• 締切済み

サークル蛍光管について

B500の回答

  • B500
  • ベストアンサー率40% (70/173)
回答No.2

使用したい蛍光管を使っている照明器具の型番がわかれば、電気屋さん(工事をしているところがベター)で安定器(インバーター)を取り寄せてもらうことができます。  この前FPL32W4灯用のインバーター安定器を取り寄せたら1万円弱でした。

lisanakano
質問者

補足

FHC58wについてはメーカーのサイトで多分NECしか製造していないようです。それでメーカーに直接この管のインバーター安定器が供給可能かたずねましたが無理との事でした。この管を使用したシーリングライトは1ヶ安い物で¥15000普通の物で¥25000位です。さすがにこのために2ヶバラス事は躊躇されます。多分、直管型40w2灯用で点灯するとは思いますが一応は58wである事、2ヶ点灯させる事を考えますと管の寿命等より発火の事だけが気がかりです。直管型インバータで58wのサークル管点灯可能と思われる方で電気器具について詳しい方参考意見求めます。ただ当方は電気関係は素人で詳しくありません。

関連するQ&A

  • 適応蛍光管について

    長年使ってきたサークライン蛍光灯(インバーター式40W、32W)がどうやら基板がいかれたようで点かなくなりました。 買い替えも考えたのですが、そこそこ高いのでオクで探してるときに電子式安定器32W2灯用というものが安くで出てました。 調べると32W型は40Wにも使えるという記事があり、これに変えれば今までの器具のまま使えるのではと考えました。 一応その説明は直菅になってましたが、これは環型でも問題ないのでしょうか。

  • スリム管蛍光灯の間引き

    インバーターのスリム管の蛍光灯(シーリングライト)27W+34Wを購入しました。ちょっと明るすぎるので27Wのスリム管をはずしてしまいました。よって34Wだけで使用していますが、壊れたりしないでしょうか?また消費電力は少なくなるでしょうか?宜しくお願いします。

  • 明るくしたい 丸型蛍光管

    こんにちは。 本日レオパレスに入居したのですが、 部屋が暗くそのため、 蛍光管を交換して少しでも明るくしたいと考えております。 ※LEDへの変更はできないです。。。 ただそもそも、 もしかしたら本管が一番明るいものを つけている可能性もありますので、 現状より明るくなるのか否かについて 皆様のアドバイスを頂きたいです。 型番 丸型蛍光管 2管 ・FHC20EN-LE-SHG 20ワット昼白色20 系? ・FHC34EN-LE-SHG 40ワット昼白色34系?

  • バックライト(蛍光管)とインバーター回路

    VAIO PCV-W102/W 起動して5秒ぐらい点灯(5秒ぐらい、ディスプレーの蛍光管・映像共に正常です)し切れます。インバーター回路の電源(コネクター)を抜いて、再度差し込むと 5秒ぐらい点灯し消えます。映像は蛍光管が消えても、ちゃんと、暗いですが、写っています(シグナルはでています)。  この状態と、よく似た状態のモニターが有ります、 蛍光管を取り替えたら同じ状態になります、でも、VAIO PCV-W102/Wは変更していません。バックライト(蛍光管)とインバーター回路に詳しい方、宜しく お願いします

  • 蛍光管の寿命

    蛍光管の寿命についてお尋ねします。 蛍光管は1年ほどで暗くなるので、切れなくても交換するもの、と言われますが、これは本当なのでしょうか? うちではやはりそれほど頻繁に交換はしておらず、3年位で交換するようにしていますが、これは非常識なのでしょうか? それから、インバーター式の蛍光器具でも、やはり蛍光管の交換時期は一緒なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HF管 蛍光灯

    FHF型直管蛍光灯等のHF管蛍光灯は、Hfマーク付きインバーター器具でご利用くださいと、いろいろなサイトでみるのですが、Hfマーク付きインバーター器具以外の器具に取付けするとどういう不具合が でるのでしょうか? 蛍光灯の寿命が短くなるとか・・・ 蛍光灯のちらつきがあるとか・・・

  • インバータ式蛍光管を使うには?

    インバータ式の蛍光灯はチラチラしない、ジーと音がしない、省エネになるなどいいことづくめのようです。 使いたいのですが2点疑問があります。 1.今までの蛍光灯に蛍光管だけインバータ式のものにはできないと思うのですが、蛍光灯一式を買うほかに何か工事のようなものが必要なのでしょうか。 2.ネットで見ると、点燈管式の蛍光管が1000円くらいだとすると、同じようなものが、インバータ式だと1万円を超えるようなのですが、それほど差があるのでしょうか。 電気に関してはまったく無知なのでどなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯について

    最近、20年程前から使っている丸菅の蛍光灯なんですが、結構酷使している1つは安定器が完全に壊れてしまいチカチカが治まらなくなり使えなくなりました。もう1台もチカチカし出してきたんですが、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか?また、蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? ちなみに、壊れた安定器は30+32の30Wの方で、よく見てみると傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? また、電子点灯菅というのがありますが、使ってみて思ったんですが、単に点灯が早くて寿命が長いというだけでなく、パッと点くので蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? また、同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして?例えば、点灯菅が必要なものは点灯菅の寿命が尽きれば交換が必要ですが、点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? また、インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか?また、寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は?

  • 電球型蛍光灯、どちらが得でしょうか。

    インバーター内蔵の電球型蛍光灯(以下電球蛍光灯)のインバータ回路を使って 普通の電球をインバータ化することはできませんか? 電球型蛍光灯は一般電球の比べて値段が高く、電気が切れたときに インバータ回路ごと捨ててしまうのはもったいないです。 だから、電球型蛍光灯のインバータ回路は残したまま 電球の部分は一般電球の安いものに付け替えたいのです。 目的としてはお金をあまりかけないことですので、 もしインバータ化できたとしても電気が切れやすい(?)一般電球を切れるたびに買っていたらお金がかかる気もします。 これなら、電球型蛍光灯を毎回買ったほうが超寿命でお金の節約にもなるのでしょうか。

  • 蛍光灯(サークル管)からの異常音について

    32W形+30W形の天井取付け型の蛍光灯器具から、「ビー」というか「ジー」というか異常音が出ています。 ちょっと前はそれほど大きな音ではなかったのですが、今はかなり酷くなっています。 32Wの器具から異常音が出ているのが分かりましたので、蛍光管に繋ぐ4本ピンコネクター部で線を外しました。 これで音は消えました。 教えて頂きたいのは、 1.異常音は安定器のどこから出るのでしょうか。 2.異常音が出ている状態で、火を噴くなど危険なことはないのでしょうか。 3.異常音は32Wのコネクターを外して消えています。 しかし、安定器までは電源が繋がっているのですが、負荷(蛍光管)がなければ、問題はありませんか? 問題なければ、当面30Wだけで使おうかと思っていますが。 尚、器具は普通のグロー使用のものです。