大学教員の忙しさについて

このQ&Aのポイント
  • 大学教員の忙しさは個人や大学によって異なりますが、一般的には忙しいです。
  • 大学教員は教育や研究だけでなく、学生のサポートや行政業務なども行うため、多忙な日々を送ることが多いです。
  • しかし、大学教員は自分のペースで仕事を進めることができるため、柔軟に働くこともできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学教員は忙しいですか?

大学教員というのは、まったりと自分のペースで教育や研究育しているのでしょうか? あるいは超多忙なのが普通なのでしょうか。 もちろん大学や個人によって違うとは思いますが。

noname#226098
noname#226098

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.1

自分のペースでできることと、できないことがあるので、一概には言えません。 教育=授業に関する部分は、持ちコマ数と開講時間=拘束時間が決まっているので、自分のペースではできません。授業の準備にかかる時間も計算に入れると、自分のペースでは難しい部分があります。 その他に、教授会や学内の各種委員会、会議など。オープンキャンパス等の大学行事。大学運営や研究費獲得のために必要な各種申請書の作成。 こういったものも、自分のペースでは取り組めません。 大学教員の場合、こういった「大学での拘束時間が決まっているもの」と「生活のために必要な時間」を除いた残りのの大半時間を研究に宛てています。 研究は、自分のペースでできる部分ですが、何をもって「忙しい」と判断するか、難しい部分です。 仕事量と成果はある程度連動しますが、必ずしもそうとは限りません。成果に結びつくまでに長い時間が必要な研究は、端から見ると「のんびりしている」ように見えるかもしれません。いつも定時で帰宅するから暇そうな先生だなと思っていたら、大学では落ち着いて論文が書けないから、帰宅後や休日に自宅に籠もって論文を書いている、という人もいます。ボーッとしているように見えても、実はずっと研究について思考中、ということもあります。 また、研究=仕事、と考えた場合、大学教員=研究者というのは、仕事と趣味の境界線が曖昧な人も多いです。端から見れば「仕事で忙しそう」であっても、本人は趣味と仕事のミックスした状態で、忙しいとは思っていなかったり、逆に、端から見れば「仕事というよりも趣味みたいもの」であっても、本人はそんなに気楽でもなく、忙しさとストレスでバテバテ、なんてこともあります。 大学教員というのは、忙しさについて「なにが普通か」という尺度を持ち込みにくい職業だと思いますよ。 研究者としては、授業や「雑用」で忙しいよりも、研究で忙しい方が、望ましい時間の使い方なのですが、現実にはなかなかそうはいかないことが多いです。

noname#226098
質問者

お礼

くわしく回答いただきましてありがとうございます。 なかなか複雑なんですね。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

大学の教員といいますけど、大学教授、准教授、助教、講師の話ですよね。 こういう人は本来は研究者ですので、所属している学会に論文を提出する義務があります。 1年に何回も出す人もいますし、それほどでもない人もいますけど、1年に1回も出さないと問題になります。 研究者としてまじめでないとみなされるからで、次年度の予算が削られたりします。 とはいえ、勝手なことを書いて発表なんていうことはできませんから、それなりに資料を収集し、分析するということは必要です。 この段階で学生に手伝ってもらうわけです。 シミュレーション計算とか、力業であるようなプログラムなんかを頼んだり、実験を頼んだりするわけです。 こういうのが当人の卒論になるわけなので、丁寧にやった上どうプレゼンをするかということも教える必要があります。 大学院の学生を持っている教授は、より高度な研究の手伝いを頼めます。 自分の学生というのではない学生に対しても講義をし、試験をしたりレポートを受け付けます。 試験なら採点は簡単ですけど、レポートや論文となると、きっちり読む必要があります。 これは自分の専門の学会論文ほどの価値はないのがほとんどですから読むのはそこそこ労力が必要です。 この手の学生のお世話をしていると自分の論文を書くことがおろそかになりますので、ときどき馬力を入れて書く作業をするのです。 まったりと暮らせる学者なんてたいがいいません。

noname#226098
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 まったり暮らせる学者はたいがいいないんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 高校教員と大学教員はどっちがいい?

    大学院卒業後の進路について悩んでいます。 現在、教育学部の修士1年生ですが、修了後に高校教員になるか、大学教員になるかで悩んでいます。 教師になりたい学生に対する教育、いわゆる教師教育をやりたいという希望があります。 現在の指導をいただいている教授には大変目をかけていただいていますが、研究者の忙しさと根をつめて研究をすることには興味がないので、ちょっと引いてしまっている自分がいます。 一方、教員免許は持っているので無難に高校教員という道もあり、合間に自分のやりたい課題(研究)をしたいとも思っています。しかし、生徒指導や生活指導等といった幅広い教育的指導についてはあまり興味がありませんし、自信もありません。 みなさんのご意見をいただけないでしょうか?

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

  • 私立高校の教員になるならどちらの大学院を出るべきですか?

    英語教員になりたいと考えています。 修士課程の教育学研究科 教職大学院の教育学研究科 東京外大や上智大の博士課程で英語教育に特化する方法もあります。 どの道が私立高校の教員に近いですか?

  • 教育学と教員免許

     ある大学の教員が、「教員免許を持たない者は教育学を志す資格がない」と言っていました。この場合、教育学で扱う範囲をどこまで含めるかによって違いもあるとは思いますが、一般的に言って教員免許を持たない人は、教育学の研究者とは認められないのでしょうか?  明治大学の齋藤孝氏や東大の苅谷剛彦氏らも教育学の研究者として著名ですが、彼らのような第一線で活躍している教育学研究者も教員免許を保持しているのでしょうか?逆に、教員免許を保持していない教育学研究者は存在するのでしょうか?  また、仮に教員免許を持っていなくても教育学が研究できるとしたら、どういった分野になるのでしょうか?  よろしくお願いいたします。  

  • 教員の大学院卒

    教員を目指しています。 教員になる上で教育大学院に行くメリットを教えてください。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学の教員の就職について

    大学の教員の就職について 大学(工学系)の教員の公募がいくつか出ていて 受けようと考えています。 Fランクの大学と、私の専攻分野では歴史のある 大学の2つがあります。 どちらも専門でない人は知らないかもしれません。 専門分野の人は、歴史のある大学のことを 知らない人は、ほぼいないと思います。 Fランクの大学は助教、歴史のある大学は 通信教育科です。 助教は正式な大学の教員で、通信教育科は 専門学校的な位置づけになります。 今後のキャリアを考えた時に、無名であっても 助教の方が良いのでしょうか。 たとえば研究費を申請するとか、次のステップを 考えた時に、どちらが良いのでしょうか。 給料はFランクの方が良いようですが、あまり 気にしていません。

  • 大学の教員になりたい

    高校生です。 私は将来大学教員になりたいと思っています。 教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、博士号取得だけで金の無駄だ、博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。 たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。 また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか? 小中高の教員になることも考えましたが、やはり、自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです。

  • 大学の教員になるには

    現在法学部政治学科の大学生で、将来は院に進んで研究を続け、最終的には大学で研究・教鞭をとれればと考えています。ただ、院を出た後に普通どのようなプロセスで大学教員として勤務出来るのかが今一分かりません。実際院に進めば分かるのかもしれませんが、大学関係者や院生の中で詳しい方、是非教えてください!尚、社会科学一般の動向について教えて頂けると幸いです。