相続問題で家族間で調停中!訴訟の意味や費用について

このQ&Aのポイント
  • 相続問題で家族間の調停中について、現在私は母兄と対立しています。
  • 相手からは資料がないと納得できないと言われており、和解案が出ない場合は訴訟へ進む意向です。
  • 訴訟を起こす場合、費用がかかることや訴訟の意味について詳しく教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続問題で家族間で調停中です。

母兄(姉・・蚊帳の外)対私です。 取立に来てる感覚。私を逃げられないようにして、たかるイメージです。 相手からの率直な話として「資料があったらここは 折れれないなあと納得ができるものがあれば、資料がないと納得できない事もありうる。と、だからできる限り資料を提供してほしいんだ」と言っています。 で、その上で和解案がでるんだったら和解案を検討します。和解案がでないのであればそれはそれで。と。訴訟で行くし かないねということであれば訴訟でやります。というのが相手の主張です。 当方の弁護士からは まずは調停案を出してもらうようにしてみる。そこでまず検討してみる。 それで決着つかないならばこちらから訴訟を起こして進んだ方が早くことが済む。と言いますのも、この相続の案件が終わらないと次の案件(会社関係)にすすめないからです。 こちらが訴訟を起こすというのはどういう意味になるのでしょうか? 費用などもかなり掛かるのでしょうか? 訴訟の意味が良くわからないので教えてください。

  • fukema
  • お礼率88% (1848/2085)
  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.2

法律は、権利に安住する人を保護しない と言います 憲法と法律に基づいて、力いっぱい自分の権利と財産を守ってください 最後は、体力と精神力の勝負になります

fukema
質問者

お礼

粘り強く頑張ります。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

質問者さんは、弁護士さんを雇っているのでしょう? ここの人たちよりも、弁護士さんのほうが質問者さんの相続問題に詳しいでしょうし、法律にも明るいはずです。 だから、雇っている弁護士さんにお聞きください。

関連するQ&A

  • 相続の調停で

    祖父の遺産相続をしています。実父が亡くなっているのでその子どもである私が相続人になるのですが、祖父の遺言状に、家も商売のほうも跡を継いでいる叔父に全財産を相続すると書いてあるため、遺留分の減殺請求をしました。 一応、叔父が相続の対象としてあげているものは、商売で使っている土地なのですが、その土地には根抵当がついていて、相続したら負の財産を受け継がなくてはならないといっています。 現在、家庭裁判所の調停をしてもらっています。その土地についての資料を叔父も調停員も私には見せてくれません。遺留分をもらえないのならそれはしかたないと思うのですが、きちんとした資料を見て見ないと納得行きません。 こういう場合はやはり弁護士さんを立てるべきでしょうか? しかし、何ももらえないのに弁護士さんの費用だけかかるのも困るので、どうしたらいいか教えてください。

  • 家裁の調停

    相続を弁護士に依頼しての調停中です。 困っているのは、調停員及びこちらの弁護士が先ず解決ありきで、相手側の一方的な主張にそって話しをすすめるのです。 お聞きしたいのは、この調停案を当方が受け入れなかった場合、裁判と言うことになるのだと思いますが、例えばこちらが裁判を起こさず、相手方も起こさなかった場合はどおなるのでしょうか? 数年後に改めて裁判を起こすことは可能なんでしょうか? もう1つ裁判費用ってどの位かかるものなんですか?

  • 調停での主張について

    生前被相続人の意向に反対したため被相続人が公正証書遺言を書いており、その反対した相続人には何らの指定も書いてありませんでした。反対した相続人らは自分たちが家を建てているところは既に贈与を受けていると主張し、時効取得による所有権移転せよとの民事訴訟を起こしましたが裁判で棄却され判決が確定しました。他に未分割の遺産(土地)があり訴訟を起こした相続人らの遺留分は侵害しておりません。原告となった相続人らは判決後も被相続人を怒らしたことに対する反省も謝罪もありませんので被告となった(遺言により遺産を相続をした相続人)は被相続人の生前の意思を尊重し、お灸をすえる意味も込めて遺留分だけの遺産分割協議には応じるつもりですが今後調停の申し立てがあった場合「被相続人の意思を尊重し遺留分だけなら応じます」と主張が出来ますでしょうか。原告らはまだ遺産分割で揉めていないのにいきなり訴訟を提起してきました。このような経緯で調停の申し立てができるのでしょうか。

  • 調停委員が相続人の使途不明金を調査してくれない?

    遺産は全て私が管理し、被相続人の通帳と領収書も私が取返し管理しています。相続人の一人が遺産分割を希望し、親族間紛争和解の調停を家裁に申し立てました。調停で、被相続人の貯金を申立人が使込んだと、通帳のコピーと領収書を集計し、1000万円だと主張しました。これに申立人は123万円だけ借りっぱなしと何の根拠もなく回答しました。ここまで聞いた調停委員は「差がありますね」と言ったきり、使途不明金はこれ以上見向きもせず、申立人の希望の遺産分割のための遺産集計のみ行っています。相手方の私には相続人もいないので、遺産分割は急ぐ必要がないと調停委員に言っているのですが、私の集計した使途不明金の説明はほとんど聞かずに申立人の希望の遺産分割の事だけ作業しているのは、普通の事なのでしょうか?調停委員への対処法と皆さんのご意見を伺いたい。

  • 調停から訴訟になった場合

    相手方には弁護士がついています。 こちらから まず家事調停を起こそうと思っています。 しかし、弁護士相談(30分)で 不成立になる確立が高い案件で訴訟になりそうだと 言われました。 調停から訴訟に発展する前提で教えてください。 この場合、手もち情報を 調停で全部さらせば 訴訟に発展した時に 何も無くなり追い込まれるのではと不安です。 それでも すべてを出して調停に臨むのがいいのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 調停が不調に終わって・・

     顔見知りの他人さんの過失で怪我をして多大な損害を被ったので、損害賠償を求め調停を申し立てましたが昨年末に不調に終わってしまいました。これから損害賠償請求訴訟を提起したく考えている段階です。しかし、可能な限り(月日・回数ともに)迅速な、手間暇少なくて済む裁判を望んでいます。   (1) 提訴すれば最短どれくらいかかりますでしょうか?また、裁判所に対して「なるべく迅速な判決もしくは和解を望みます。できれば即決でお願いします。」という旨の『上申書』など訴状に添えることは意味ありますでしょうか?  (2) これまで数回に及ぶ調停に際して、既に、損害を裏付けるための沢山の資料や文面を提出しています。これらの資料・文面を没にすることなく、訴訟の中でもそのまま有効なものとして参照していただきたいのですが、そのためには裁判所に対してその旨どういう仕方で意思表示すればよろしいでしょうか? 例えば、同じく『上申書』と題して「調停で提出済みの資料一式、裁判の中で有効利用して下さいますようお願い致します。」というふうに書き、訴状と同時に提出すれば問題ないでしょうか?    なるべく専門筋の方、教えて戴けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。  

  • 遺産相続での調停→審判、そして裁判について

    現在遺産相続の調停中です。当方は申し立てをされて側になります。相手方が弁護士をつけておりますが、こちらは知人の税理士の先生に後ろ盾になっていただき、その先生の仲間の弁護士などから間接的に支持をもらっています。 調停はいまいちで、案件を沢山かかえているので、覚えていないとか、相手方の要望書をこちらに渡し忘れており、話の争点がまったく見えずに時間だけが過ぎていくなど・・・。 相手方も弁護士をつけているとは思えないような準備書面をつけてきており、書記官もちょっとひどいですねぇ~、このままですといい悪いは別として審判に進みますから、なんとかできませんでしょうか?と申立てを受けたこちら側に相談にくる始末です。 ポイントは土地に設定されている根抵当権の問題です。被相続人が2つの会社経営者だったので、当然、人的・物的保証をしているのです。相続人は4人いますが、そのうち二人は被相続人が経営していた2つの会社をそれぞれ引きついでおり、 それぞれが引き継いだ会社に関連している土地に相手方の根抵当権が設定されていたりと大変いびつな状況になっています。 ですから、抵当権を抜いてくれないとこまると当方は主張しているのですが、それは相続には関係が無い、勝手なことをいうな、それより、土地は相続税評価額では無く、公示価格で評価しようじゃないかとか欲望をまるだしにしているような状況です。 当方は自分の身を守らなければならないので、債務の元本の確定請求を行いますよと忠告したのですが、やれるものならやってみろ、相続財産が未分割な状態だとできないはずだ!ととりつくしまもありません。 方法はいくつかあるのですが・・・ だんだんと支離滅裂になってきていますが、このような状況の中、調停不調になり、審判に移行した場合、通常はどんな感じで進んでいくのでしょうか? 審判は強制的に遺産分割が行われるから大変だとよく聞きます。

  • 遺産分割調停をしていますが・・・

    現在、遺産分割の調停を行っていますが、相手方の要望が欲張りすぎていてこちらとしても納得できずにいるところです。 相手もおりる様子はありません。 調停が不調となれば審判に移るということを聞いていますが、審判は費用が高いのでしたくありません。 このまま話し合いが平行線ならば審判まで行って決着、裁判まで行って決着ということしかないのでしょうか。 相手方の要望がひどいので、審判をさけてといいますか、審判の前になにか「簡易裁判」みたいなことで決着するなどという方法はないのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 調停について

    調停について質問させてください。昨年の2月に家の裏の人間が敷地境界であるブロック塀を車庫入れ最中(裏の人間は敷地延長です)にぶつけて壊しました。最初は裏の人間が直す約束でしたが、約束をやぶり、修理をしなかったので、民事訴訟に訴え4回の口頭弁論が終了しました。何度か裁判官の方から和解を求められましたが、裏の人間があまりにも卑怯な為、赦す事が出来ない為、当方から判決を出す様に求め、裁判官もその時は判決を出すとの事で判決言い渡し日まで決まりましたが、先日、裁判所の職権で調停になったので都合の良い日を教えてほしいと連絡がありました。判決を目前に控えて調停にかえられて、ちょっと納得がいかない状態です。ここで質問ですが、1.通常訴訟から、調停に変わった時に、再度、こちらから判決を出す様に(通常訴訟に)する方法はありますか?2.裁判では口頭弁論に出席しないと、欠席裁判となり負けますが、調停の場合も出席しないと判決に影響がでるのでしょうか(当方は話し合いたくは無いと思っております)?判決を間近に控えていたのに、調停になった事で5月に延ばされましたのでちょっと納得がいきません。これから、調停に関して調べていきたいと思っております。長文で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

  • 遺産分割の調停中です。

    遺産分割の調停中です。 遺産分割をするにあたり、3件の問題で悩んでいます。 (1)相続人は相手方A、相手方B、申立人C(私)の計3人です。 「生前贈与・特別受益を考慮して平等に遺産分割をしたい」という趣旨で調停申立をしました。相手方Aは弁護士を雇っています。他2人は個々で挑んでいます。 1年4ヶ月の調停が過ぎやっと調停案が出ました。内容は生前贈与・特別受益を考慮しない分割方法でた。相手方Aは調停内で、生前贈与と特別受益を被相続人の預金から受け取ったと認めました(口座の履歴などで証拠もあります)が、弁護士は「これは相手方Aの財産を被相続人に預けていたものでそれを返してもらったので生前贈与でも特別受益でもない」と反論しました。それについて弁護士は証明していません。被相続人との借用書も勿論ありません。法律家と思えない発言に呆れて言葉が出ません。 調停委員会では贈与について全く触れず、裁判官・調停委員会が出した調停案は、弁護士の主張にそった案にしか受け取れない内容です。 調停で生前贈与・特別受益を考慮しない考え方をする事があるのでしょうか?今後どのように対応すればいいでしょうか? (2)不動産の件でももめています。相手方Aとの共有名義の建物があり、以前は被相続人1人で住んでいて 亡くなった後、相手方Aの家族が入居しています。 生前、被相続人が壁に傷を付けたとしてその修繕費588万円を請求してきました。588万の金額も根拠 が無いし、名義人の承諾も得ず勝手に工事したものに対して認めない。と反論してもこれも調停案では  「被相続人の負債」ということで債務の清算をするとなっています。(相手方Aは業者にまだ588万支払っていません。応急処置ということで90万は支払っているそうです) 被相続人の付けた傷が無いところも工事の見積もりに入っていることも指摘しましたが、調停委員は、私に、「傷だけの見積書を出しなさい。いくら口で説明してもだめです。」とも言われました。私の方でも業者に見積もってもらいましたが、傷だけの見積もりは20万~50万位と言っていましたが実際に工事に入るわけではないので見積書は出せないと思います。まだ支払っていない588万のリフォーム代を被相続人の負債と認める気は無いです。 私は、すでに入居している建物の使用料を請求しています。調停内で支払い請求の通知はしましたが全く回答がありません。内容証明郵便で通知する考えですが、内容は契約書を交わすやり方がいいのか、使用料 の請求をしたらいいのか、迷っています。(調停中に内容証明郵便を送るのは可能でしょうか?) (3)最後に生命保険ですが、相手方Bが受取人になっていて、調停委員は、総資産額のうち生命保険額が 33%を占めるのでこれは「特別受益」という考えをしています。調停が審判に移行された場合法的見解はどうなのでしょうか?(ちなみに生命保険の受取人を最初は相手方Aでしたが、被相続人が亡くなる4ヶ月前に相手方Bに変更されています。誰も知りませんでした。この行為は相手方Bに多く残したいという被相続人の遺言にもとれると私は考えています。) 調停委員は、「出された調停案が審判でも同じ結果になります。」と言っていましたがそんなことを言う権限はあるのでしょうか?「弁護士を雇ってない私は法律の素人である」という見方をされているように思ってしまいます。 今後は弁護士を雇った方が良いのでしょうか?