• ベストアンサー

熱分析で、結晶水が失われた場合のTGの測定値の変化

熱分析で、結晶水が失われた場合のTGの測定値はどうなりますか? 考え方の解説もよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

たとえば、硫酸銅五水和物 温度によって段階的に水分子が失われていくのが分かります。 CuSO4・5H2O 249.685 (100%) CuSO4・ H2O 177.624 (71.1%) CuSO4     159.609 (63.9%) 4分子は、銅イオンに配位し、その色の元になっている。 残る1分子は、硫酸イオンに強く捕まえられている。 http://www.chemexplore.net/derivative.htm 一番下のグラフ https://www.researchgate.net/figure/262880786_fig6_TGA-analysis-of-the-copper-sulfate-salt 70℃,110℃,240℃ 銅イオンに配位した4分子も、2・2で離れていくことが分かる。 知恵袋 yuuyu_nyanko 同じ質問があり、マルチポストという マナーの悪さで、不愉快になります。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ありがとうございました。資料も載せてくださり、参考になりました。

関連するQ&A

  • 熱分析(TG-DTA)について教えてください。

    熱分析(TG-DTA)について教えてください。 測定条件の中に昇温速度がありますが、 昇温速度を上げると結果はどう変わるのでしょうか? 例えば、昇温速度が早い方が熱重量変化も大きくなるようなことが 起こりえるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 熱分析について知りたいです

    熱分析、特にTG-DTAについて詳しく書かれた教科書もしくはホームページを教えてください。 原理や分析のコツ、分析例などがあるとありがたいです。

  • TGAという熱分析

    TG,DTA,DSC以外に熱分析でTGAってありましたか?

  • X線回折分析で測定できない場合

    x回折分析を行う場合、光源の波長の長さがλ=1.240Åの場合、 1.240マクロメーターになりますよね。 という事は、もしも結晶の粒子サイズが非常に小さい場合はピークはでないのでしょうか? 非結晶質の場合は出ないことはわかったのですが、結晶質でも出ない場合があるのでしょうか?

  • 熱結晶化

    物質に対して熱処理を行う場合、高温で短時間行う場合と低温で長時間行う場合、結果的に同様の効果しか得られませんか?? ちなみに熱処理は、高分子物質に対して熱結晶化のために行っています。

  • 結晶性高分子の熱分析について

    素人質問で申し訳ないのですが、結晶性高分子をDSCで分析したらガラス転移後に吸熱ピークが2つあるサーモグラムが得られました。 より高温側にあるピークが融点であるということは分かっているのですが、低音側が何者なのかわかりません。 仮に融点が2つとして、なぜ融点が2つ現れるのでしょうか? 冷結晶化かと思いましたが、発熱ピークが得られたわけではないので違うと考えています。 なぜそう考えられるのかも合わせてご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • ポリビニルアルコールの結晶化度の変化

    ポリビニルアルコールを熱処理して結晶化度を測定すると、熱処理温度が高いほど結晶化度も上がることはわかったんですが、どうしてそうなるのか、その原理が分からなくて(検索しても、HITしなくて・・・)、納得できません。どなたか参考になるサイトでも、そのまま教えてくれてもいいので教えてくれませんか?

  • 熱分析について

    ある論文に、ポリマーの熱分析を行う際、熱分解温度(Td)と「T10」という温度を測定していました。この「T10」という温度がどのような温度なのか分からず、困っています。ちなみに、論文中には「10% weight loss temperature」と表記されていました。どなたか分かる方、教えて頂けないでしょうか?

  • 熱アニーリングによる結晶化

    被膜などを作製する場合、堆積させる基板の温度、 または作製された被膜を熱処理することで結晶化を得るというのはよく知られていると思います。 しかしその結晶化する理由として、「熱を与えることで被膜中の分子に熱エネルギーが与えられて その結果結晶化する」くらいの知識しかありません。 熱を与えることによって結晶化が促進されて理由をもう少し詳しく知りたいので どなたかご教授願いますm(__)m