• 締切済み

家康の徴募活動?

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

jkpawapuro さん、こんばんは。 ここには元北条氏の家臣で有能な人が多かったのです。また、その人たちが一生懸命新田開発や、城の増築工事を行う人々を集めなかったら、思うに任せなかったでしょう。 太田道灌の子孫も含まれています。 太田氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E6%B0%8F

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、その後譜代大名に列するみたいですが、この時代は太田重正500石で出仕してるみたいですね。

関連するQ&A

  • 家康

     豊臣秀吉は家康を恐れて、当時未開発だった関東(エド)に転封しましたが、関東(エド)は平野の上に水も豊富だったので、家康の勢力をかえって豊かにすることになってしまいました。  そこで思うのは、「秋田や岩手」または「山陰」などは面積も結構あり石高も多いと思います。だけど、地理的なもの(雪がおおいなど)や現在の過疎ぶりを見ると、もしここに家康を転封したら、徳川幕府はなかったのではないかと思います。  いいかえると、、関東のかわりに家康が「秋田や岩手」または「山陰」に転封されたら、そこでも家康は努力してその地を江戸のように発展させることができたのでしょうか。そして、徳川幕府を開くことができたのでしょうか。  気になるので、教えてください。

  • 徳川家康と金山について

    徳川家康は、三河・遠江・駿河・甲斐・信濃五カ国から関東八州に転封された時に、多くの金山を失いました。これは大きな痛手でしたか?石高は、倍増したので大丈夫でしたか?教えて下さい。

  • 「お前でも息子は可愛いのか?」

    徳川家古参の家臣であり、徳川四天王の一人に名を連ねる酒井忠次。 酒井家の石高は10万石であり徳川の譜代としては低い 忠次が家康に息子の家次の石高を増やして欲しいと頼んだとき家康は 「お前の様な奴でも倅がかわいいのか?」と吐き捨てて結局酒井家の石高は加増されませんでした… 家康の長男・信康が織田信長に切腹を命じられたとき後見人だった忠次は信康を助けなかった事を家康は根に持っていた と言う話ですが 酒井家の石高が低く抑えられたのは単に手柄を立てなかったからで 家康の逆恨みってのは作り話だと思うのですがどうなのでしょうか? 酒井家は家次の代以降 1度も転封や改易をされていませんし

  • 家康の関東転封

    関白豊臣秀吉は天正18年小田原の役をもって全国を統一し、臣下の徳川家康をそれまでの東海5か国から関東に転封しますが(厄介払いも込めて)、もしこの時家康への加増を伊豆1か国程度に留め、関東には自分の直臣を配置していたら歴史は大きく変わっていたと思いますか?

  • 関ヶ原以降の豊臣石高について

    関ヶ原以前豊臣家の石高は二百万石ですよね。 で関ヶ原以後の石高は家康によって六十五万石になりましたよね。で不思議に思うのですが関ヶ原の戦いは豊臣家対徳川家の戦いではなく豊臣家の内部争いでそれを東軍の総大将家康が豊臣をまとめたわけでこの時点では少なくても形式上は家康は豊臣家の家臣なわけで関ヶ原の戦い後家康が豊臣家を二百万石から六十五万石したけどなぜ家臣である家康が豊臣家を二百万石から六十五万石にできるのですか? 普通出来ないですよね。 そこらてへんがよくわからないので教えてください。

  • 信長と家康と長政について

    長政の金ヶ崎での裏切りについてですが、裏切りの理由の一つに信長の家臣のような扱いに不満を抱いていた、とネットでたまに目にするのですが、何かソースでもあるんでしょうか? また、家康についてですが、清洲同盟以降、信長と家康は対等な同盟を結んでいましたが、天正十年の安土訪問の真意は駿河拝領の為で、それは事実上、信長に臣従を誓った、とあるのですが、これについてはどう思いますか? また、臣従を誓っていたなら、なぜ清洲会議に参加しなかったのでしょうか? (信長にだけ臣従を誓い、信忠には臣従を誓っていないから←これはちょっと納得いきません) 最後に、金ヶ崎での長政の裏切りですが、その理由は何だと思いますか?私の知っている範囲では、 (1)朝倉との友誼を重んじた (ハッキリ言ってコレはないと思っています。朝倉浅井同盟の存在すら疑問視されていると聞きます) (2)浅井領が織田領に囲まれる事を恐れた (コレは個人的には正しいのではないかと思っています) (3)家臣扱いされたのが気に食わなかった (4)久政ら重臣に押し切られた (コレもアリかと思います。確か浅井というのは京極を追い出した後の国人衆の集まりのトップだった、というだけで、他の大名家に比べれば当主としての発言力は弱かったと聞きます。ただ、長政納得の上での出兵だったのではないかと個人的には思います) (4)気づいたら信長を倒せる好機だったので、戦国大名としての血が騒ぎ、出兵した。 その他あったら教えて下さい。 また、朝倉征伐と金ヶ崎の退き口の際、若狭の動きはどうだったのか教えて下さい。(幽閉中の武田元明含め) 分かる点だけで構いませんので、ご教授、よろしくお願いします。

  • 開幕までの期間、家康不在時の江戸城代は誰ですか。

    天正18年(1590) 8月1日、徳川家康は、道潅が築城した江戸城に入っています。 その後家康は、奥州一揆鎮圧に出陣、文禄・慶長の役では名護屋城で在陣など、江戸城で滞在している期間より留守にしている期間の方がはるかに長いです。 その間、家康に代わって江戸城を守り、整備し、拡張工事をした指揮官は誰ですか。 慶長期は秀忠かも知れませんが、その前、文禄期は誰ですか。 有力な家臣は、後北条氏を追放した支城に入っていますので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 家康が入城したときの江戸城の様子

    調べてみますと、江戸城の前身は、「室町時代の1457年で、関東管領扇谷上杉氏の太田道灌が古河公方足利成氏に対抗するための拠点として築いた。」とされているのですが、戦国期には北条氏の支城だったようで、期間は、「1524年から1590年までの66年間、その間、城代として太田氏、富永氏、遠山氏などが送り込まれていた。」とあります。 その後、北条氏が秀吉に滅ぼされ、1590年に豊臣秀吉の命で、徳川家康が江戸城に入っています。北条氏の支城だった期間の終わりと一致します。まさか、北条氏の城代一族が城を守っているのに、「家康にどうぞ」なんて言わないとは思うのですが。 質問なのですが、家康が江戸城に入城したときの「江戸城」というのはどんな様子だったのでしょうか???秀吉の小田原攻め以前、又は家康入城の時には、すでに「空城」になっていたのでしょうか???  それとも、家康入城の時に「城の明け渡し」のような儀式なり、戦があったのでしょうか??? 

  • 関ヶ原その後、家康

     もしもの可能性として、質問。 関ヶ原の後、豊臣を滅ぼす前に家康が なくなった場合、それでも、豊臣滅亡・ 徳川幕府成立・数百年の安定政権になったのでしょうか? 細かい時期によって変わるかもしれませんが、  関ヶ原の次の年、家康が征夷大将軍就任の次の年、 秀忠就任の次の年、秀頼・家康が会談した後、 豊臣恩顧の武将たちの相次ぐ逝去の後、 などで、どう変わる可能性が あったのでしょうか?それぞれ、予想があれば、お願いします。  年齢的には豊臣家を滅ぼす前にある朝ぽっくりと なくなっていたのを発見されるということもあったはずです。 豊臣対策・天下取りへの遺言は用意されていたかもしれませんが。

  • 藩の石高

    赤穂藩の例ですが、浅野家時代は5万3千石でしたが赤穂事件で改易となったので、永井家が次の藩主となりました。 永井家は3万2千石です。 さらに3年4か月後永井家の転封に伴い、森家が2万石で入封し、明治維新を迎えています。 そこで疑問が生じたのですが、 藩の石高というのは米の収穫量と思っていたのですが、転封されてきた新しい藩主の“格”で石高が決まるのですか。 ちょっと調べただけですが、浅野家、永井家、森家を通じて、赤穂藩の領地の増減はないようです。 よろしくお願いします。