmで10%)とって欲しと言われますが、そこまで広くしても問題ないでしょうか。 材質は、SCGA、SPC等です。 某大手プレス金型用部品メーカーM社の技術データによると、軟鋼の場合は10%~12%程度となっておりました。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。