• 締切済み

円周率1の図形ってどんなものが当てはまりますか

正六角形は円周率3らしいですね 1は?

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.7

円周率は「円」の周囲の長さと直径の比です。 正六角形は「円」ではないので、正六角形には「円周率」はありません。 正六角形の周囲の長さと対角線の長さの比は3ですが。正六角形は「円」ではないので、正六角形の周囲の長さは「円周」ではありません。ですから正六角形の周囲の長さと対角線の長さの比は「円周率」ではありません。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

>正六角形は円周率3らしいですね それは、半径rの円に内接する正六角形の周囲の長さが6rであるということであって、 不変の数値πとは別の話です。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2574/5941)
回答No.5

タバコを一服していて思いつきました。 ピーナッツやラグビーボールのように歪んだ空間なら円周率1の円も可能です。 雑ですがイメージ図を作ってみました。 青線が直径 赤線が円です。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2574/5941)
回答No.4

訂正します。 誤:正六角形の対角線を直線とすれば 正:多角形の対角線を直径と定義すれば 多角形の角数を限りなく増やせば円に近づくので 「円に内接・外接する多角形に基づく近似」で円周率を導きだした歴史が有るので正六角形は円周率3は間違いとは言えないでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E5.B9.BE.E4.BD.95.E3.81.8B.E3.82.89.E8.A7.A3.E6.9E.90.E3.81.B8

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2574/5941)
回答No.3

平面上では円周率1の図形は無いでしょう。(ユークリッド幾何学) (円周の長さ)÷(直径)が(円周率)ですね。 正六角形の対角線を直線とすれば 正六角形は同じ正三角形6個で出来ますから円周率は3になりますね。 1辺が1の正方形だと対角線の長さは2の平方根(1.41421256・・・) 1.41421256÷1=1.41421256 多角形で隣り合わない二つの頂点を結ぶ線分が対角線ですから 正三角形には対角線は無いので計算できないですね。 余談 非ユークリッド幾何学 球面幾何学では1本の辺と1個の頂点を持つ図形一角形が存在するようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%A7%92%E5%BD%A2 平面幾何学の円ようですね。 球面幾何学の二角形は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%A7%92%E5%BD%A2 ついでに内角の和のが270度の正三角形 http://stat.ameba.jp/user_images/20121128/00/akky-blog/41/75/j/t02200220_0600060012306291210.jpg 正方形の円周率が1になる宇宙空間はあるかもしれません。 http://island.geocities.jp/gendaibuturikyousitu/japanese/p86-21.jpg https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024007547.jpg

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.2

>正六角形は円周率3らしいですね 何を言っているのかな・・・? 円周率は定数でπ(パイ)です。 3.14・・・ という、あの数値です。 定数なので変化することはありませんが。 申し訳ないけど、 何と勘違いしているのかが想像できません。 疑問にお応えできなくてすみませんね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

もはや平面図形ではない。直線

関連するQ&A

  • 円周率の求め方について

    円周率の求め方について アルキメデスの円周率の求め方についてレポートを書いているのですが、正6角形まではだせたのですが 正12角形の周の長さを求めるやり方が分かりません…。 ピタゴラスの定理とあわせて解くやり方を教えてくださいお願いいたします。

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率について

    円周率について 円周率は永遠につづくといいますね でも 直径×円周率=円周なら 円周÷直径=円周率ですよね じゃあ直径が1ならどうするんですか? 円周÷1=も永遠につづくんですか? 1に割れない数なんてあるんですか? 教えてください。

  • 円周率

    円周率が3だったら、六角形になりますが(これを円周率と言って良いのか、疑問がありますが)、 円周率が3.14だったら、何角形になるんですか?

  • 円周率について

    学校で円周率の歴史について レポート5枚以上書くことになりました。 そこで聞きたいことがあります。 円周率は誰が一番最初に何の目的があって求めようとしたのか? つまり円周率の起源がわかりません。 適当に色んなページを読み漁ったのですが 僕は円周率の起源は解明されてないのではと考えています。 この考えは正しいでしょうか? 何か情報がありましたら教えて下さい。

  • 円周率について

    小学生の頃は円周率は3、14で計算するのに中学じゃπで計算するのは何故でしょうか? 後、円周率をπで表すのは何でですか?

  • 円周率

    円周率は3.14ですが、どうやって、3.14という数字が何年も前に知られたのでしょうか? どうやって昔の人は円周率が永久に割り切れないとわかったのでしょうか。

  • アルキメデスが円周率を計算したやり方は?

    Blue Backs「パソコンで挑む円周率」で教えられたのですが、世界で最初に円周率を計算により求めたのはアルキメデスとのことです。彼は円に内接・外接する正96角形の周の長さから円周率の近似値を計算し、3.14までは正確に求めたとのことです。 大変ためになる情報ですが、残念ながら私には正96角形の周の長さを求めるやり方が分かりません。アルキメデスは三角関数を知っていたのですか? 三角関数を知っているとしても、それを計算できたのでしょうか。 たぶん簡単なやり方があるのでしょうが、どなたか親切な方、教えてください。

  • 円周率について

    円周率について 円周率の英語の覚え方で I have a numberと言う風に 覚えますが、3.1416の 「3」の部分はどういう 英語を使うのですか? 是非、教えて下さい。

  • 円周率

    どうして、円周率は無限に続くのでしょうか? E=Mccのように自然はシンプルな公式になるようです。 直径との対比が円周率ですが、直径を使うから、このような数値(無限の)になってしまうのでしょうか? もっとちがう(直径ではない)値を使えば、単純な数値になるのでしょうか? この自然界は単純にできている筈なのに円周率は単純では有りません。 数学ではなく、物理学なのか、哲学なのかはわかりません。