• ベストアンサー

遺言があって特定の人に遺産を相続すると明記されてい

遺言があって特定の人に遺産を相続すると明記されていても 法廷相続人と言われる人は少しは遺産相続できるのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miwa37
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.6

遺言書があり特定の人に遺産を相続すると明記されていても、法定相続人と言われる人は、遺留分と呼ばれる割合だけ、遺産を相続する権利があります。 遺留分とは、法定相続人に与えられた最低限の相続分の権利のことで、法定相続人が配偶者や子供でしたら、法定相続分の2分の1というのが原則です。 もし、法定相続人が父母、または、祖父母でしたら、法定相続分の3分の1が遺留分となります。遺留分については、遺留分とは→https://syussyoutouhonn.com/newpage32.html が参考になります。 ただし、遺留分は何もしなくてももらえる相続分ではなく、遺留分を請求しなければならない権利です。通常は、遺留分を侵害している特定の人に対して行うことになります。 また、遺留分を請求する上で注意すべきことは、遺留分を侵されたことを知ってから1年以内にしなければ期限切れとなる点です。さらに、遺留分を侵害されたことを知らなくても、亡くなった日から10年を経過すれば同じく期限切れとなる点です。 なお、この遺留分の権利は、被相続人(亡くなった人)の兄弟姉妹、甥姪にはありません。つまり、被相続人の兄弟姉妹や甥姪が法定相続人の場合には、遺言書で特定の人に遺産を相続すると明記されていれば、それ以外には兄弟姉妹や甥姪は遺産相続することができないことになります。

fpetaoimoazuc
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.5

子や配偶者、親には遺留分というのがあります。 だから、どんな遺言をしても、子と配偶者は法定 相続分の1/2を、親は1/3を減殺請求することが 出来ます。 兄弟姉妹には、この遺留分はありません。

fpetaoimoazuc
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.4

公正証書を理解してない回答がついてますので補足 公正証書で遺言書を作っても、本物の遺言書か偽物かを裁判で争わずに済むだけですよ。遺言書が本物であることを公証人が保証するだけです。公正証書で民法を変えるようなことはできませんよ。 遺留分は民法が法定相続人に認めた権利ですから。民法の該当条文の主旨は、死んだ被相続人の勝手より、生きている相続人の生活を守るということでしょう。(被相続人(夫)、相続人(妻、子)が住居兼店舗で同居しながら商売して暮らしていたとします。夫がどっかの愛人に全財産を相続させるなんて遺言状残されても、相続人(妻、子)にある程度は残しましょうってわけです。) 遺留分は、通常の半分と思ってください。

fpetaoimoazuc
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1346)
回答No.3

遺産分与の公定証書が正式に存在していた場合、それが最優先されます。 (何もしなければ法的相続人にわたります) 公正証書を作った時点で、「親族以外に財産を譲りたい」の気持ちが尊重されます。 相続者が裁判を起こしても、1/10の範囲で法的相続人の分与くらいしか・・・ 故人の思いが最優先され、公正証書を作っていますので。

fpetaoimoazuc
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

黙っていては、どうにもなりませんがいわゆる「遺留分」を請求するとかなり相続できます。(正確には遺留分減殺請求) 参考: http://minami-s.jp/page010.html

fpetaoimoazuc
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.1

遺留分請求はできますね

fpetaoimoazuc
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺言書による負の遺産の相続

    遺言書によって遺産の相続に本人の意思がいかされますが、借金などの負の遺産も相続する人を指定できるのでしょうか? もしできるのであれば、普通の遺産のように、遺言書により他人に負の遺産を相続させることができるのでしょうか? ふと疑問に思ったので、質問させていただきました。 法律に詳しくて、暇な人がいれば回答おねがいします。

  • 遺言状による遺産相続

    お伺いします。 わたしの父方の伯母が亡くなり その遺言状に父に遺産相続がありました。父が死亡時は私にとなっており、父が死んでいるため わたしが相続と なりました。 その遺言状には 母にも相続することが書いてあったのですが、相続の執行代行をしてくださる方が 母は血族ではないので無効です。と 言われました。遺言状に記されていても 無効なのでしょうか。なんだか納得いかないんです。

  • 遺産相続と遺言について質問いたします。

    遺産相続と遺言について質問いたします。 すでに遺産を相続した数ヵ月後、被相続人の貸金庫に「財産はすべて〇〇に贈与する」などと書かれた遺言がみつかった場合、いったん受け取った遺産をすべて〇〇に返さないといけないのでしょうか? また一部もしくは全部を使ってしまっていてとても返せないという場合のケースについても教えていただきたくお願い致します。

  • 遺産相続について

    教えてください。 遺産相続で、法定相続意外で優先されるものはありますでしょうか? 遺言があった場合、おそらくそれが優先されますよね。 他に何かケースはありますでしょうか? また、ちょっと複雑な質問になりますが、生前に締結した「遺産分割協議書」があり、その協議書に2次相続の際には「法定相続する」ことが明記されていて、その後書かれた遺言で「残額寄付」とかが書かれていた場合は、どのように取り扱われるのでしょうか? 一次相続の際の、方法について困っているので、是非とも詳しい方回答をお願いします。

  • 遺産相続の遺言状について

    母が亡くなり、遺産相続の話が出ています。 相続人は父、子供3人です。 父が言うには母の遺言状があるそうですが、生前はそんな話は母から聞いたことがなく疑問に思っています。 内容は分かりませんが、母の遺言状としての証明できなければ成立しないと思うのですが、教えて下さい。 父は遺言状の通り権利を決めると言っていますし、法的な機関の検認など必要ないと言って、言うとおりにしなさいの一点張りです。 どなたか相続に詳しい方よろしくアドバイスお願いします。

  • 遺言状の遺産相続人が死亡したら・・・

    遺言による遺産相続に関して教えてください。 祖母(A)は、二人の娘である母(B)と叔母(C)に平等に遺産相続する遺言を書いたそうです。このとき、遺産相続人である1人(例えば母(B))が祖母(A)より先に他界した場合、祖母(A)の遺産は、全て叔母(C)が相続することになるのでしょうか?母(B)には3人の子供がいます。 上記の場合、遺言による遺産相続の正しい考え方は? (1)叔母(C)が母(B)の分も相続して100% (2)叔母(C)は50%、母(B)の子供達が残りの50%を3分割して相続。 どちちらでもない場合、どう考えておくのが正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか

    遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか。 遺言者Aは、両親は既に無く、妻も子もないが、兄弟姉妹4人います。 この遺言者Aが、その遺産を、兄Bと兄Cの子供だけに限定して相続させるとした場合、遺言を執行するに当って、他の法定相続人の同意が必要ですか?それとも、遺言の効力で、他の法定相続人の同意は不要ですか?教えてください。 できれば根拠規定もお願いします。

  • 遺産相続について

    このような場合は遺産を相続する事はできますか?ある日突然、実在する弁護士が私の家を訪れました。話しを聞いてみると、ある資産家の男性が死亡し、その男性直筆の遺言書があり、その遺言書に私の氏名、住所、生年月日等が書いてあり、遺産を全額私に譲渡すると明記されています。しかし、私はその男性と面識が無く、両親や親戚、友人等に聞いても全く知らないとの事です。仮にこの事が事実だとして、その男性とは全くの無縁である私が遺産を相続する事は可能でしょうか?因みに、これは例えばの話しで、実際にはこの話しはありません。

  • 遺産相続について  遺言

    xには妻W(法律婚)ならびにWとの間の子S及びT(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を子Sに与えると遺言した場合、遺産の相続割合はどのような割合になりますか。 法律に詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 遺言の異なる遺産分配は許されるか?

    遺言の異なる遺産分配は許されるか? 被相続人の遺言があるとします。 しかし相続人すべてが合意すれば、遺言と異なる分配は許されますでしょうか?