• ベストアンサー

教えてください。

sato3jokyou10の回答

回答No.6

心中お察しします。第三者からはどう見ても不合理な状態であっても当事者がこれで良いと思い込んでしまっている状態を変えるのは至難の業です。ズバリ回答ではなくて申し訳ありませんが考えられるポイントを列記します。 ●ご主人が今の状態で良しとする真意は尋ねましたか。 ここで注意なのは「どうしてお義父から私に変えてくれないの?」では感情を害する危険性大です。聞き方としては「この保険はこれで良いけどあなたが万が一の時、私はお義父さんのように収入を得る自信が無いのだけどどうしたら良いの?」というのはどうでしょう。 ●あなたと義父母との関係に溝はありませんか。 失礼な言い方をお許し頂きたいのですが大の大人が「えっ」と驚くようなマザコン・ファザコンだという事例は世の中に沢山あります。もしあなたと義父母の関係に何らかの溝がある(とご主人が感じている)場合、あなたより義父母を大事にするという状態かも知れません。この場合は現契約の受取人指定は諦めて、あなた自身が最低これぐらい無いと困るという保険をチョイスしてから「万が一の時に子供をちゃんんと育てるためにこれだけ用意したいのだけどどう思う?」と伺いを立てることが必要かも知れません。このロジックに合うのは一時金でドーンと受け取る死亡保険よりも毎月受取型の収入保障保険(新興生保が得意)の方がストレスは少ないと思います。この保険はいざとなったら一時受取も出来ますし。 ●あなたと義父母の関係が良好であれば義父母に相談するというのも手です。この場合も「受取を私に変えて欲しい」では駄目。「お義父のための保険ですからこれは賛成なんですけど、子供が小さいので私の生活保障も彼に考えて欲しいのですけどどうしたら良いでしょうか」というように。 ●ご主人はお金にルーズではありませんか。一般論として聞いて欲しいのですが飲む・打つ・買うタイプの男性には妻がどんなに困窮しても「我関せず」という傾向があります。この場合は強力な説得者を見つけて矯正を図るか諦めて自立を目指すしかないと思います。 ●ご主人・義父母とは距離を置いてくれて相談に応じてくれるような人は居ませんか。このような人に現在の状況を冷徹に説明してもらい「妻子に対してどう考えているの?」と質してもらう。 以上私の経験の範囲で述べましたが、こういう問題は結局のところあなたとご主人が解決の中心になります。ですから外に向かうだけでなく粘り強く夫婦で向き合うように頑張って頂きたいと思います。ただし中立の「行司」が居ないと夫婦の関係を危うくしますので早くこういう人を見つけて頂きたいです。

hahahaha121212
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 死亡保険はその後遺産になりますか?

    主人が亡くなった時の死亡保険で一括受け取りだと1億超えた場合、これは遺産として税金がかかってくるのでしょうか?ちなみに毎月でもらうと、40~50万です。 家族は主人と私、子供3人で、義母と同居しています。受け取り人はすべて私になっています。

  • 生命保険の受取人

    生命保険の受取人について質問します。 契約者→母親(私の) 被保険者→私 受取人→母親 私が小さい頃に父親が私の為にと契約者になっていたもので父親が他界後に母親が契約者になりました。 保険料は父親と母親がずっと払っています。 主人が受取人を俺(主人)に変更しないのか? なぜ変更しない? 俺の保険(結婚後に加入)はお前(私)が受取人になっているのにお前が死んだ時に俺が受けとるのがない。と言ってきました。 私が払っていたなら変更するけど、ずっと母親が払ってくれていたものなので、変更できない(気持ち的に)と答えました。 税金のこともあります。 主人は怒り、よーくわかったわ!と機嫌が悪くなりました。 俺だったら受取人を変更する!と言います。 私の考え方は間違っているでしょうか? 主人の言い方だとお前がオカシイと言っているようです。

  • 簡易保険の受取人の変更について

    主人が簡易保険に加入しています。 これは、結婚前から、主人のお母さんがかけていた保険で、 結婚してからは、毎月主人のお給料から支払いを続けています。 先日、証書を見たのですが、 保険金受取人が 満期:主人 死亡:主人の父 と記載されていました。 死亡時の受取人は、結婚したので私(妻)に変更したほうが良いので しょうか? また、子どもが生まれたこともあり、主人は最近ソニー生命の生命保険にも加入したのですがそれならば簡易保険は解約してもいいと私は思うのですが、続けていたほうが良いのでしょうか? 保険のこと、よく分からず初歩的な質問ですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 死亡保険金に関する税金について教えて下さい。

     5前に東日本大震災がありました。夫が勤務中に津波で死亡しました。夫には夫が独身の時に夫の父親が契約者となり受取人も父親の生命保険を契約していました。私と結婚後は保険掛け金は私たちが負担していましたが、契約者及び死亡保険受取人の変更をしないでそのままにしていたところ、震災で夫が死亡しました。夫の父は契約上は受取人は父親であるが、本当の相続人は残された妻である私と幼い2人の孫であるとして死亡保険金を全額下さりました。金額は3,000万円です。保険金は2人の子名義でそのままにしてあります。今年の1月その父も死亡しました。父の相続財産は基礎控除内で相続税申告は必要ないとおもいますが、5年前に頂いた夫の死亡保険金と今回の父の相続関係で相続、贈与等の税金に何か影響するでしょうか?教えて下さい。尚、無くなった父の家、土地は長男が相続いたしますが相続の所有権の移転登記の時に5年前の死亡保険金等は影響しないでしょうか?

  • 結婚したのに・・・

    お世話になってます。 旦那と結婚し、2年ほど経ちますが 旦那が入っている生命保険の受取人名義を 私に変更してくれません。 旦那の受取人は彼の父親です。 別に深い意味はないのですが、変更することが 普通だと思い、変更してと頼んだら 「親に言いにくい」といいます。 どうして?と聞いても「なんとなく」としか 答えてくれず。 わけがわかりません。保険料も私達で払っているし なぜ変更したくないのでしょう? むしろ、延び延びにして10年後とかのほうが よほど言いにくいと思うのですが・・・ 夫婦なら当然お互いが受取人だと思いますが、 これって名義変更しないようが良いのでしょうか? それとも何か秘密があるのでしょうか? 皆さん、ご意見・アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 生命保険について

    事情があって主人の生命保険の契約者と死亡受取人の変更をしないと行けなくなりました 契約者→娘 被保険者主人 死亡受取人娘 に変えようと思います 娘は結婚してますこの場合の税金は何税になりますか? あと計算式も教えて下さい 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 親が掛けてる生命保険ってあてになるのでしょうか。。。

    主人の親が生命保険を掛けてくれていることは何となくきいていました。 今まで、苦しくて主人に満足な額の生保かけていなかったのでN生命に電話してきていただきました。 すると、親もN生命で主人に保険をかけておりました。(契約者名は主人)全くの偶然ですが…。 ただ、死亡時受取人(3400万)は主人の父親の名前となっています。 加入した年には結婚していませんでした。 今回加入を検討しているのは3800万のプランです。 主人は「自分に万が一の時には自分の父親は死亡保険金はお前(私)にくれるよ。新たに保険に加入する必要はないよ」と言っています。 生保レディさんは「そうなれば良いのですが、お父様が一端受け取られると相続税がかかりますので、そうゆうお考えがあれば受取人の変更をしていると思いますので…。いただけないと考えた方がいいのではないでしょうか?」とのこと。 親の掛けている保険はあてにすべきではないのでしょうか? また、自分達が新たに保険をかけたとして、順番的に考えると主人の父親が先に亡くなることも十分に考えられて、そうなると今父親が掛けている保険は途中で解約?とも思い迷っています。

  • 学資保険の受取人について

    家族構成は、私(専業主婦)・主人・長男3歳・次男1歳の4人家族です。  主人は約1年前障害者となり、自分で判断することができなくなりました。そのため、土地・建物を売却する目的で成年後見制度を利用し、現在は成年後見人として弁護士さんに管理していただいています。  主人が障害者になる前に、私が受取人にとして長男の学資保険に入っていましたが、次男の誕生を前に保険を見直し、新規で同条件の学資保険に加入しました。  成年後見人である弁護士の先生から、受取人を私だけでなく主人にも変更するようにと連絡がありました。実際、変更は必要なのでしょうか?また、必要な場合、どのくらいの割合が適切なのか教えてください。  主人は前妻との間に2人の子どもがいるため、特に問題にならないようにとのことです。  よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の死亡保険金額について。

    26歳、独身、女です。 今まで加入していた生命保険の見直しをして、死亡は死亡・医療は医療で分けようとしています。 保険の営業マンに色々と見積もりをいただいて迷っています。 死亡時の金額が400万か300万か。 払込期間が60歳か65歳か。 300万・60歳まで→4,200円 300万・65歳まで→3,900円 400万・60歳まで→5,600円 400万・65歳まで→5,200円 です。 60歳を過ぎても働くところがあればパートをしているとは思うんですが…そのときどうなるかは分からないので60歳までに払い終えるほうがいいのかな、とは思っているのですが、月の支払は安くしたいのが本音なので迷っています。 迷っているのはこれだけじゃなく、何が本当にいいのか、とか本当にこれでいいのかという迷いはあるものの、今のところもこれからも私が死んで保険が何千万も出ないと困る、ということにはならないと思うので、自分のお葬式代が余裕でまかなえる金額であればいいかなと思い300万か400万で悩んでいました。 あと、まだ私は結婚していないので、ひとまず受取人は父親にする予定です。 2年以内には結婚する予定で、結婚後には受取人は旦那に変更したいのですが…簡単に変更できますか?

  • 祖父と祖母とその子供の長男と妻と孫三人(未婚)の家族です。

    祖父と祖母とその子供の長男と妻と孫三人(未婚)の家族です。 祖父が85歳で車にひかれ死亡したのですが、損害賠償金はどれくらいですか?受取人が、祖母かその子供の長男になってると思うのですが、受取人は、受取人欄に名前が書かれた人だけですか? 受取人名は一人だけすか? 長男が受け取りの場合、長男の兄弟(妹と弟)と分けることになるのですか?ちなみに、兄弟は、とついで子供もいます。 普通は、受け取り人は、その家族だけになると思うのですがどうなのでしょうか? 85歳の祖父は、保険も入ってない場合でも損害金は入ってくるのですか?

専門家に質問してみよう