• ベストアンサー

会社の天引き(財形貯蓄)にはリスクがありますか?

KAMOCHAの回答

  • ベストアンサー
  • KAMOCHA
  • ベストアンサー率44% (84/190)
回答No.2

 まず、財形貯蓄と社内預金を区別して考えてください。 前者は銀行預金と同じリスクで会社が倒産しても関係ありませんが、後者は倒産すると無くなるリスクがあります。  財形貯蓄には実利的メリット(補給金と利子非課税と優先貸付)がありますが、デメリットはありません。(預け下ろしに多少の手間がかかりますが、財形目的なら問題にはならないでしょう) 積極的に利用されることをおすすめします。  なお財形には普通・住宅・年金の種類がありますが、原則として住宅にしておくのが基本です。 メリットはあってもデメリットはありません。

noname#26670
質問者

お礼

ありがとうございます。 財形は住宅がいいんですか。てっきり「一般」なのかと 思ってました。。 業績は順調なのですがどうも社内預金に会社は消極的な ようで・・。

関連するQ&A

  • 財形貯蓄について。

    財形貯蓄について。 来月から派遣社員で勤めることになりました。給与天引きで財形やりたいんですが(貯蓄)会社がやってくれない場合、銀行に相談ですか? 給与天引きで貯金したいんですが、みなさん、どうされてますか。

  • 財形貯蓄について

    弊社は一般財形を取り扱っています。銀行側に確認したらメリットとしては給与天引きなので自動的に貯蓄されることだけで利息などは普通預金と変わらないと聞きました。過去の質問等を拝見すると、一般財形は3年は解約できないとありますが、弊社は退職した場合天引きをSTOPするのですが、退職後本人は3年たつまで解約できないだけで、引き出すことはできますよね?その引き出す時に手数料がいくらかかかるのでしょうか? また会社として一般財形ではなく住宅財形に切り替えてあげるほうが社員にとっては利息がいいなどのメリットがあるのでしょうか? 以前住宅財形は利息がいいけれど、何年か掛け続けないと期間内に引き出した場合手数料がかかり元本割れするという話を聞いたことがあるような気がするのですがこれは正しいですか? また会社が住宅財形を始めたい!と行っても銀行側にダメといわれることもあるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 財形貯蓄についてお聞きします。

    会社で財形貯蓄を行なっているところがあると思いますが 財形貯蓄というのは、従業員が希望したら 給与から天引きして、会社が指定した金融期間に預けるのでしょうか? それは、生命保険会社や損害保険会社などに預けることもあるのでしょうか? また、野村證券というのは銀行でしょうか?

  • 財形貯蓄について

    財形貯蓄についての質問です 銀行などの財形金利の貯蓄は0.4%くらいなんですが、保険会社の財形の方が金利が高いんです 「積立保険」や「障害保険」という名称みたいなんですが、給料から天引きされてという財形とは種類が異なるのでしょうか? 金利は1.5%くらいといいようなのですが、各保険会社のホームページを見てみるとシュミレーションが書いてあるのですがそれを見る限り1.5%もついていないようです 保険会社の財形とはその保険会社と契約しているなど前提が必要なのでしょうか? どなたか知っている方がいましたら教えてください 宜しくお願いします

  • 財形貯蓄っていろいろあるのでしょうか

    私の職場では財形貯蓄には「一般財形」「住宅財形」「財形年金」など、一般に財形貯蓄として理解されているものですが、このたび就職した息子の会社では、少し違うみたいなので質問させてください。申込書の控えを見ると、みずほ銀行の「財産形成預金」となっていましたが、「財形プラン・期日指定型」というところに○印があり、住宅財形や年金などの項目はありませんでした。新入社員なので?(同僚も)総務担当者が記入してくれて、金額と印鑑だけ自分で押したそうです。給料から天引きで貯金するというのが一番の狙いなので、別に何でもいい・・といえばいいのですが、扱っている金融機関によって「財形」と言ってもいろいろあるのかなぁ?と不思議に感じました。ちなみに私の職場の取り扱い金融機関は労金です。詳しい方、またみずほ銀行に勤務されている方、教えてくださいませんか。

  • 財形貯蓄を始めるべきでしょうか?

    財形というものがあると最近知りました。天引きで貯蓄ができるという点は、良いと思うのですが、金利の安さを見てぶっ飛びました。 これだったら、毎月郵便局か町の銀行に貯金するほうがましなのではないかと。 財形の利点ってあるのですか?いつかはマイホームが欲しいと思っています。 また、ノーマルな財形と、住宅財形と、年金財形のようにいくつかパターンがあるのですが、どう違いますか。

  • 財形貯蓄をしているけど・・もっと有利な貯蓄方法は?

    25歳男です。 毎月10万円財形貯蓄をしています。 よく分からないので、財形貯蓄に給料から天引き する形をとって貯蓄しようとしてきたのですが、 預金利率の面で、インターネットバンクとかを 見ていると年利率1%のところもあったりして、 他にも貯蓄方法でより有利な金利なものが あるのかもしれないと思い始めました。 財形は利息に税金がかからないものだと 思っていたら、550万??までの分だけだと 知ったし、利率もいくらなのかいまいちよく 分からないので、財形の分を減らして、 他の貯蓄に回そうと思っています。 利率が高く、財形より有利で、元本保証? の貯蓄の仕方をどなたか教えて下さい。。 財形ってお得なのですか?・・

  • 財形貯蓄

    来年から社会人になる者です。 財形貯蓄のメリットって、ありますか? 年金財形はまだ考えていません。 一般財形であれば、利子に対して税金も取られますし、利率だってそれほど良くはないのでは? 住宅財形であれば年金財形と合わせて550万まで非課税とか、住宅購入の際に融資が受けやすくなるとかは分かっています。ただ、目的外の使用で引き出した場合は課税もされるし、その時は結局一般財形と同じですよね? あとは、給料から天引きされるため、強制的に貯金できることでしょうか、メリットは。 利率についてはどうなのでしょうか? 財形よりも、ネットバンクとか定期預金、定額預金の方が利率は高いことも多いのでしょうか?

  • 財形貯蓄の申込について

    財形住宅貯蓄を始めたいと思い、 会社に「みずほ財産形成預金申込書」をもらいました。 財形貯蓄には「一般」「年金」「住宅」の3種類あると思うのですが、 この用紙には選択するようなところは見当たらなく、 上記のような文字もありませんでした。 財形貯蓄といってもそれぞれ申込書が違うのでしょうか? また普段会社の担当と連絡が取れないため、直接銀行に聞いてもよいのでしょうか?

  • 毎月、給料から天引きされてる財形貯蓄、会社を辞めるとどうなります?

    財形を毎月1万ぐらいしてるとして、 給料から天引きされていて、 その場合、会社を辞めてしまった場合、 財形はどうなるのですか? 入金がないままずっと残る? それとも、定期などに振り返られる? 財形は、会社に入っている人しか できないものなのでしょうか? どうか、どなたか緊急で教えてください。