• ベストアンサー

人工知能にできることってなんですか?

最近、よくネットニュースで人工知能がすごいという記事を目にしますが、 今の人工知能にできることってなんですか? 逆に苦手なこともあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

一応そちらのほうの仕事をしている立場なのでお答えいたします。 データ処理だとか、優等生の話にする話題は私は疲れますから、別の切り口でお答えします。 ペットを飼っていると、こいつは自分の心の奥底まで見ているんじゃないかと思うことがあります。 犬猫でもそうですけど、トカゲだとか蛇にも、金魚にもそれを感じる人がいる。 なぜか。 これは鏡を見てそこに見えているものに語り掛けるのと同じことなんです。 写っているものが自分を憐れんでいるとか、そう思う心理です。 唐突に本を紹介します。29年前に出版された、 西垣通「AI―人工知能のコンセプト (講談社現代新書) 」です。 今の時代でありませんから、将棋や碁に勝ちまくるものも、勝手に自動車を運転してぶつからないAIも話題には出ていません。 しかし本質が書いてあり、内容はくすんでいません。 このなかに紹介されている、昔の汎用コンピュータの中で動く、いまのレベルでいえば原始時代の、女性名のついたプログラムがあります。 これは、こちらが話す(といってもタイプをする)内容を聴き取って反応する。それだけのもの。 気分が悪いというと大事にしてください、という程度。用意された答えが「まあたいへん」とか「それはひどいですね」程度です。 ところがこの存在に夢中になった人間がたくさんいた。 この彼女に自分のことを聞いてもらいたいと考え、話しかけたい、何かを言ってほしいと望む、熱にうかされたひとたちがでてきた。 そのひとたちからは彼女は周辺にいる誰よりも自分を理解してくれる存在であり、妖精というか女神なんです。 これがAIです。技術力とは違うところに存在意義があるのです。 冒頭にペットの話をしましたが、つなげて考えてください。 金魚は飼い主に対し、「がんばれ、気をおとすな」と言ってくれるのです。自分がついているから大丈夫だとひらひら踊ってくれるのです。 プログラムのやったことをどう見るか、どう評価するか、でその存在の価値が出てくるというのが人間の心理にある本質です。 ぶつからないで自動運転しようがどうが、所詮キカイのやることだと見たらそれはそれきりの話です。 ペッパーと呼ばれている機械が、「お疲れですか」という合成音声を発したとき、ああこいつは自分を心配してくれると思うのも勝手です。 ここまで言ったらAIが何ができるか、お気づきでしょうか。 AIは「気づく」という性質を持っているのです。何かがあるということが見えるのです。それだけです。 同じものを見ていてもなかなか人間には見えてこないことがあります。それが見える、そういう性質があるのです。 それを見つけた、というのを報告してくれるなら、人間が感動するのです。 人間同士の関係でも同じことがあります。 夫婦で何十年一緒にいるのに気持ちが通じていないと感じている場合がある。 セックスレスとかそういうレベル以前の問題で、これは相手が見えていないということです。 妻が何を喜び何をしたいかがわからないまま、自分の言うことをきかないと思っていたら、自分の気持ちは離れていますし相手も同様です。 肩のほころびをふと発見し、即座につくろってくれたら、この存在が愛しいと思う。 これは何か。何かを見つけられたのです。見えたのです。 見えたもの、見つけたものをもとに行動するということができるのが、いまのAIです。 碁が打てるし、車の運転ができるのです。 見えたもので行動を実験してみて、それが成果と思われるなら同じことをしたいと考えるのです。 失敗したと思ったらその周辺の行動を控えるのです。 組まれているのはそういう、うれしい、がっかりする、という判断基準設定だけです。 そうすると自分で勝手に学び、賢くなるのです。 それを見て人が感動し、他にないゆめの存在だ、神に近いと思うのは個々人の自由です。 そういうことがAIです。 特に高度な技術ではありません。 高度な技術だと考えるから、人間と同じ創造はできないというような思い込みをしたがる人がいるのです。 当人でない以上、だれもベートーヴェンが何を考えたかなんてわかりません。だけどその音楽を聴いて人々の苦しみを知っているとか克服に苦労したのだろうと思う、それは聴き手の自由なんです。勝手にベートーヴェンがこういうことを考えて悩んだろうと思いたがっているだけです。 AIの作ったものがあるとして、それにどういう評価を与えるかは受け手の問題であり感動するのも自由です。 機械がやったということで偏見し、人間性なんかないものだと決めつけるのも自由です。 全然技術的にはたいしたものではありません。 しかし、唾棄すべきものだというものでもないのです。

その他の回答 (7)

回答No.8

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1449 このサイトで、東大教授が解説してます。 一部抜粋。 ■人工知能の能力でできることはかなり限られている まず人工知能が産業にもたらすインパクトについてだ。この点については、多くの誤解がある。例えば、囲碁の試合でAIが人間に勝ったことから、人工知能はやがて人間を凌駕するに違いないなどといわれている。しかし、計算能力であれば、とっくの昔に人間の能力を超えており、部分的な能力でコンピュータが人間を凌駕したことは、今さら驚くことではない。  また厳密にいえば、囲碁の試合で勝ったのは、AIそのものではなく、AIをうまく活用した人間だ。そもそも囲碁は、選択肢の次元が極めて低いゲームである。選択肢の数こそ無数にあるが、囲碁の盤上でできる行為そのものはかなり限られている。逆にいえば、囲碁のルールを無視した行為(いきなり隣で絵を描くなど)は、AIには決してできない。

回答No.7

>回答No.6 amanojaku1 将棋電王戦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%9B%BB%E7%8E%8B%E6%88%A6 コンピュータチェス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9#.E4.BA.BA.E9.96.93.E3.81.AB.E5.8B.9D.E3.81.A4.E3.81.BE.E3.81.A7 >1996年にIBMのコンピュータであるディープ・ブルーがガルリ・カスパロフと対戦し、1つのゲームとしては、初めて世界チャンピオンに勝利を収めた。ただし、これは6戦中の1勝に過ぎず、全体ではカスパロフの3勝1敗2引き分けであった。しかし、翌1997年に、ディープ・ブルーは、2勝1敗3引き分けとカスパロフ相手に雪辱を果たした。現実的にはこれだけの試合数で実力は評価できないが、世界チャンピオンと互角に戦えるだけの能力になったとIBMは宣伝した。しかし、これらの対戦では、試合中にプログラマーが自由にプログラムや次の一手に介入できるルールになっており[4]、IBMチームにはグランドマスターも加わっていた一方で、カスパロフ側もトレーニングや解析にデータベースソフトを利用していたなど、純粋な「人間対機械」というわけではなかった。

回答No.6

「これが機械が生成した画像圧縮アルゴリズム」、NTTが“生物の進化”の原理を応用 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150126/400805/

  • o_tooru
  • ベストアンサー率38% (898/2363)
回答No.4

すでにいくつかの新聞社では、AIが記事を書いています。(株価などの過去の数字との比較などに基ずく記事は、人間には面倒だけど。AIはきちんと根拠をもって記事を書くことが出来る スポーツ新聞の記事などにも導入されつつあるそうです。(スリーポイントシュートです!!この選手は10大会ぶりの成功です、的な過去の記事に基づいた記事。と同時に、過去のスポーツ新聞の記事から、どういうことが「すごい」と評価されているのかを、自分で学習するのだそうです) ディープラーニング技術に基づいた最近のAIは、判断の基準を自分で作り、それに基づき自分で判断をしていくことが出来るところが、すごいところです。

  • derusolu
  • ベストアンサー率16% (13/79)
回答No.3

古いのは 一つずつ プログラムを してましたが 今のは ビックデータの中から 探させるって事です。 将棋の時は 相手がさした手に勝った手を 探させる。 また 特化した形に するなら 人の形にする必要は無く いろいろなところに 応用が ききます。 凄いと 思ったのは ルービックキューブ 6面合わせるのに 0,8秒(笑)。 最近 国営でも 会話出来るアンドロイドとか 紹介されてました。 ロボット3原則や 歩行が完璧になれば ターミネーターの世界です。(笑)。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

人工知能にできないことは将来は無くなるでしょう。 そして、苦手なことも無くなるでしょう。今は、人間のような再生可能な肉体を持つことが苦手です。

noname#255857
noname#255857
回答No.1

今の人工知能は、予め教えられた質問に対して、教えられたことを答えるだけです。 もしくは設定された外的刺激に、設定した反応を返すだけとか。 ネットや通信インフラが充実してきたので、 質問の返答をネットを通じて拾ってくれば膨大な返答用のデータ容量を 各端末が持つ必要もありません。また最新版の答えをすぐ更新できます。 携帯電話の話しかけて結果を表示してくれる機能もこれですね。 感情を持ったり、芸術的な感性、新たなことの発想、創造は出来ません。 量子コンピュータのような処理能力を持っていてもそれは難しいでしょうけどね。

関連するQ&A

  • 人工知能

    人工知能の発達で失業率が増えることはありますか? 最近は派遣切りもあるなかで、人工知能が発達すると、より失業率が増えますね? 例えば、スーパーのレジもセルフですね。 一部のコンビニのレジも人工知能で解決。 人工知能の発達で数年後に残っている仕事はわずかという記事も。 何でも人工知能で処理ができる、解決できる世の中になれば世の中の人は何を仕事にすればいいのでしょうか? 将来、人工知能が発達しても残る職業と無くなる職業。 人工知能が発達しても長く続けられる職業、残る職業は何がありますか?

  • 人工知能の作り方

    最近すごく人工知能について興味を持っているんですけど。 実際に人工知能はどのようなアルゴリズムで動いているのか どのようなソースで動いているのかまったくわかりません。 高卒程度の学力しかない自分でも果たして人工知能は作れるのでしょうか? どのようなことを勉強すれば人工知能を作成できるのでしょうか? できればわかりやすい参考書などを教えていただけるとありがたいです。 決してむずかしいものを作ろうとはまだしていませんので、 どうか、どなたかわかる方教えてください。よろしく御願いします。

  • 最近の人工知能とは

      人工知能といえば、1985年頃に人工知能ブームってのがありましたね。 当時の人工知能は主として非手続き型プログラミング言語、特に1階述語論理記述言語などが中心テーマでprologとかLispとかの話題が中心であったと思います。 それから30年の時間が経過し、今再び人工知能が盛り上がっていますが1985年頃の人工知能ブーム、これを第1次人工知能ブームと呼ぶとして、最近の人工知能ブーム、これを第2次人工知能ブームと呼ぶとすれば、この2つの人工知能の中身はどれほど違うのでしょうか。 何が変わったのでしょうか。  

  • 人工知能について学ぶ

    こんにちは。 私は今、とある高専の4年生です。高専卒業後は、大学編入を考えています。 将来的には、人工知能について研究したく、大学院進学もしたいと思っています。 そこで、質問なんですが、人工知能について学ぶ為には、どのような 学科に進学するべきなんでしょうか? 一番近いところで、『知能情報』系の学科かなぁと思い、九州工業大学か 名古屋工業大学・・・などを検討しています。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。 補足ですが、人工知能といっても、エキスパートとかの応用よりも、 知能そのもの、人間の知能そのものを人工的に再現(プログラムなど)する っていうほうに、特に興味があります。学科的には、一緒なんですかね?? すいません、分かりにくくって!

  • 人工知能と税理士の将来について

    私は今税理士を目指して勉強中なのですが 最近、人工知能が仕事を奪うといった記事をよく読むようになり不安を感じています。 特に弁護士や会計士、税理士といった法律を扱い、専門知識を使って稼ぐような仕事は特に人工知能に仕事を奪われやすいそうです。 弁護士についてはもうすでに影響が出ているようで http://www.nextremer.com/blog/904/ http://gigazine.net/news/20151027-ai-replace-young-lawyer/ このような事が起こっています。 今後人工知能がどんどん進化していったとして、 それでも税理士の居場所はあるのでしょうか? あるとすれば、どのような仕事があると考えますか? 私はもう税理士に人生をかけているので出来ればポジティブな意見をいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 人工知能によるサッカー

    人工知能を使ってサッカー選手の動きを表現したいと思い今、人工知能について調べているのですがよくわかりません。いったい人工知能のどのような分野を使えば作れるのですか?教えてください。

  • 人工知能がすごいって言われてますが

    人工知能(AI)の進歩がすごいとニュースなどでよく耳にしますが、結局「囲碁が極端に強くなった」とか、そういう限定的なところでしか活用されてないと思います。 我々の実生活や、産業などに貢献している事例があれば教えてください。

  • 人工知能と人間の脳の違いについて

    人工知能は,人間の脳をモデリングしてできたものなのかについて関心があります. 人間の脳の仕組みをまねて(モデリング)して人工知能を開発したのでしょうか? このような話について詳しい方に教えてほしいです. 人工知能についてくわしくかかれた記事などを教えていただくのでもかまいません. 英語の記事や論文も教えていただけると助かります.

  • 人工知能の定義

    どこに質問すればよいか迷いましたが、プログラミング関連かなと思い、ここに質問してみました。 まず人工知能とはどこからが人工知能でどこをもって人間の知能とは違うのでしょうか。 「人工知能」の皆さんなりの定義はなんでしょうか。 最近の携帯電話でも、最近漢字変換したものの優先度を高くして変換されやすいようにする等、点数化して学習させるものは普通になってきました。これもある意味人工知能といえるものなのかなと自分では思っていたりします。 あらゆる経験をつみ、知能を発達させる人間ですが、 コンピューターも超膨大な経験(情報)を処理し(どう処理し、記憶させるかが大きな問題ですが…)、蓄えることで人間のように考える知能を持ちうることができたりする可能性は少なからずともあるのでしょうか。 みなさんの意見を伺いたいです。

  • 人工知能プログラミングについて

    お世話になります。 仕事でVBやDelphiなどで生産管理などのプログラミングをしています。 最近、話題の人口知能(AI)ですが 人工知能の使った使ったプログラミングをする時には どのようにするのですか? 人工知能用のIDEなどがあるのでしょうか。