• ベストアンサー

ヤフオクの送料の過剰請求ってどう思いますか

black2005の回答

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

入札前に出品者に文句を言いましょうよ。 出品者が対応してくれなかったら、入札しなければ良いだけのこと。 商品を受け取った後でゴチャゴチャ言っても、単なる愚痴で終わってしまう。 愚痴なら、ここで質問するに値しないしね。 世の中、そんな理不尽なことは沢山あるでしょ? アホみたいに簡単な手続きに高額な手数料を取られたり、紙1枚に数百円を要求されたり・・・ ヤフオクに限ったことじゃない。

te-re-
質問者

お礼

入札前にといわれましても… この商品は何gですか?どういう風に梱包しますか?その梱包材はいくらですか?といちいち自分が入札する商品全部に質問するのも流石にどうかと… というより既に定められていることに関して、それを疑わなかった。質問しなかったんだから。って理論は変じゃないですか? 当たり前ですが、食べ物に毒物入れちゃいけませんよね?(既に定められ) 冷凍商品を買って中には毒が入っていて食べちゃいました。(疑わなかった) 自分で検査して確認しなかったのが悪い。検査データを求めなかったのが悪い。 それはおかしくないですか? 法律や規則で決まっていないことなら、その言い分もわかります。 しかしながら、決まっている場合にその理論を持ち出すのは変かと。 >世の中、そんな理不尽なことは沢山あるでしょ? >アホみたいに簡単な手続きに高額な手数料を取られたり、紙1枚に数百円を要求されたり・・・ それは決められているものだからいいんです。それにそういうのは本当にそれだけ掛かっていたり、「利益が求められている」ものですよね?それなら当たり前です。理不尽でもなんでもありません。

関連するQ&A

  • 送料の過剰な請求について

    某オークションにて商品(サッカーシャツ)を落札しました。 送料として500円を請求されていたのでその通りに支払しましたが、届いたもの見るとメール便でした。 サイズから察するに、送料は80円で済むものです。 梱包もなく封筒にそのまま入れただけで、どう解釈しても過剰な徴収だと思いますが、過払い分の返金を要求することは不可能でしょうか。 発送に関しては全国一律500円という説明のみで、特に発送方法の確認などはしていませんでした。 また、ノークレーム・ノーリターンという記載もありました。 詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • オークションでの送料について

    オークションでの送料について 商品説明の発送方法の欄に定形外とあったので落札しました。 この商品に関して私が落札する前に他の人が「ゆうちょ口座はおもちですか?あと一番安価な送料はおいくらですか?」と質問されていて「ゆうちょは持ってません」としか回答されてなかったので少し気にはなっていましたが落札しました。 出品者との取引のときに定形外送料は一律380円ですと言われました。 商品はキャミソールなので100円代で発送できる商品です。 380円と記載があれば落札はしてなかったと思います。それを発送方法は定形外とだけ説明しておき、落札後に定形外は380円と言ってこられては詐欺のように思ってしまうのですが、出品者に交渉できるでしょうか?

  • ヤフオクでの送料のごまかし。

    ヤフオクでの送料のごまかし。 ある商品を1000円で落札したところ、以下請求されました。 1000円+定形外送料1150円+梱包代300円+手数料(代金の0,085%)85円=合計2535円 定形外送料1150円というのは、2キロ以上4キロまでです。 そんなに重くない物なので、少しでも送料を安くするために、 箱はいらないので、ゆうパックでお願いします、と取引ナビに書き込みました。 すると今度は、ゆうパックだと1000円です、と返事がありました。 そんなはずはないと思いましたが、了解して送ってもらいました。 本日届いて伝票を見たところ、700円と記載がありました。 このまま正直に評価に書こうと思ったりしたのですが、 こちらも内心疑いながらも了承して送ってもらった弱みがあるので、 評価はしないでおこうかと迷っています。 みんさんならどうされますか?

  • 商品説明にあった送料と違う

    ヤフオクで落札した側です。 商品はDSソフトで子供がお小遣いを貯めて欲しいと言ったものです。 小学生なので、商品代、送料、振込料がかかることを説明して私が落札しました。 商品説明欄には「送料 メール便、定形外郵便180または、着払いのみでお願い致します」 と記載されていました。 落札後こちらから住所とメール便でお願いしますとナビに入れると、出品者から「落札代金プラス送料一律200円になります」 と。 差額は確かに数十円のことなんですが、最初から一律200円と書かれていてメール便と差額が出ても文句はありませんが、説明に書かれていても落札者側がきちんと事前に質問しておかないといけないものなのでしょうか?(落札でしか利用しないので) 子供がお小遣いで購入するから合計金額の違いを説明しなきゃいけないので、何故記載と違うのか教えて頂けますかと質問をしたら「わかりました。送料は180で結構です。宜しくお願いします。」 これって私が値切ったかのように読めたんです…私の質問はおかしいことだったのでしょうか? 今まで梱包でサイズや重さが変わって金額が上がったりとかはありましたが、料金表にない額を言われたのは初めてだったので…。 メール便も80円、160円、240円なので、何故180円と言われたのかもさっぱりです。

  • オークションでの送料について

    オークションで商品を落札したのですが、その商品紹介ページに「送料一律500円です。」と書かれていました。 500円とは、ゆうパックや宅急便の料金だと思っていて、 私が落札した物は1000円程度の小さな化粧品なので定形外で120円の料金で送っていただきたいと思い、出品者の方に 「出来れば定形外でお願いしたいのですが・・・」とメール を送ったところ、「定形外で送りますが一律500円送料は 頂きますので。」と返事がきました。 このような場合おとなしくその料金を払わなければいけないのでしょうか?過去に出品していた物の送料もその時々でまちまちで「一律400円」など(大きさ重さは関係ないと思います)何を基準にしているかよく分かりません。 また今回落札した商品は1ヶ月ぐらい前に他の出品者の人から安く落札していた物みたいで(先ほど評価の所を見ていて気がつきました)その場合は「前にオークションでお譲りいただいた物です」と記載しなくてもいいものなのでしょうか?

  • ヤフオクにおける送料について

    ヤフオクにおける送料について 定価が1000円しかしない商品が1円で出品されていました。小さくて軽いので定形外で送ると140円です。よく見ると送料が1300円になっていました。 この出品者の評価を見るとかなり良い。これって操作しているのでしょうか?

  • ●ヤフオクで梱包代(運賃以外の費用等)を請求したらダメですか?

    ヤフオクにて、「商品代金」と「送料(運賃)」の他に「梱包資材代(ダンボール・専用ケース代など)」「発送に必要な交通費(配送業者までのガソリン代など)」「発送に対する報酬」などを請求することは、説明欄に予め明示してあった場合でも法的に無効になるのでしょうか。 私は、予め説明文に明示してあった場合は、入札によりそれに同意したとみなせるため(入札の際には商品説明に同意するという記載あり)、運賃以外の費用を請求することも、民法の私的自治(契約自由)の原則などを根拠に有効な同意と考えます(以下肯定説と言います)。 しかし、ヤフーのガイドラインの解釈を根拠に、予め説明文に明示してあった場合でも、運賃以外の費用請求を拒否できるとする見解(以下否定説と言います)もあるようです。 この否定説によれば、「運賃以外の費用の請求は一切出来ない」と考えるので、「送料一律1000円」「送料1000円(運賃800円+梱包費200円)」などの記載があった場合でも、実際の運賃以外は請求を拒否できると考えるようです。 私は否定説については、結論の妥当性はもとより、結論に至るガイドラインの解釈そのものに論理的破綻や飛躍があると感じています。 なお、ガイドライン(ヘルプ)の禁止行為には、「商品の落札価格に加えて輸送料や手数料などの名目で、社会通念上不適切な金額を追加費用として落札者に求めること」とあります。 今回の私の質問は、 (1)法律やガイドライン等を論理的・合理的に解釈して、否定説を導き出せるのか? (2)否定説の結論は妥当か? (3)「送料一律1000円」などの一律送料は無効か? (4)「送料1000円(運賃800円+梱包費200円)」などの梱包費請求は無効か? (5)「発送に必要な交通費」の請求は無効か? (6)「発送に対する報酬」の請求は無効か? です。 結論だけでなく、論理的な根拠や理由も合わせてお願いします。

  • ヤフオクで落札したのですが送料が…

    タイトルの通りなのですが、ヤフオクで文庫本を落札しました。 その後の連絡で、出品者がしめした発送方法はゆうパックか定形外でした。 私は定形外のほうが安いと思い、定形外を選んだのですが、定形外=850円、なのでゆうパックのほうが安くなるといわれました。 しかし、ほかの方が出品されているまったく同じ商品の重さを見ると、およそ640グラムでした。(ゆうメール340円だそうです…) 定形外の850円は、明らかに1キロ~2キロまでの価格ですよね。丁寧に梱包してくれたとしても、そんなに重くなるでしょうか? 安く手に入ると思って落札したのに、送料がそんなにかかるなら新品とそうかわりません。できれば、ゆうメールかエクスパックを使って発送してほしいのですが、失礼にならない交渉の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正しい送料設定のありかた

    最近このカテを見ていますと 「説明に記載されていた送料のワンランク下の送料で届きました。どうしたらよいのでしょうか。」 というような質問に対し 「それは梱包料、手数料と考えればよいのではないのでしょうか?心が狭い方ですね」 という様な回答が多く寄せられているのですが、考え方として 梱包料、手数料、発送所まで持っていく労力etcを請求したいのであれば商品価格に含ませればよいのであって、送料はあくまでも実費を取るべきだと思うのですが・・・ ただし定形外等の重量の微妙なラインでワンランク下の送料になってしまったというのは理解できます。 (しかしそれでもそうなる可能性があるということをきちんと説明するべきだと思いますが・・・) どうかご意見お願い致します。 *申し訳ありませんがこの質問ではポイント発行は行いませんのでどうか宜しくご了承お願い致します。

  • ヤフオク、送料について

    出品物の送料についてご意見をお聞かせ下さい。 例えば、出品予定品の梱包サイズは140~160サイズくらい。重さは1kg前後。 ゆうパックやヤマト宅急便ですと、同県内で1500円前後のサイズです。 これを送料全国一律1000円で出品し、落札者は配送業者の指定はできないこととします。 そして、落札された場合、出品者ははこBOONを利用します。 同県内ですと送料500円ほど。 これって、クレームがくると思いますか?