• ベストアンサー

熱交換型換気扇について

t_m_pの回答

  • t_m_p
  • ベストアンサー率28% (33/114)
回答No.1

商品名ですと「ロスナイ」というものです。検索をかけると いっぱい出てくると思います。 ロスナイと除湿には直接関連はないと思いますが、換気という観点では 空調に負担がかからない方法だと思います。

tapotapo
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。ロスナイって言うんですか・・・早速調べてみます。

関連するQ&A

  • 高気密高断熱(24時間換気システム付)なのにカビが!

    こんにちは。築2年の高気密高断熱(24時間換気システム付)の住宅に住んでおります。最近、床下の点検口付近がカビていることに気がつき建築業者に見てもらったところ「原因ははっきりしないが、多分空気が滞ったと思われるので床下に換気扇を設置しましょう」とのことでした。(設置料は業者負担) 梅雨明けにカビを取り機械を設置するのですが、いくつか心配なことがあります。 1、カビを取るときに使う化学薬品が換気システムによって家中をめぐってしまうことになるのでしょうか? 2、処置としてこれが最善な策なのでしょうか?(もう2度とカビははえないのでしょうか) ご回答よろしくお願いします。

  • 高気密住宅と熱交換型換気について

    現在メーカー選定中です。 関東在住ですが、5帖の吹き抜けを作る為と、 強さと高気密に惹かれ2×6で全熱交換型換気のメーカーをを検討しています。 換気システムで空気を循環し、結露も予防できるようですが、我が家は、夏はなるべく窓を開け、冬はこたつで過ごすような原始的なスタイルです。こんな我が家に高気密住宅が合っているのが疑問になってきています。 高気密住宅に住んだ事がないのでわからないのですが、 やはり窓を開けない暮らし方になるものでしょうか? 夏でもたいしてクーラーを付けない我が家にとって 気になるのは全熱換気システム電気代です。 換気システムを使用しないと壁内結露が付き易いのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんがアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱交換方式の換気システム導入について

    お詳しい方にお尋ねいたします。 HM新築一戸建ての設計最終段階なのですが ダクトによる熱交換方式の24時間換気システムって必要な物でしょうか? 何だか設置しても、結局ロクに使わずじまいになりそうな気がします。 高額な設備を設置してもどうせ使わないなら、 シャッターなどで蓋の出来るパイプファン等を利用して、 例えば押入などから換気すれば、押入れ内部の通気も出来たりとか…。 また、例えば二階小屋裏にて換気扇で集中排気し、各居室から自然吸気させてあげれば、 僅かずつでも気流が生まれ、換気出来ないでしょうか…? こっちの方が実用的に思えてしまいます。 そんな考え方ってナシでしょうか? HM担当者に相談すると、「折角ウレタン吹きつけ断熱などを使った高気密住宅なのに勿体無い…」といった事を言われます。 どんな考え方を持てば良いか、アドバイスを頂ければと思います。 「風が通る家」と「高気密&高断熱の家」って、素人の私が聞くと、 「ザル&クーラーBOX」と同じに聞こえてしまい、何だか実に矛盾している考え方の様な気がします。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 台所の換気扇の熱交換

    台所から屋外に出る熱を逃さない方式の換気扇を探しています。住宅換気の熱交換器は有りますが、油煙を含むレンジファンの熱交換器は見つかりません。どこかのメーカーから出ていれば教えて下さい。

  • 換気について

     高気密・高断熱にしたときに、3種換気(機械排気・自然吸気)の快適性はどうですか?  1種だと熱交換など熱損失が少ないようにできるようですが、3種だとそのまま寒い空気が流れ込んでくることになりますよね?特に問題はないでしょうか?

  • 第一種熱交換型換気で、ダクトあり、は良いのでしょうか?

    家を新築予定(外断熱住宅、ソーラーサーキット工法)です。 第一種換気システムのダクトありか、なしか、で迷っております。 もともと選択しているのが、第一種熱交換型換気システムのダクトありでしたが、 いろいろと本を読むと、こちらのタイプはメンテナンス等大変で、ダクトなしのシンプルな換気システム(熱交換型ではない)の方が良いのではないかと、迷っております。 5年、10年経った時に、ダクト内が汚れてきた時に、掃除できないのは、どうかと思います。 現在住んでいる地域は、愛知県ですので、熱交換型ではなくても良いのでは、とも思います。 なにぶん素人なので、よく分かりませんが、どなたかご存知の方、なんでもいいので、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 熱交換型換気システムについて

    新築を予定しています。 24時間換気システムを導入予定なのですが、2階の構造上、1階は熱交換型の換気システムをつけることができるのですが、2階部分は熱交換型をつけるスペースがなく、熱交換型ではない換気システムになると急に言われました。当初は1,2階とも熱交換型設置予定にしていたのですが・・・。1階のみ熱交換型でも、効力は発揮されるのでしょうか?家全体の空気を回す、と考えるとあまり意味がないように思えるのですが・・・。詳しい方、教えていただけると助かります。ちなみに、リビング階段、5畳弱の吹き抜けありです。(関係ないのかもしれませんが・・・)

  • 床下強制換気について教えてください

    今度、床下をファンで強制換気をしたいと思い装置を揃えたのですが、あるところで 「気温が低いときに床下換気すると床材の温度を下げ、床の断熱方法によっては畳や床などを結露で湿らせる恐れもある」、 「春から秋にかけて、床下は家の中で最も温度の低い場所で地温自体が20℃を超えることがない。梅雨末期や秋の長雨の時期の大気の露点温度は25℃を超えることがある。つまり25度以下のところでは結露することになる」 と言う事で床下換気は悪のように言われました。そこは高断熱高気密信奉者が多くおられるところで今一つ納得出来ません。  普通の家に詳しい方、本当の所教えてください。 なお家は築20年の在来工法による家で断熱材程度の簡単な断熱です。

  • 排湿用ロスナイについて

     以前にもロスナイの換気扇についてお聞きしました。  新築3年目にして4.5畳の和室一面にカビが生え、住宅業者に話をしたらロスナイの換気扇を付けてくれるということになりました。  その後メーカーさんが取り付けたものは“排湿用ロスナイ”という物でした。湿気取りにいいものみたいです。 ただ住宅業者さんは「雨の日は使わないでください」、メーカーさんは「雨の日もいつでも1年中使えます」と、いうことが違うんです。メーカーさんは「業者さんが間違っています」と言ってました。  私はメーカーさんが正しいだろう!と思い、雨の日も使っていたのですが・・・昨日の夜、畳を見ていたらダニがたくさんいたんです。多分、どの家にもいると思うし、今までにもいたとは思うのですが、ぱっと見てすぐにたくさんいる!と分かるくらいでした。  “カビの次はダニ・・・”ショックでした。  とにかくロスナイは止めて、除湿機に切り替えました。 ここ数日雨が続いていましたので、ロスナイは常に運転させていました。  一度カビが生えた畳がもうダメなのか?  ロスナイの使い方が間違っているのか? ロスナイを使う時は和室の戸を閉めて、他からの湿気がいかないようにしてました。   住宅業者さんの言うことを守っていなかったので言いづらいです。でもメーカーさんが間違う気もしないんですけど・・・    結局、黙って除湿機を使えばいい、ということでしょうか? 教えてください。お願いします。