• ベストアンサー

指定校を進めてくる先生は・・・?

こんにちは タイトルどうり 学校の先生が指定校を進めてきます それは私がまだ進路を決めないからでしょうか? 評定平均は4.1です。 それとも私の成績が低いからでしょうか? 指定校は(失礼ですが)低い学校ばかりです 先生が低い指定校を進める理由が全然わかりません 助けてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7881
noname#7881
回答No.5

4,1高いな・・・・ 学校によるのかしら??? 自分でも3,5ですが偏差値53・4です 指定校はここだけの話ルール違反です。 大学に入ってもオッペケペーになるだけです。 頑張って一般入試受けなさい! 指定校でBF大学受けるより。 一般でちゃんとした大学に受かることがあなたの人生の 充実の為です! 指定校を進めるのはその高校を指定校として実績を残すためだけです。 高校の営業のために人生棒に振りたくないでしょ!!

Eternal262
質問者

お礼

回答ありがとうございます 正直言って学校の営業のために人生棒に振りたくないですね(汗) 一般を受けようにも先生がダメ出ししてきます でも一般も難しいですよね 早く自分の進路見つけます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

まあ、普通の学校で評定4.1あれば、指定校はどこでも取れますし、仮に、貴方の学校が他の学校に比べて評定が低め、もしくは並であれば、大抵の生徒は評定が届かないので、指定校を受けることは出来ません。そうすると、来年からその大学から指定校の話が少なくなります、指定校の数は、一応、高校受験の生徒へのアピールにもなりますし。で、評定4.5とか、まあ、普通に受けた方がいい人(つまりいい学校に受かればその名前がアピールになるので)は話されないんですよ。 私の行っている私立高は、高校受験の際、トップの人には、授業料や入学金、修学旅行の代金、制服まで、一切無料で、さらに、3年間で500万程度入るだけでもらえます。 こういった人は、当然、東大や京大、ソウケイ上智なんか行くんで、それだけ払っても、元は取れるんです。所詮、高校なんていうのは会社見たいなものなのですから。

Eternal262
質問者

お礼

回答ありがとうございます やっぱりトップの人はいいですよね~~~ 一切無料なんて羨ましいです >で、評定4.5とか、まあ、普通に受けた方がいい人(つまりいい学校に受かればその名前がアピールになるので)は話されないんですよ。 この学校で4.1はB段階です やっぱり低いのでしょうか?私の成績は 毎日不安で仕方ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

先生が指定校を進めるのは生徒の進学率を高く見せるためではないでしょうか。 どの程度低い学校なのかわかりませんが(慶應、早稲田、等も低い、と言う人はいるので)、行きたくなければ跳ね除けるまでです。 学校の先生は指定校の勧めはしますが、それ以降の面倒は一切見ない無責任な存在ですよ。そんな無責任な人の言うことを聞く必要はありません。 行きたい学校へ行きましょう。

Eternal262
質問者

お礼

指定校は あまり有名ではないです 慶応、早稲田なんかありません 早く行きたい所を探します 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

高校のレベルで評定評価にかなりの格差があるので 学校の成績では、判断しかねますよ。 あなたは大手予備校の模擬テストを受けたことがありますか? もし受けたとしたら、偏差値はどれくらいあったでしょう?高校受験の時の偏差値とは比べ物にならに位、下がっているのが普通です。 高校受験はほとんどの生徒が受験するので、平均点が低くなります。それで偏差値も普通の子は高くでるのです。でも大学受験は「大学に行こう。」と思う人だけが受けるので平均点が高くなり、普通の子は偏差値が低くなります。中学時代偏差値が60だったら、今は50位というのが普通だそうです。 もしまだ模試を受けていなければ、さっそく受験してください。そして判定校に先生が勧める指定校推薦の大学と、自分が行きたいな、もしくは行っても良いなと思っている大学を書いてください。もし指定校推薦の大学が今の段階でA判定ならば、指定校推薦で行く必要はないでしょう。その学校または、同レベルの大学を滑り止めにし、一般受験で、自分が望む大学を受験すべきです。 高校の先生は、安全圏を勧めてきます。自分のクラスから浪人を出したくないのだとおもいます。 指定校推薦だと、確実なので、勧めてくるのでしょう。 しかし予備校や、塾の先生、もしくは進学校の先生は、学校の名前や進学実績を上げる為に、レベルの高い大学を受験するように勧めてくるはずです。 まずは模擬テストを受け、自分の本当のレベルを知ることが大切です。学校の成績が良くても大学受験で失敗する人はたくさんいますよ。 偏差値と学校の成績はまったくの別物だからです。 もし先生が勧めてくれる、大学がとても良い大学で あなたの模試の判定がCやD判定でしたら、先生が勧めるまま指定校推薦で行くほうが、確実ですし、苦しい受験勉強をすなくてもすみます。 でも若いうちの苦労は買ってでもしろというので、 この夏がんばってチャレンジするのも良いと思いますよ。オープンキャンパスや説明会に参加して早く、希望の大学を見つけてくださいね。

Eternal262
質問者

お礼

回答ありがとうございます まだ模擬試験は受けないです 今からでは遅いのでしょうか? でも、通信講座で受けて 偏差値は45ぐらいでした 早く希望の大学見つけます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.6

指定校は大学から高校に対して依頼がくるような形です。 進学者を出していないと、次年度から指定校が来なくなることを学校側は恐れているので、大学の指定してくる評定平均に見合った生徒を見繕っているのです(言い方悪くてすいません)。 今の時期に進路が決定していないEternal262さんに白羽の矢がたったという感じですね。 Eternal262さん評定平均結構高いと思いますが… 自分の行きたい学部(というか全く興味のない分野)なのであればきっぱり断った方がいいです。 指定校で入ると、大学の成績が全部高校に通知されます。 単位を落とすと、大学から高校に「こんな生徒をよこして…」と怒られます。(半強制で行かせたとは大学は思ってないので) 自分に合った進路でなくて、退学や転学(編入)した場合、信頼がなくなるので次年度からの指定校枠がなくなります。 背負うリスクばっかりが多くなるのでやめたほうがいいです。 浪人したくないというのなら別ですが… 就職で出身大学の差別はなくなったといっていますが、まだまだ社会は学歴重視です。 その大学の就職率があまりよくない場合は、就職でも苦労してしまうので、そこらへんもよく考えたほうがいいですよ。 参考までに…

Eternal262
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 指定校は本当に私が行きたい学部 なんてほとんどありません だから、断っています 社会ではまだまだ学歴重視なんですね 学校の先生は社会に入ると出身大学なんて関係ないっておしゃってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bastaman
  • ベストアンサー率8% (4/49)
回答No.4

評定平均は学校により格差があるので4.1…。高い低いははっきりわかりませんが、先生としては、進路を決めかねているあなたに、それくらいしかアドバイスできないのかもしれませんね。とりあえず大学に進学させれば学校の進学率を上げれるわけですからそう勧めるのかも知れません。ただ、結局は本人次第。自分が行っても意味のないと思う大学なら先生に何と言われようと断りましょう。

Eternal262
質問者

お礼

回答ありがとうございます すいませんが 「補足要求」ってどう言う事ですか?

Eternal262
質問者

補足

回答者様がおっしゃるとおり アドバイス&学校のためだと思います とにかくしつこいですね 学校全体の説明会でも指定校のプリントを 配ってきたり・・・ でも、指定校ばかり進めてくるので 私の成績が悪いのかな?って思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7889
noname#7889
回答No.3

成績がいい生徒には偏差値の高い学校を進めるかいもあるでしょうが 中くらいの偏差値の大学ならどこでもそんなにかわらないでしょう それくらいなら先生もよくしっている指定校をすすめておいたほうが目も届きやすいし安心なのでは 高3の今の時期になって自分で進路を決めないなら学校の先生には指定校を進めるくらいしかできないでしょう

Eternal262
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 高三の今の時期に進路決めない自分も悪いですよね 早く決めます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsuro
  • ベストアンサー率23% (99/414)
回答No.2

表向きは、進路がなかなか決まらないあなたを心配しているため。 でも実際は、下のかたが仰るとおり名前を売るためだと思います。 指定校というのはその高校から必ず誰か入学させなければいけないので、希望者がいない場合は先生のほうから生徒を推薦する場合があるでしょう。 私も4.1でしたが、某国立大学(文学部)に現役で合格できました。 自力で何とでもなると思いますので、勉強がんばってください。

Eternal262
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 回答者様も私と同じ4.1で某国立大学(文学部)に現役で合格したんですか スゴ~~~イですね 自力でやれば今でも遅くないですよね 励みになりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqua_oka
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.1

学校の名前を売るため。だまされてはいけません。 早い段階に行きたい学校とちゃんと決めて意思表示を はっきりしたほうがいいかもしれません。 両親に相談してみるのもいいでしょう。

Eternal262
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます やっぱり学校の名前を売る為だったんですね しつこいぐらいに指定校のプリント を見せてくるので怪しいとは思っていました 騙されないようにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指定校推薦二学期の成績が悪い場合

    狙っている大学の評定が3.5以上で指定校推薦を受けることができ、高3の一学期までの評定平均が3.5でした。願書と志望理由書を大学に出して、後は面接の日を待つだけなんですが、もし二学期の成績が悪くて最終的な評定平均が3.4になってしまった場合面接が受かり合格したとしても取り消される可能性って高いですか?とても心配なので教えてくださいm(_ _)m

  • 指定校推薦、生徒会役員が有利!?

    こんにちわ。 以前にも似たような質問をさせていただいたのですが再度質問させてください。 生徒会長や副会長が指定校推薦を貰う際に調査書をごまかしてもらえるという話を聞いて…。 皆さんの学校はどうでしたか? 噂によると、 生徒会長は、大学側が指定してくる評定平均より下でも、志望大学の指定校枠がもらえる、とか…。 うちの学校は、委員会や欠席より、『評定重視』で、 0.2の違いは絶対に覆せない、と担任に言われたので安心していたのにすごくショックです。 こつこつやってきた私たちをさしおいて、生徒会の人が指定校をもらう(しかも調査書を誤魔化して…)なんて正直許すことはできないんですが…。 こんなことってあるんですか? もちろん生徒会の仕事もやっていて、成績も良いのなら私たちもしょうがないかな、と思えるのですが…。正直その人たちの成績はあまりよくはないようです。。 あと、指定校推薦をもらうにあたってどれくらい評定があれば『安全圏』でしょうか? (高3です。一学期の評定も先生に一足先に教えてもらいました)4.7あるのですが…。 私が志望する大学の指定校枠は例年4.2、4.3の人がもらってるみたいなんですが安心して平気でしょうか??

  • 関学の指定校推薦の基準

    僕は関学の理工学部を志望している高校3年生です。先日学校の先生が指定校推薦の志願書と去年の指定校推薦の一覧は渡してくれたのですが、今年度の指定校推薦の一覧とその各大学の選考基準【評定平均3.5以上とか】は全く教えてくれませんでした。 担任は指定校を志望するものは志願書を書いて提出しろ!但し、指定校推薦枠に選ばれた者は9月当初に紙わたす!としか言ってそれ以上は何も話しませんでした。 僕は、1,2年の評定平均が8.15で、欠席2遅刻4という数字だったんですけど、これでは関学はどうなんでしょうか? 関学を指定校で行った先輩は評定平均が7.9だったらしいのですが・・・ とりあえず関学の選考基準が、わかりません。学校の先生方はあんまりそういう事は教えてくれないでしょうか? どなたか教えて下さい!!

  • 指定校

    閲覧ありがとうございます。 日本大学の指定校が欲しいのですが 成績が評定平均4.0でした。 日本大学 法学部の指定校をとるには どのくらいあったほうが安心できますか? テストの順位は26/361位でした。 回答よろしくお願いします。

  • 指定校推薦についてお聞きしたく投稿しました

    指定校推薦についてお聞きしたく投稿しました 指定校は仮評定で出願するのですが仮評定で出願規定の4・0を満たしていて出願、合格後に最終成績が下がって満たなかった場合は取り消しになるのでしょうか? 先生によってもまちまちでどうも真面目にやらすための脅しとかいろいろとあるのですが12月には合否が決まり本成績は年度末だから取り消しになればヤバいですよね 万が一定期考査でミスり成績を落としたとしたら… 果たして学校は面目を保つためにいじるのか落とすのか… わかる方よろしくお願いします あとできれば指定校の小論文とかのアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 指定校推薦について

    私は指定校推薦で法政大学を狙っているのですが、評定平均が4,1ありません。 学校のテストでは高校三年間で240/245位→3/245位まで上がり先生からもとてもがんばったと言われたのですが、校内選考の際にこのような努力は評価されるでしょか?

  • 学習院大学の指定校推薦についてです

    高校2年の学生です 僕は指定校推薦で学習院大学文学部教育学科を狙ってます 僕の1年の時の評定平均は4.6です しかし僕の学校はある大学の付属校でして、それが理由かは分かりませんが評定平均5.0が出やすいです そこでなのですが、どのくらいの評定平均が必要か、今夏休みなので高2の夏にどのような取り組み、学習をしておくべきか教えていただきたいです。また指定校推薦を狙うにあたって知っておくべきな事などいろいろ教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 指定校推薦について。特に、指定校推薦を貰った方にお答え願いたいです。

    ※非常に長いので、質問の部分には「■」をつけました。 こんにちわ。 わたしは今、高校2年生で、 高校に入ってから、ずっと指定校推薦を狙い、試験をがんばってきました。 今年の指定校大学一覧が2年生の教室にも参考のために貼られたので、専ら話題はそのことになってます。 わたしは、明治学院大学(条件4.0以上)に来年、申し込みをしたいと思っています。 定員は3人まで、学部は自由だそうです。(今年は) 明治学院大学って、名も知られているし、人気ですよね。 ■今、わたしは4.6なんですが、安全圏にいると思いますか…?■ うちの学校では、 1.評定平均 2.生活態度(頭髪検査の結果など) 3.委員会活動、生徒会活動、部長副部長 4.欠席状況 などが調査の内容になるようです。 評定平均は、4.6あります。 生活態度は、良いと思います。 欠席は6日ほどしてしまいましたが、もう欠席はしないようにしています。 委員会は、一年生の前半・二年生の前半にやっていました。 部長・副部長はやっていません。ちなみに文化系部です。 (うちの学校は部活動強制です。) 生徒会もやっていません。 ■「評定平均」と「その他(欠席・委員・部長)」だったら、評定平均のほうが重視されますよね…?■不安です。 (もちろん、評定平均が同じだった場合は、その他に目が行くのは承知しています) 例えば、 ■評定平均4.0で、委員はそこそこやったけど部長ではない、欠席もそこそこのAさんと、 評定平均3.7だけど、部長をやっていて、皆勤賞のBさん。 だったら、どちらのほうが選ばれる確率があるのでしょう?■ ■指定校推薦を過去貰った方、委員会活動etcはどのくらいやっていましたか?■ 学校の成績は結構いいと思うのですが、 模試の結果が悪いです。 なので、どうしても指定校推薦が貰いたいです。 切実なので、アドバイスを下さい。

  • 指定校の評定平均値について、、

    一般の評定平均より指定校の評定平均の方が高いのはありえるんですか?毎年その指定校の評定平均は変わるものなのですか?変わるんだったらその指定校の評定平均はいつごろ発表されるんでしょうか?質問ばかりですいません><

  • 指定校推薦

    僕は理系で春から高校3年生になります。 僕の学校では(近いから?!か分かりませんが)関西学院大学の理工学部の指定校推薦枠が毎年あり、また年によって関関同立のその他の指定校推薦枠があるらしぃです。僕は高校入学時から関関同立を目指していたので、指定校推薦を視野に入れつつ勉強しました。 1年の評定平均(10段階)が8.1で2年が8.2でした。欠席2、遅刻3、早退0、資格が英検準2級といった感じです。部活はしていません。 この成績では客観的に見て、指定校推薦はいけると思いますか?? あと3年の1学期の成績が一番先生に見られると先輩が言っていたんですが、実際の所どうなんですか?? あと、指定校推薦について気を付けた方が良い事、先生はどういう生徒を強く押すのかなど、高校の先生や経験者の方など、色々教えてください。 お願いします。 長文すみません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 求人応募後に連絡が来ない場合の対応方法や注意点についてまとめました。応募先が連絡をしない理由や、自己判断での対応方法について解説します。
  • 求人応募後、連絡が来ない場合には、応募先が採用を終了している可能性が考えられます。しかし、自己判断で他の仕事に進まずに待っていると、無駄な時間が過ぎてしまいます。連絡がない場合の対処法や次のアクションについて考えましょう。
  • 求人応募後に連絡がない場合、採用の可否がまだ決まっていない可能性もあります。確実な情報を得るためには、応募先に問い合わせることが重要です。適切なタイミングや方法で問い合わせをすることで、スムーズな連絡や面接のスケジュール調整が可能になります。
回答を見る