• ベストアンサー

連立方程式の問題(中学2年生の数学)

info222_の回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>A、Bの食塩水の濃度はそれぞれ何% a%, b%とおく。 A, B の食塩水を混ぜる前後で含まれる食塩の量が同じであることを方程式にすると 480*a/100+240*b/100=(480+240)*8/100 ...(1) 240*a/100+480*b/100=(240+480)*10/100 ...(2) 2つの方程式を簡単にすると 2a+b=24 ...(1') a+2b=30 ...(2') (1')より b=24-2a ...(3) (2')に代入して a+48-4a=30 18=3a a=6 (%) (3)に代入して b=12 (%) (Ans.) Aの食塩水の濃度= 6% , Bの食塩水の濃度= 12%

関連するQ&A

  • 中2数学の連立方程式と割合の問題です

    濃度が異なる300gの食塩水Aと200gの食塩水Bとがあります。 この食塩水A,Bをすべて混ぜたら、食塩水Aより2%低い濃度の食塩水ができました。 さらに、水を500g入れて混ぜたら、食塩水Bと同じ濃度になりました。 食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%ですか。 よく分かりません、おねがいします。。

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 中学生の数学の問題教えて下さい。

    主婦です。 思春期の中学生の息子がわからないと質問してきた問題が いくら考えてもわかりません。 なんとか解きたいと二日ほど頑張りましたが わからずで、気になって仕方がありません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 問題 20%の食塩水500gに食塩を加えていく。 (1)食塩Xg加えたときの濃度をy%とすると、 以下の式が成り立ちます。 (X+□)(y-□)=□  □に整数を入れなさい。 (2)濃度が(20+4B)%のとき、Agの食塩を加えると、濃度が(40+3B)%になった。 さらに食塩2Ag加えると、濃度は ア%となり、このときの食塩水はイgである。 アにはBの式、イにはAの式を入れなさい。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 連立方程式の利用~食塩水の濃度~

    勉強をしていて、わからない問題が3つありました(汗) 教えていただけませんか!? 問1 食塩水Aを400gと食塩水Bを300g混ぜると9%の食塩水になり、食塩水Aを300gと食塩水Bを400g混ぜると8%の食塩水になるという。 食塩水Aと食塩水Bの濃度はそれぞれ何%か。 問2 6%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて、10%の食塩水を600gつくりたい。 それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 問3 4%と7%の食塩水を混ぜ合わせて、6%の食塩水を300gつくりたお。 2種類の食塩水を何gずつ混ぜればよいか。

  • 中学入試 食塩水の問題です 教えてください

    3種類の食塩水A,B,Cがそれぞれ60g、140g、100gあります。Aの濃度は1%です。このとき、次のようになります。 (1) A10gとB20gをまぜあわせると、Cと同じ濃度の食塩水が30gになります。 (2) A,B,Cすべてまぜあわせた食塩水Dの濃度は、7.2%になります。 (1) Dにふくまれる食塩は何gですか。     (60+140+100)×0.72=21.6(g)だと思います。     次の問題からが、いまいちよくわかりません。 (2) Bの濃度は何%ですか。 (3) Cの濃度は何%ですか。        面積図をよく使うかと思うのですが、わかりやすい方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 文字入りの連立方程式の問題です

    濃度の異なる食塩水A、B、Cがある。A200gとB100gを混ぜると3.8%の食塩水ができ、B400gとC100gを混ぜると4%の食塩水ができる。また、A200gとC100gを混ぜ、これに水を300g加えるとBと同じ濃度になる。このとき食塩水A、B、Cの濃度をa%、b%、c%として次の問いに答えなさい。 1)a、b、cについての関係式を作れ。 A200gとB100gを混ぜると3.8%だから 200×a/100+100×b/100=500×3.8/100 から 2a+b=19・・・(1) B400gとC100gを混ぜると4%だから 400×b/100+100×c/100=500×4/100 から 4b+c=20・・・・(2) A200gとC100gを混ぜ、これに水を300g加えるとBと同じだから 200×a/100+100×c/100=600×b/100 から 2a+b=6b・・・・(3) 2)食塩水A、B、Cの濃度を求めなさい。 (2)-(3)ができません。 詳しい解説をお願いします。

  • 中2数学連立方程式の応用、濃度に関する問題について下記の質問に答えてく

    中2数学連立方程式の応用、濃度に関する問題について下記の質問に答えてください。 問 Aの食塩水300gとBの食塩水200gを混ぜて8%の食塩水を作るつもりであったが、AとBをとりちがえて混ぜたため、7%の食塩水になってしまった。A、Bはそれぞれ何%の食塩水であったか。 この問題の考え方を教えてください。 ※この質問は答えを求めているのではなく考え方を求めている質問です。

  • 連立方程式

    連立方程式の問題ですが、  容器Aにx%の食塩水が200g入っている。 Aから食塩水を60gくみだし、y%の食塩水40gをAに加えてよくかき混ぜる。さらに、Aから食塩水を60gくみだし、y%の食塩水40gをAに加えてよくかき混ぜると、食塩水は15%になった。またx%の食塩水とy%の食塩水を同じ量ずつ混ぜると、濃度は14%になる。x、yの値を求めなさい。 という問題です。 答えはx=20,y=8です。 解き方が分かりません。 出来れば詳しい解説お願いします。