• 締切済み

発想 イロイロ

ラグランジュの未定乗数法(method of Lagrange multiplier) 束縛条件のもとで最適化を行うための数学(解析学)的な方法 を 用いて ↓の 山麓鉄道の 軌道 の 最も高い位置を見出せ なる 大學講座 に 邂逅しました; 問題 2 山間部の鉄道 山の形が 6*E^(-3*(x^2 + 4*y^2)) であるとする。 山麓鉄道の軌跡のxy面への射影を y=2-x とする。 軌道の最も高い位置を見出せ。       解いて後 ↓の 解答を 観て下さい; http://sugp.cs.shinshu-u.ac.jp/Material/Science/ChemMath1-2/e-Math4.htm https://www.youtube.com/watch?v=0SZxrwA8pbw       山麓鉄道を 新しく 起伏に富んだ ものに 構築し 山麓鉄道の軌跡のxy面への射影を y = 1/7 - 3*x^2 - x^4 と 改竄したとき 軌道の最も高い位置を見出して下さい; 発想 イ method of Lagrange multiplier で ; 他の 発想 ロ で;

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

(1) f(x,y)=6e^{-3(x^2+4y^2)} y=2-x g(x,y)=x+y-2=0 λを未定乗数 F(x,y,λ)=f(x,y)-λg(x,y) とすると F_x=-6xe^{-3(x^2+4y^2)}-λ=0 F_y=-24ye^{-3(x^2+4y^2)}-λ=0 F_λ=-x-y+2=0 だから -6xe^[-3{x^2+4y^2}]=λ=-24(2-x)e^[-3{x^2+4y^2}] -6x=-24(2-x) -6x=-48+24x 48=30x 24=15x 8=5x x=8/5 y=2-x=2-8/5=2/5 x=8/5 y=2/5 の時最大値f(8/5,2/5)= 6e^{-48/5}≒0.000406372 (2) f(x,y)=6e^{-3(x^2+4y^2)} y=(1/7)-3x^2-x^4 g(x,y)=x^4+3x^2+y-1/7=0 λを未定乗数 F(x,y,λ)=f(x,y)-λg(x,y) とすると F_x=-6xe^{-3(x^2+4y^2)}-λ(4x^3+6x)=0 F_y=-24ye^{-3(x^2+4y^2)}-λ=0 F_λ=-x^4-3x^2-y+1/7=0 だから -6xe^{-3(x^2+4y^2)}=λ(4x^3+6x)=-24y(4x^3+6x)e^{-3(x^2+4y^2)} x=4(1/7-3x^2-x^4)(4x^3+6x) 16x^7+72x^5+(488/7)x^3-(17/7)x=0 16x^6+72x^4+(488/7)x^2-(17/7)=0 となる h(x)=16x^6+72x^4+(488/7)x^2-(17/7) とすると h(x)=0 となる x に対して f(x,y)は最大となる というここまでが Lagrangeの未定乗数法なのだけれども, このx^2の3次方程式の解を求めるのは Lagrangeの未定乗数法とは別の問題です。 f(x,y)=6e^{-3(x^2+4y^2)} に y=(1/7)-3x^2-x^4 を代入すると f(x,y) =6e^{-3(x^2+4y^2)} =6e^[-3{x^2+4(1/7-3x^2-x^4)^2}] =6e^[-3{x^2+4(1/49-6x^2/7+61x^4/7+6x^6+x^8)}] =6e^{-3(4x^8+24x^6+244x^4/7-17x^2/7+4/49)} X=x^2 G(X)=-3(4X^4+24X^3+244X^2/7-17X/7+4/49) として微分すると G'(X)=-3(16X^3+72X^2+488X/7-17/7) 微分すると G"(X)=-3(48X^2+144X+488/7) X=x^2≧0だからG"(X)<0だからG'(X)は減少で G'(0)=51/7>0 G'(1)=-3(88+471/7)<0 だから 0<β<1,G'(β)=0,となるβが唯一存在する X<βの時G'(X)>0だからG(X)は増加 X>βの時G'(X)<0だからG(X)は減少だから X=βの時G(X)は最大となるから f(x,y)=6e^{G(x^2)}も最大となる G'(x^2)=-3(16x^6+72x^4+488x^2/7-17/7)=-3h(x)=0 だから h(x)=0 となる x に対して f(x,y)は最大となる X=x^2 H(X)=16X^3+72X^2+(488/7)X-(17/7) とすると 3次方程式 H(X)=16X^3+72X^2+(488/7)X-(17/7)=0 の解は x^2=X≒0.033657356 だから x≒0.183459413 となるこの時 最大値は f(x,y) =6e^{-3(x^2+4y^2)} =6e^[-3{x^2+4(1/7-3x^2-x^4)^2}] =6e^[-3{X+4(1/7-3X-X^2)^2}] ≒5.316729951

関連するQ&A

  • 制約条件のもとで 極値 を 常套手段で

    ■ 原点をOとするxy平面上で、第1象限にある点(a,b)を通る 傾きが負の直線とx軸,y軸との交点をA,Bとする。 △OABの周の長さの最小値はいくらか。 これを ラグランジュの未定乗数法(method of Lagrange multiplier)で解いて下さい; (途中経過をも記して下さい)

  • 各少女の発想を尊重し

    C; x^2 + x*y + y^2 = 9 上の 2点 P1=(x1,y1),P2=(x2,y2) と 点P3=(-4,-5) から 生じる      易しい3角形 の 面積 S の 最大値M を求める問題に邂逅した。      人それぞれの 多様な発想を 尊重したい と 正直に云うと 少女 A は {P1,P2}⊂C即ち xj^2+xj*yj+yj^2=9(j=1,2) なる 制約条件のもとで S の 極値問題 故 世界の人々が為す 常套手段のラグランジュの未定乗数法(Lagrange multiplier) で 解くよう 切望した; 少女 B は C が 易しい ■有理曲線故 その表示 P(t)=( ,  )を為し,P1=P(t1),P2=P(t2)とし Sを 2変数 (t1,t2) の 有理函数と表現し ; S(t1,t2)=___________ 常套手段の 微分學を用い M を 求めるよう 促した; ● 各少女 の 初志貫徹を 具現願います;   他の発想達が在ればそれ等をも願います;

  • ピタゴラスの定理の別の解釈

    xy座標をもつ平面にある線分があったとします。 長さや位置は分かりませんが、x軸・y軸へ射影した長さや位置は分かっているとします。 そのとき、もとの線分の長さや位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか? これは、ピタゴラスの定理で長さが求められます。 また、位置は2通りもとめられると思います。 では、次元を拡張するとどうなるのでしょうか? いろいろな拡張があるかもしれませんがたとえば、、、。 xyz座標をもつ空間にある三角形があったとします。 面積や位置は分かりませんが、xy平面・yz平面・zx平面へ射影した面積や位置は分かっているとします。 そのとき、もとの三角形の面積や位置を求めるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 軌跡について

    実数x、yがx^2+y^2=1という関係を満たしながら動くとき点P(x+y、xy)の軌跡を求めよ。という問題で、実数x,yという条件をどうにかするのだと思いますが、こういうのは大学への数学で載っていたのですが逆手流というのでしょうか?そもそも逆手流さえよくわかっていないというか、軌跡でさえ何故もとめるものを点(X,Y)とおくのさえ分かっていません…。お願いします。

  • 大学受験生です。式の展開。

    大学受験生です。 よろしくお願いいたします。 (2x+3y)(2x-3y)(4x^2+6xy+9y^2)(4x^2-6xy+9y^2)を式の展開をして簡単にせよ。という問題なのですが、 解答には、 {(2x+3y)(4x^2-6xy+9y^2)}{(2x-3y)(4x^2+6xy+9y^2)} とすると 左{ }が8x^3+27y^3 右が{ }が8x^3-27y^3となって ・・・ と簡単になるとかいてあるのですが、 この発想がわからないのです。 確かにそうすれば簡単に解けるのですが、どういう考えでその形にしたのかがわかりません。 パターンとして覚えるしかないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • xyz平面上の平面と曲面の交線を正射影した時の形状

    大学院試の過去問にあった問題で、 平面z=2(x+y)と曲面z=x^2+y^2の交線をxy平面へ正射影した時の形状を示せという問題があるのですが、 問題の意図がつかめません。 そもそも、交線を正射影とはどういう意味でしょうか?

  • 高校数学、軌跡

    (問題) xy平面上に2直線 L1:mx-y=0,L2:x+my-2=0があり、この2直線の交点をPとする。 (1)Pが全実数を動く時のPの軌跡を求めよ。 (2)mが全ての正の実数を動くときのPの軌跡を求めよ。 (問題集の解答) P(X,Y)とおく、L1,L2の式からX,Yをmで表すと、 X=2/(m^2+1)(1)、Y=2m/(m^2+1)(2) (1)(2)で与えられる(X,Y)の軌跡を求める。 いきなりmを消去するのは難しいので、一度(2)/(1)を計算し、mについて解くと、 Y/X=m(3)。これを(1)に代入すると、X=2/{(Y/X)^2+1}(4) よって、X{(Y/X)^2+1}=2(5) さらに、両辺にXをかけると、X^2+Y^2=2X(6)かつX≠0(7)となる。 また、(6)は(6)⇔(X-1)^2+Y^2=1である。 (1)(6)かつ(7)よりPの軌跡は(x-1)^2+y^2=1かつx≠0 (2)mの範囲がm>0に限定されているから(3)について Y/X>0⇔XY>0(8) (1)かつ(8)が求める軌跡である。 (疑問) (a)(2)/(1)を計算したのが(3)ですが、ここでなぜX≠0という制限を付けないのでしょうか? (b)(5)の両辺にXをかけるところでX≠0という制限が付くのはなぜでしょうか?

  • 座標(x、y)の条件

    座標(x、y)の条件 座標(x、y)について 2点A(ー4、0)、B(2,0)からの距離の比が2:1である点の軌跡を求めよ。 条件を満たす点をP(x,y)とするとPA:PB=2:1 ゆえに PA=2PB すなわち PA^2=4PB^2 したがって (x+4)^2+y^=4{(x-2)^2+y^2} 整理して x^2+y^2-8x=0 すなわち (x-4)^2+y^2=4^2・・・(1) よって、条件を満たす点は、円(1)上にある。 逆に、円(1)上の任意の点は、条件を満たす。 したがって、求める軌跡は中心が(4、0)、半径が4の円 教えてほしいところ 軌跡上の動点(x、y)とするとの部分が違和感があります。 普通、y=4の直線とはxy平面上の無数の点(x、y)についての条件式ですよね。 この場合であれば、無数の点のy座標の部分は4であるとy=4はいっています。よってそれを結べばy=4の直線になりますよね。 この場合のyは無数の点のyであり、直線上のyとは考えませんよね。 今回の場合も、軌跡上の動点(x、y)とおいてしまうとおかしいような気がします。 そうしたら、xy平面上の(x、y)とは違う(x、y)をあらわしているので条件として考えられないのでは?? 直線とかは(x、y)という無数の点の条件式と習ってから混乱しました。 誰か、教えてください

  • xy平面への正射影の方法。

    曲面z = x^2 + y^2と平面z = x + 1とで囲まれる部分の体積を求めよ。 という問題を解く過程で、xy平面の領域のDを求めると思うのですが、解答を見ると、 「xy平面への正射影は、式よりzを消去する。」 とあるのですが、なぜ単に2つの式からzを消去するとxyの範囲になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分方程式

    実数t>= 0のとき、非線形微分方程式 dx/dt=x-xy dy/dt=-y+xy を考える. xy平面上の点(1,1)近傍での点(x(t),y(t))の動き方をxy平面上に図示せよ. ただし、点(x(t),y(t))の軌道と方向を示すこと. という問題が分かりません。 わかる方教えて下さい、よろしくお願いいたします。