• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しいOSが登場しない理由)

なぜ新しいOSが登場しないのか?

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

今あるOSに対抗して新しいOSを普及させようとするためには今あるOSで動いている大部分のアプリケーションが新しいOSで動くようにする必要が有ります。 しかしながら、少しのシェアーしかないOSのために対応するソフトウエア会社はほとんどありません。 シェアーがないからアプリケーションがない、アプリケーションがないからシェアーが伸びないという悪循環になってしまいます。 アプリケーションの縛りが少ないところでは新しいOSが出てきます。 2007年に発表されたアンドロイドOSはスマホ用のOSとしてはシェアーが1位になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Android#.E6.A6.82.E8.A6.81 IoTなどに使用される組み込み用のリアルタイムOSは沢山の種類が有ります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.A0.E3.82.AA.E3.83.9A.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E4.BE.8B

関連するQ&A

  • 簡単なOSを作りたい

    OSについてほとんど知識の無い者です。 現在、あるプログラムを作りたく色々と勉強しています。 しかし、調べていくうちにwindowsやmac等の既存のOSではそれを作ることは厳しいとわかってきました。 これらのOSはセキュリティやトラブル回避の面で堅牢性が高いそうです。 そのプログラムにとってそういう強さはむしろ邪魔になってきます。 そこでlinuxを思いつきました。 ですが、最近のlinuxディストリビューションも先のOSのように丈夫で堅牢な仕組みになっていると思います(詳しく調べてはいませんが、最近のlinux人気から予想はできます)。 僕に必要なOSは、ユーザー利用重視ではなくプログラム利用重視のOSです。 なので自分でOSを作ろうと思います。 そこで質問ですが、カーネルはlinuxカーネルを使ってもいいでしょうか? というのは、linuxの堅牢性がどこから来るものかわからないからです。 もしlinuxカーネルから来ているのであれば、linuxカーネルは使えません。 来ていないのであれば、出来合いのlinuxカーネルが使えると思います。 しかし自分が欲しいOSを作るためにはlinuxカーネル自体不必要かもしれません。 そういった場合どのように勉強をすればいいでしょうか? とにかく特定のプログラム専用のOSです。 それに最低限必要な機能(とキーボード・マウス・ディスプレイの入出力)以外無用です。 どうすれば実現できるでしょうか。 本来なら書籍やネットで地道に調べるべきなんでしょうが時間がありません。 よろしくお願いします。

  • 新しいOSほど良いのでしょうね!

    (1)Windows95.98.2000.ME.XPとOSも進化していますが新しくなればなるほど良くなっているんでしょうね。でも、新旧問わず、それぞれのOSの良さってあるんでしょうか? (2)OSが新しく出た当初は不都合が判明するまでしばらく経ってから購入した方が良いとも聞きますが、どうでしょうか? (3)この冬に新しいOSが出ると聞いてますがXPの方が出てから2年ぐらい経ってるからXPの方が買いでしょうか?新しいOSが出る前ならXPのパソコンも価格が下がって買いでしょうか? いかがなもんでしょうか?

  • windows OSの特徴

    はじめまして。 パソコンを使いはじめてからまだ1年なので、OSと違いが分かりません。 windows95,98,me,2000,XP,NTってどうちがうんでしょうか? またそれぞれの特徴を教えてください。 お願いします。

  • Windows XPがここまで多くの支持を集めている理由は何なのでしょうか?

    パソコンにはあまり詳しくないので難しいことは分かりません。 ただ、95から98への移行は比較的スムーズに進んだような気がしますが しばらく混迷していた時期(NT、Me、2000)がありましたよね? それがWindows XPの登場で、完全に落ち着いてきた印象があります。 そして、Vistaという次期OSが登場して1年が経過している今でも XPは多くの支持を集めているように思います。 質問は2つになりますが… 1)Windows XPは、混迷期のOS(NT、Me、2000)と何が違っていたのでしょうか?  (後発なので全体的に性能が上がっているのは分かるのですが、決め手になったのは?) 2)XPが未だに多くの支持を集めている大きな理由は何なのでしょうか?  (逆に言えば、Vistaがあまり支持を集めていないと思われる大きな理由は何?) 「Windows7」という新たなOSが今年中にも発表される?との憶測もあるようですが 今後パソコンを買い換える時の参考にしたいと思っています。

  • OSのインストールについて

    質問です 学校で使用していた結構古いパソコンは起動するとwin/98かMS-dosのどちらを立ち上げるか選択ができました。 今回、自分のパソコンで現在windows7を使用しており、最近Linuxに興味出てきてLinuxインストールしようかと思うのですが、上記の学校のパソコンのように1つのPCに複数のOS、つまりwindouw7とLinuxをインストールということはできるのでしょうか??どなたか教えてください。できるようならにその際使用するソフトなども教えてくださると幸いです。

  • 動作OS:MS-DOSで動作:PC-98のバレーボールをPC-98以外で

    動作OS:MS-DOSで動作機種:PC-98のバレーボールの ゲームVOLLEY BALL 2on2を8年前ぐらいに中学校の 技術の時間にやって、楽しかったそのゲームが急に やりたくなりソフト自体は発見できたのですが、 「16ビット MS-DOS サブシステム VB22.EXE SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥VirtualDevice Drivers.VDD.レジストリの仮想デバイスドライバの形式が 無効です。アプリケーションを終了するには、「閉じる」 を選んでください。」 となって、やることができません。 今使っているパソコンはDELLのプレシジョン320でOSは ウィンドウズXPです。 やっぱりあきらめるしかないのでしょうか? パソコン初心者で聞き方も分らずややこしい質問になって しまって申訳ありません。よろしくお願いします。

  • OSのインストールができず、困っています

    WindowのOSをノートPCへインストールしたいのですが インストールができません。 現在インストールが確認できているのはNT4.0です。 それ以外のOSでは多少状況は異なりますが、インストール できないのは同様です。 個別に説明しますと95の場合は起動ディスク はあるものの、それを使ってのインストール方法が全く わからないのでできません。 98SEの場合は起動ディスクを使ってのインストールは わかります。(CD単品でも可) しかし、SETUPとコマンド入力してもインストールが開始されません。 Meの場合は98SE同様、起動ディスクを使ってのインストールは わかります。(CD単品でも可) SETUPとコマンド入力するとscandiskができないと表示される場合 とC:ディスクにXMB以上の空き容量が必要と表示される場合があります。 HDは20GBあるので容量は問題ないはずです。 Meの場合はSETUP /isとすることでscandiskの問題は改善されますが、 HDへはインストールされないようです。 ちなみインストールの終了を告げる画面は出ました。 いずれの場合もいままでは95以外全てインストールができました。 95が入らないために少しMS-DOSをいじったのが原因かもしてません。 自分はHDをどのOSでも使えるファイルシステムにフォーマットできれば 問題は改善されると思うのですがどうすればいいのかわかりません。 OSインストール時のフォーマットを中断してしまうと無効となってしまいます。 MS-DOSもしくはFDISKを使ってHDをフォーマットできないでしょうか? ※FDISKは起動ディスク内にあるプログラムです。 MS-DOSの領域作成・消去ができ、設定を有効にするには 再起動後にフォーマットが必要とでますが、 やりかたがわかりません。 これも原因かもしれないのでお答えお願いします。

  • mac OS 10.3.9から10.4へアップグレードでのエラーについ

    mac OS 10.3.9から10.4へアップグレードでのエラーについて 6~7年前に購入したiBook G4 1.3GHz(OS10.3.9 PowerPC)とiMac 2.4GHz(OS10.4 Intel Core 2 Duo)を使用しています。 OSは10.3.9で10.4へアップグレードさせようと思い、iMacを購入した時に付いて来たインストールディスクをしようしています。 が、ディスク挿入後→再起動させると、カーネルパニックを起こします。 HDが壊れているのかも、とチェック後(fsck を使用)(壊れていなかったので)、10.3をインストールし直しました。 10.3自体は難なくインストールできました。 しかし、再び10.4をインストールさせようとすると、同じようにカーネルパニックを起こします。 セーフモードで起動したり、PRAMリセットで起動したりして自分が思いつくものを試しましたが、効果はありませんでした。 ターゲットモードでの起動を次は試してみようと思っていますが、 現時点で、これだけやって無理だったということは、やはりどこかHDが壊れれいるのでしょうか? そこまでMACには詳しくないので、教えていただけると嬉しいです。

    • 締切済み
    • Mac
  • WindowsのOSについて。

     こんばんわ。20代前半の者です。  質問ですが、「家で使用しているノートパソコンを買い換えようと思っています。そこで、どのようなパソコンが良いのでしょうか?」というものです。(パソコンについては、あまり詳しくありません。)  以下にもう少し詳しく書きます。  今、家で使用しているパソコンがあるのですが、4年前に購入したもので少し動作などに不具合が生じており、また、良い機会なのでパソコンを買い換えようと思っており、いろいろとパソコンを調べているのですが、将来的なことを考えて(社会に出るということ)ビジネス向きのものにしようと思っています。  そこで質問なのですが、ビジネス向きのパソコンだとWindowsのOSは、Windows XP Professionalが良いということを聞いたのですが、実際のところはどうなのでしょうか?また、現在、多くのパソコンのOSは、Windows Vistaが主流だと思うのですが、OSがWindows XP Proのものを買うことが出来るのでしょうか?   少し、長文になりましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • フォルダが開かなくなる理由

    数日前、パソコン関係の本を立ち読みしていたら 「フォルダ名の後ろに ".{00000000-0000-0000-0000-0000000000000}"と追加するとフォルダが開かなくなる。」 という裏技?があり早速試してみたところ 「このファイルを開けません。このファイルを開くには作成元のプログラムが必要です。 インターネットで自動的にプログラムを検索するか、 またはコンピューターにあるプログラム一覧から手動で選択してください」 と表示され開かれませんでした。 (OSはXPです、NTでは何も表示されずフォルダも開きませんでした。) しかし肝心の"開かなくなる理由"が書いてなかったので それを知りたいのです、どんな事でもいいんで理由等を知ってる方がいたらお願いします。