• ベストアンサー

【物理学】木と木の間にロープを張ったそのロープの引

【物理学】木と木の間にロープを張ったそのロープの引っ張り張力はどういう計算式で求められますか? 引っ張り張力は左右に中心から見て均等に引っ張り張力が掛かるので真ん中から見れば左側に1/2、右側に1/2に張力が掛かると思って良いのでしょうか? それとも一方向に全部の引っ張り張力が掛かって反対側の木は支点になってるだけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

条件不足

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 高校物理 力の向きがよくわかりません。

    よろしくお願い致します。今年から物理をはじめた初心者です。 力の向きについてよくわからないので、教えてください。 よろしくお願い致します。 問題 質量MのAに質量m、長さlのロープを取り付け、なめらかな床上をFの力で引っぱる。付け根からx離れた位置でのロープの張力Tを求めよ です。 私の答えは、T=-(lM+mx)F/l(M+m)です。 しかし、答えは、T=(lM+mx)F/l(M+m)でした。 つまり、プラスマイナスが間違っていました。 解答と見合わせると、張力Tの取り方が間違っていました。 xの位置の張力なので、xの位置で、左右に張力がかかります。 右向きと左向きです。 私は、この左右の張力のうち、左向きが物体Aにかかり、 右向きが残りのロープにかかると考えました。 が、解答は反対で、左向きの張力が、残りのロープにかかり、 右向きの張力が、Aとロープにかかるとなっていました。 でも、どうしてそうなるのでしょう? 左向きの張力は、右半分のロープがAとロープを押している力、 右向きの張力は、Aとロープが右半分のロープを押す力だと思います。 ということは、Aにかかる力は、右半分のロープにおされた、左向きの張力で、 Bにかかる力は、力FとAから受けた力である右向きの張力だと思います。 この考え方間違っているでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 2021大学入試共通テスト物理

    2021年物理の第1問の同滑車の問題ー問2です。 どうして3.9×10^2になるのでしょうか。 ロープを引く力と張力は、釣り合っているから(10+50+60)×9.8÷2 5.9×10^2Nではないのでしょうか。上下方向の向きの力の矢印の書き方がわかりません。よろしくお願いします。

  • 物理学。50kgの重量物の両サイドの中央に持ち手を

    物理学。50kgの重量物の両サイドの中央に持ち手を作って、2人で持ち手を片方ずつ持つとします。 そして一人が左側の持ち手を30cm持ち上げて、もう一人は右側の持ち手を20cm持ち上げたとします。 この場合左側と右側は均等に力が掛かっているのでしょうか? それとも10cm高く持ち上げている左側の人間がより多くの負荷が掛かっているのでしょうか? 負荷の配分はどうやって計算出来ますか? 左側の人間と右側の人間の負荷のkgの割合の求め方を教えてください。

  • トランプのバランス

    物理カテかとも思いましたが、素数に関する本に出てくる記述なので、こちらで質問させていただきます。 テーブルの上にトランプが重なって置いてあります。 上から一枚目のカードだけを、山から落ちないように右方向にずらすとした場合、ちょうどカードの2分の1の長さまでずらすことができると思います。 次に、上から一枚目のカードをその状態で乗せたまま、上から2枚目のカードを山から落ちないように一緒にずらすと、新たにカードの4分の1の長さ分をずらすことができるでしょう。 同じく、1枚目と2枚目を乗せたまま3枚目をずらすと、新たにカードの6分の1の長さ分をずらすことができます。 これは、支点(トランプの山の端)を中心にして左右のカードの長さ(重さ)の合計が同じだからだろうと思います。 次が質問です。 1枚目・2枚目・3枚目を乗せたまま4枚目をずらすと8分の1の長さを新たにずらすことができる、と本に書いてあるのですが、この理屈がよくわかりません。    カード1枚の長さを24とした場合、支点の左側には「48分の49」つまり、2枚以上の重さが残っていることになります。 支点の右側には「48分の47」です。 一番上のカードが支点よりも48分の1右側にはみ出していることになりますが、単にトランプ自体の長さ(重さ)以外に、これが何か関係しているようにも思われます。 ただ、ずぶの素人で全くわかりません。 これが重さにどのように関係してくると考えればよいのでしょうか。 ややこしい文章かもしれませんが、よろしくお願いいたします。  

  • 物理セミナーの問題で質問です

    物理セミナーの問題で質問です 長さLの糸の一端に質量mの重りをつけて、これを電車の天井からつり下げた。重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 1、図のように電車が水平方向に一定の加速度aで走っている時、おもりはどの方向を中心にして単振動するか。円直線となす角をθとして、tanθで答えよという問題です。 こたえはtanθ=a/gとなります。 重力mgと張力s慣性力maがつりあうところが中心というのはわかるのですが、回答の途中の計算とかにも張力の方向成分であらわしたものが出てこないのはなぜでしょうか。

  • イカ娘の触手の物理的疑問

    昨年放送されていた「侵略!?イカ娘」について、物理的に疑問に感じたことを質問します。 イカ娘は自分の10本の触手を自由に伸ばして、モノを持ち上げたりします。 ここで疑問です。 モノをテコの原理で持ち上げるということは力点、支点、作用点という力学の基本があります。 作用点というのが、触手の先 支点が触手のあるイカ娘の頭 力点は触手のあるイカ娘の頭 です。 支点から力点の距離が離れているほど、小さい力でそれ以上の重いものを持ち上げることが出来ます。 逆に、短ければ必要以上の力が必要になります。 イカ娘の触手の場合、 支点=力点 となります。 作品の中で小学3年生を4人を10mほどのリーチで持ち上げるシーンがありました。 小学3年生の体重の平均を25キロと仮定して、100キロを持ち上げます。 イカ娘は「腕のわっかで自分の体重を100キロまで増やせる、なぜなら持ち上げる時に重さが必要だから」と説明しています。 しかし、 支点=力点 の場合、持ち上げるのはほぼ不可能です。 張力が必要になります。 触手の先にそれを吊り上げるロープみたいなものが必要になるはずです。 イカ娘の体重が100キロだろうと1000キロだろうと、触手の材質はわかりませんが持ち上げるのは不可能と思います。 あるいはそれを実現するには、同じ本数の触手を反対方向に伸ばし、同じ以上の重さの錘を使わなければならないと思うのですが。 あるいは触手の根元に、すごい強力なトルクをもったエンジンみたいな動力があるのかと思います。 しかし、日本で最高の馬力の高級スポーツ車でも、トルクは40kg/m程度です。 1m先の40キロの物体を回すひねりの力しかない計算です。 非科学的なアニメですので、別に目くじら立てるものではありませんが、あの持ち上げる行為を実現できる方法を詳しく科学的に説明できる力学の得意な方のお答えをお願いします。 出来れば計算式とか方程式とか、具体例の提示もお願いします。

  • 数学・物理の問題です。言葉で説明するのが難しいですが・・・。

    数学・物理の問題です。考えても分からないので教えてください。 空気を入れて膨らますと、断面が楕円筒(x^2/a^2+y^2/b^2=1)になるチューブがあります。 このチューブには、内圧が一様にかかっているとします。(例えば、単位面積あたりp) このときに、チューブにかかる張力Tというものが、場所によって一様ではないようで、その分布を知りたいのですが。 ただし、このときチューブの自重は考えないものとします。 おそらく、微小要素を考えて、 二方向の張力と、内圧による力の釣り合いをたてて、 その分布を求めるのであると思うのですが。どのように求めてよいか分かりません・・・。 このチューブの断面が、ただの円筒であれば、簡単に微小要素にかかる張力を計算できるのですが、 断面が、楕円筒であるために、張力と内圧の力の釣り合い式を立てることが出来ません。 微小要素の両端にかかる張力は、同じものとしてよいと思います。 分かる方、いらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 力学計算(開閉扉)

    フタの重量が30kgで支点を中心に、図中の引き上げる位置(固定滑車)からロープで 支点から800の位置でロープを扉と固定し フタを開閉しようと思いますが、水平状態の時からの引き上げる力Aおよび 角度が30°になった時の引き上げる力Bを教えてください 大変申し訳ありませんが、解法も合わせて教えてください 初歩的な質問で申し訳ありません Aはちなみに 固定位置の垂直方向の力をFとして 30*1000/2=800*F F=18.75kg 500/850*tan-1=30.47° A=18.75/sin30.47=36.97≒37kg と計算しましたが、間違っていますでしょうか?

  • 多点吊りの天秤について

    下図の天秤にかかる荷重について疑問があります。 (1)下のロープへの荷重  ロープにかかる張力は10 tonf と考えて、  5本とも使用荷重 10 tonf 以上のロープを使えば良いのでしょうか?  それとも、天秤の上のロープでそうするように、不均等荷重を考慮して、張力は  T=10×1.5=15 tonf  と考えるのでしょうか? (3)天秤への荷重  天秤の強度を計算するにあたっても、不均等荷重を考慮する必要があるのでしょうか?  (例えば左から 7.5 tonf 、15 tonf 、10 tonf、10 tonf、5 tonf のように)  (或いは左から 7.5 tonf 、15 tonf 、10 tonf、7.5 tonf、2.5 tonf のように) (4)イコライザーについて  4点吊り以上のときは「イコライザー」を使用するのが良いという情報を目にしました。  吊り荷を直接吊らずに天秤を使用する場合でも、天秤の上にロープでなくて「イコライザー」  を使用することは、普通にあることでしょうか?

  • 質量MのAという物体に

    質量m、長さlのロープを横方向に引っ張れるように取り付け、なめらかな床上を横方向にFの力で引っ張る。付け根からx離れた位置でのロープの張力Tを求めよ。 AとxまでのロープをC、xからAの反対方向のロープの先っちょまでをDと、CとDという二つの物体と考えたとき、Cのロープの質量がxm/lでDのロープの質量が(l-x)m/lとなっている理由は何故でしょうか?教えて頂きたいです