AudioPhile LinuxでDSDのネイティブ再生はできる?

このQ&Aのポイント
  • AudioPhile LinuxではDSDのネイティブ再生はできないのか?
  • 高めのDAコンバータを使っているが、DACにはPCM44と表示されがっかりした
  • PCMファイルは問題なく再生できるが、DSDファイルの再生には困っている
回答を見る
  • ベストアンサー

AudioPhile LinuxでDSD再生

 お願いします。  タイトルのとおりなのですが、AudioPhile LinuxでDSDのネイティブ再生ってできないのでしょうか?  思い切って高めのDAコンバータを買ったので、せっかくだからと思ってそれまでのLinux Mintでの再生からAudioPhile Linuxに変えました。ネットワーク上の音楽ファイル保存フォルダが参照できるまでものすごく大変な思いをしまして、やっとたどり着いたと思ってDSDファイルを再生したのですが、DACにはPCM44と表示されてがっかりです。音楽再生ソフトはDeaDBeefです。  PCMファイルは、サンプリング周波数が高いものも問題なく再生されます。  お詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.1

DistroWatchの、今週号(issue710)の週刊まとめで、ようやくデータベース入りしたようなので、Archベースとは云え、日の浅いディストロの様子ですねぇ。 >高めのDAコンバータ モノが何なのか示して戴けてませんし、高くとも、サポートされなきゃ意味がないのですがそれは・・。 件のモノの接続は何ですか? (lspciかlsusbで、個別のモジュールが適用されているか確認:genericとか一般名認識になっていないかどうか調べるため) 件のモノは、こちらの公式サイトのリストに有りますか? http://www.ap-linux.com/documentation/supported-dacs/

ShirokumaX
質問者

お礼

 ありがとうございます。  割と最近の製品なのでリストにはないのですが、困ったことに取説にはLinuxでDSDの話がWindowsでDSDの話より先に書いてあるんです。推奨としてはUbuntu Studio+Audaciousなのですが、どういうわけかその推奨環境どおりに動かなくて。  いろいろ苦労してみた結果、MPDクライアント(Audiophile LinuxではデフォルトでCantata)で再生すればいいようです。Linux全部がそうなのか、APLinuxだけがそうなのかわかりませんが、DSDとして再生したものももう1回PCMの形式にしてDACに送るようで、DACにはPCM384と表示されますが明らかにPCMと音が違います。ちなみに、同じ音源ファイルをCDから吸い出してTEACのHi-Res EditorでPCM・DSDそれぞれにDACがサポートする上限までアップコンバートしての聴き比べです。  せっかくなのでもうちょっと遊んでみようと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DSDフォーマットの再生

    e-OnkyoなどでDSDフォーマットの音楽配信がなされていますが、最も安く、簡単な再生方法を教えて下さい。 e-OnkyoのサイトではKORGやソニーの特殊は装置を紹介していますが、普通のUSB-DACでこのフォーマットを扱えるものはまだ発売されていないのでしょうか? 発売されていても高価なのでしょうか? DSDはSACDに使われるフォーマットだそうですが、USB接続でDSDのDA変換が出来るSACDプレーヤーは発売されていますか?

  • DSDファイルの再生

    MEDIA GOでDSDファイルを再生しDA-300USBでDSD再生できますか ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ダウンロードしたDSD音源の再生方法は?

    日頃は、PCMマルチビットのハイレゾ音源をダウンロードして音楽を楽しんでいる者ですが、DSD信号としてダウンロードした場合、今使っている再生ソフトで大丈夫でしょうか?  今使っている再生ソフトは、フーバー2000 と ミュージックビー の2種類です。 また、SACDをフーバー2000 とか ミュージックビー の再生ソフトでリッピングし、再生する、ということは可能でしょうか? ご指導のほど、よろしく。

  • DSD5.6MとDSD11.2Mを聴きたいのですが

    DSD5.6MとDSD11.2Mは、以下の機器で音質を維持したまま再生可能でしょうか? アンプ(PMA-1500RII)仕様は下記URL参照 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカー(SC-A55XG)仕様は下記URL参照 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html 高周波の出力が心配なのですが、機器仕様のどの項目を見て判断すればよいかも 教えて頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?

  • 24bit対応DACで32bit音源が再生できる謎

    気になることがあるので質問します。 当方 marantz HD-DAC1 を愛用しています。 こちらの機種は PCM 16bit / 24bit のみ対応です。 ですが、なぜか 32bit PCM を USB にてネイティブに送り込んでも再生できてしまっています。 なぜ再生できてしまうのでしょうか? 本体の DAC が勝手に 24bit 相当に変換しているのでしょうか? それとも、正しくない音で再生されてしまっているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • ASIO バッファサイズの設定

    jriver media center 21とUSB DAC をASIOで接続しているのですが、 バッファサイズの設定がjriver(ミリ秒単位)とASIOドライバー(sample単位)で設定出来ますが、 PCM 44.1kHzとDSD 2.4MHzなどでは同じバッファサイズでもリテイシーが異なるという事で、PCM 44.1kHzでは大丈夫なのにDSD だと音飛びが発生する。 かといってバッファサイズを上げるとDSDでは応答速度が早いですが、PCMでは応答が遅れてしまうといった感じで、 どうしましたらより良い再生が出来ますでしょうか。 お詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • DVD等のデジタルアウトをDACが受け付けません。

    お世話になります。 下記の手作りDACをお譲りいただいきました。普通のCDPを同軸で繋げ、それは素晴らしい音に感激しました。ですが・・・このDACは同軸入力端子が2つあります。この端子どちらに繋げても、ユニバーサルプレーヤー(パイオニア)やCDレコーダー(マランツ)からのデジタル信号を受付けないのです。音が出ず、ブチッブチッとノイズが出るのみです。 片方の入力端子に前述のCDPを繋げ音を出している状態で、もうひとつの端子に音の出ない機器を繋げるとCDPの音も出なくなります。 製作者の方に相談しましたところ、「現代的な機械は不案内だが、察するところサンプリング周波数が対応していないのでないか」とのお答えでした。CDは素晴らしい音で再生できているので返品する気はないのですが、DVD(ユニバーサルプレーヤー)の音もこのDACを通して再生できたら良いのに、と残念です。DVDの再生は設定でダウンサンプリングを選んでいますし、そもそもこのプレーヤーでのCD再生音も駄目なんです。原因が思い当たる方がいらしたら、是非教えてください。 以下DACの説明です。 「無線と実験1993年2月に掲載されたDAコンバータの記事を参考に完成させたものです。ムジークフェストを主宰されております徳久氏の設計された基板を配布頂き、DAコンバータ基板内蔵バッファーから後に金田式DCアンプのバッファー回路を追加しました。 物量投入した結果、部品代は20万近くかかっており、その結果鮮烈さは現在でも十分通用します。 ・DAコンバータ部 DAコンバータIC(PCM-63P) デジタル回路のコンデンサーはOSコンデンサ、ASC アナログ回路のコンデンサーはOSコンデンサ、サイデリアル、双信ディップマイカ COAXIAL2系統入力 OPTICAL1系統入力(基板直に接続) PCM63Pですが、徳久氏のもとで出力振幅揃っているものを選別して頂いたものです。 ・バッファー回路部 時空を超えた音楽再現オーディオDCアンプシステム上巻131ページのフラットアンプ部を参照 金田式の部分は進工業の代わりにデールのCMF、スケルトンの代わりにデールのRS-5を使用 金田式コンデンサーは双信V2Aの代わりにサイデリアル パターンに7本より線 レギュレータはオリジナル通りに製作 ・電源部 Rコアトランス2基 電解コンデンサ日立HCGA(デジタル部)、ニッケミKHM(アナログ部)

  • 20kHz正弦波をCDで再生するとどうなりますか

    デジタル音響の開発者または詳しい方への質問です。 今更ですが、CDにおける高周波成分の再現性について疑問があります。 サンプリング周波数の1/2以下の周波数しか記録・再生できないというサンプリング定理については、ある程度理解しているつもりです。 また、サンプリング周波数の1/2以上の信号をAD変換するとエリアシングが発生するということも、原理として理解しています。 疑問は44.1kHzで20kHzないしそれに近い周波数の信号をサンプリングして記録し、記録したデータをDA変換した場合、どの程度忠実に原波形が再現できるかということです。 20kHzを44.1kHzでサンプリングすると、1周期に2.205回しかサンプリングできません。サンプリングデータを直線でつないでも、原周波数成分は残るものの、正弦波とはかけ離れた波形になってしまいます。 20kHzまで聞こえる人は稀ですし、聞こえても相当減衰しているので、音楽再生では大きな問題にならないかもしれませんが、13kHzだと大抵の人は聞こえるし、感度もある程度あります。13kHzの場合、1周期のサンプル数は約3.4個になりますが、これでも正弦波とはかなり違います。 仮に、まずまず正弦波に近いと言えるのが1周期5サンプル以上だとすると、44.1kHzで正弦波として記録再生できるのは、せいぜい9kHz程度ということになってしまいますが、なにか考え違いをしているでしょうか? あるいは、高度なデジタル信号処理技術によって、20kHzないしそれに近い周波数も正弦波に近い形で再現できるのでしょうか? サンプリング周波数の1/2に近い高周波信号の記録・再生について図解しているサイト等があればURLをご提示いただけると幸いです。 当方、↓このようなサイトは見つけました。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/deeg/deeg11.htm