• ベストアンサー

プロテインのおいしい飲み方

ahikoの回答

  • ahiko
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

プロテインはとっても粉っぽくて飲みづらいですよね…。 おいしくはなりませんが飲みやすくなるのは牛乳に溶かした後、蜂蜜をスプーン1、2杯いれて飲むことです☆ 飲んでたのは5~6年くらい昔の話なのでどの種類かは忘れましたが…すみません。 あまり役に立ちませんが、参考までに…

Xa240
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 蜂蜜ですか~、甘くなっておいしそうな予感・・ 試してみますね、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • サプリメントの取り過ぎ?

    SAVASのシェイプ&ビューティーというプロテインと、マルチビタミン&ミネラルを1日2粒、野菜ジュースを1日1杯飲んでいるのですが、過剰摂取ではないでしょうか? シェイプ&ビューティーというプロテインは、筋肉をつけるスポーツ用ではなく、大豆プロテインで、ビタミンなど健康的な体をつくるためのものです。 どれも必要量以上は飲んでいないのですが、併用しているので心配です。

  • プロテイン摂取について

    初心者トレーニーです。 普段、以下のような感じでプロテインやBCAAを摂取しています。 トレーニング日  朝:マルチビタミンミネラル トレ30分前:BCAA トレ直後:BCAA トレ終了30分以内:プロテイン  就寝前:プロテイン オフ日  朝:マルチビタミンミネラル、BCAA 就寝前:プロテイン この飲み方で正しいでしょうか?ちなみに僕が摂取しているのはバルクスポーツのホエイプロテイン で、ビタミン群が入っていません。ビタミンB群はたんぱく質をうまく運ぶ役割があると 知ったので、朝マルチビタミン・ミネラルを毎日摂取しています。本当はプロテインを摂取するたびに 一緒にビタミンB群をとったほうが良いのでしょうか?朝飲んで、体に蓄積されている分だとダメですか? また、就寝前のプロテインの摂取が面倒くさいです。 歯磨きが終わった後なので、摂取後うがいしないといけないし、水分をとるので就寝中尿意を催す ことも・・ そこで、夕食後すぐにプロテインをとるのを考えたんですが、これだとあまり効果がないんでしょうか? みなさまのご意見を知りたいです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • タンパク質はプロテインより自然食品

    身体を鍛えている人が昔から言ってるんですが、タンパク質の摂取はプロテインからより肉などの普通の食事から摂る方が筋肉の出来上がりが良いらしいですね。 これってどうしてでしょうか? プロテインも大豆や牛乳や卵とかから作られていますから、一応自然食品ではありますよね。 どういう違いがあるんでしょう? ビタミンとか他の栄養素も含まれているからという理由なら、それらもサプリメントで補給してしまえば同じように綺麗な筋肉がつくんでしょうか?

  • プロテインの飲み方

    私はプロテインを200mlの牛乳と混ぜて飲んでいますが、 1日4回飲むとしたら800mlでほぼ1本分です。 かといって水で飲むと不味いのですが、 低コストで飲める方法があれば教えてください。 飲んでいるのはウィダーのプロテインとザバスのアクアです。 筋トレ直後以外はウィダーを飲みます。

  • プロテインダイエットについて

    ここ2週間ほどダイエットのために毎日ジムに通って40分から1時間のワークアウトと軽い筋トレをしていますが、体重も落ちなければ目に見えた変化もなく、3日前からさらにビリーズブードキャンプも始めました。 食事制限でやつれるようなダイエットではなく、筋肉をつけて体を引き締め、太りにくい体を作りたいので、プロテインの摂取を考えていますが、取りすぎるとかえって太ると良く聞くので不安です。。 私の運動量ではプロテインを摂取する必要はないのでしょうか? また、適切な摂取量とはどれくらいでしょう? マルチビタミン、カルシウムとLカルチニンの併用も考えています。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • プロテインはとりすぎると

    プロテインはとりすぎると 肝臓負担でしたっけ? スポーツする人なんかが利用する粉状のプロテイン(大豆?) 牛乳とかで摂取するやつ あれは色々問題があるんでしたっけ? 変な物質が入っているんですか? 普通に健康によくないんですか?

  • 有酸素運動前に必要な炭水化物の量

    私は 29歳で85Kgです。 現在、仕事が終わって帰宅後に減量の為に走っています。(心拍数150~170で1時間ほど) 食事の方も、 朝食:バナナ、低脂肪牛乳、マルチミネラル&ビタミンのサプリ 昼食:プロテイン 走った後に夜食:プロテイン、マルチミネラル&ビタミンのサプリ 上記のように、炭水化物、脂肪をなるべくとらないような食事をしています。 ネットなどを調べていたら、 『炭水化物などの糖類を摂取しないで走ると筋肉が減ってしまう』 というような事が書いてあったのですが、私の食生活だと足りないはずです。 そこで、走る前におせんべい(日持ちがする、歩きながらでも食べれる、主原料が米、1枚あたり何gと摂取量がわかりやすい、ので)を食べてから走ろうと思います。 そこで 走っても筋肉が減らない(にくい)ようにするには ○どれくらいの量 ○走るどれくらい前 に食べればいいのでしょうか? もし、おせんべいより走る前に食べたほうがいい物 ○日持ちがする ○安価 をふまえたふえであれば教えてください。

  • プロテインについて

    特に筋トレという筋トレはしていないのですが、筋肉肥大のために就寝前にホエイプロテインをすり切り一杯愛飲しています。 プロテイン製品には乳清からなる”ホエイ”と、大豆からなる”イソフラボン”がありますが、両者ともよくよく調べてみると健康に害があるという意見があります。 例えば、乳製品の摂取過多によって発ガン率が高まったなど(乳製品・卵・赤肉は有害とする論もあります。)、大豆イソフラボンの過剰摂取が女性ホルモンを過多にさせ弊害を引き起こすなど。 結局のところ、これらの成分はプロテインとして摂取して問題ないのでしょうか? 例えば、ホエイは乳製品の類に含まれないとか、大豆プロテインの方が植物性なので安全だ、などの意見があれば教えていただきたいです。

  • サプリメントとプロテインの併用について

    サプリメントとプロテインの併用は体によくないでしょうか? サプリメントはDHCのビタミンBとビタミンCを1日1回摂取していて、プロテインはDNSホエイプロテインを1日1回摂取しています。 摂取するタイミングはサプリメントは夕食後、プロテインは筋トレ後(夕食の1~2時間後)です。 よろしくお願いします。

  • プロテイン、ビタミン添加と無添加、どっち?

    プロテインの購入を迷っています。 ・安価な無添加のプロテイン(1kg2000円) ・割高なビタミン類添加のプロテイン(1kg2500円) みなさんはプロテインにビタミン添加は必要だと思いますか? ネットではプロテインの吸収にはビタミンが不可欠とあり、無添加のプロテインを購入した場合にはマルチビタミンのサプリメントを併用するほうがよいでしょうか? しかしマルチビタミンのサプリメントを調べるとそもそもあまり効果がない、ともありました…… ならばビタミン添加されたプロテインもビタミンの分は無駄になってしまうのでしょうか? 今まではビタミンが添加されたプロテイン(ビーレジェンド、ザバスなど)を飲用していましたが、正直ビタミンの効果があったのかなんてわかりませんし…… そして、市販されているマルチビタミンは水溶性、脂溶性がそれぞれ一日の必要量が一粒になっており、日に数度にわけて摂取するのが望ましい水溶性ビタミンは大半が無駄になってしまうのでは?と思うと必要性に疑問を抱いてしまいます。 その点、ビタミンが添加されたプロテインであれば、日に3回(起床時、筋トレ前、就寝前)にプロテインを飲む私にとっては水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンを適切に摂れるわけで…… みなさんのご意見をお聞きしたいです!