• ベストアンサー

5kgの荷物を下ろしたのと同じですか?

女性で 体重55kgの人が 体重50kgになれば 5kgの荷物を下ろしたのと同じですか? その分疲れが減りますか? 筋肉ではなく脂肪を落としたとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17793/29709)
回答No.2

こんにちは それは単純に考えればそうなりますが 平均的についてますので そう簡単な問題ではないような気がします。 まず身長が低くて55キロから50キロと 身長が高くて55キロから50キロでは全然違います。 それと痩せ方とか期間ですね。 余り短期に減ったり無理なダイエットで減ると かえって疲れやすくなります。 後は、その人によってのベスト体重がありますので 一概には言えないと思います。 因みに、私は168キロで49だったのが 46キロになった時は疲れやすくなりました。 たかが2~3キロでも全然違います。

JHAQTJMI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

階段を上るのがものすごく楽になります。

JHAQTJMI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

筋力の低下が無いならば、おっしゃる通り5kgの荷物を降ろしたのと同じ状態になると思います。 まあ疲労度が減るのは間違いないです。

JHAQTJMI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男77kgから58kgへのダイエット。

    20歳の男です。 夏に好きな人と海に行くことになったので、思い切って痩せようと思いました。 期間は8月くらいまでで、77kgから58kgまで落としたいです。 ちなみに身長は173cmくらいです。 58kgとはいかなくてもせめて60にはしたいです。 毎日筋トレ・サッカーをやってます。 下は1週間食事制限と運動をしての体の変化です。 1日目 体脂肪23.4% 体重80.8kg 2日目 体脂肪22.9% 体重79.2kg 3日目 体脂肪22.1% 体重78.4kg 4日目 体脂肪21.7% 体重77.7kg サッカーは40分くらいやって、筋トレは15分くらいです。 これから毎日サッカーを40分することはできないと思うので、このペースで落ちることはないと思います。 食事はローカロリーのものをたべたりしてます。 正直かなり太っていると思ってるので、綺麗に痩せたいです。 ある程度の厳しいことやるつもりなので、いい方法や注意点を教えてください。  

  • 筋肉1kgは何キロカロリーですか?

    このカテの過去ログを見ると、体重1kg落とすには7200kcalの消費が必要だという計算をよく見ます。 ダイエット中は体脂肪だけでなく筋肉も落ちると思います。 体重1kgを落とす場合に全部が体脂肪なら7200kcalの消費でよいと思いますが、筋肉も一緒に落ちる場合が多いので、実際に体重1kgを落としたい場合は7200kcalよりも消費は少なくてもいい計算になるんじゃないでしょうか?(たんぱく質の燃焼は脂肪よりも少ないので。) そのあたりがよく分からないので教えてください。 つまり、筋肉が1kg落ちた場合、何キロカロリー余分に消費したと考えてよいのでしょうか?

  • 5kgの脂肪

    筋肉や水を含まず、純粋に脂肪を5kg落としたら結構変わりますよね? 標準体重の場合です。

  • 重い荷物を持つのって運動になってますか?

    重い荷物を持つのって運動になってますか? 体重60kgの男です。大学生なのですが、大学に行く日は授業中を除いて、常に10kg近い荷物を抱えています。 高校までは運動部に所属していたのですが、大学に入ってからは忙しくて運動をする機会があまりありません。普段重い荷物を持って歩いたりしているのは運動になっているのでしょうか?それとも体重70kgの人が普通に生活しているのと同じ扱いでしょうか?重い荷物を常に肩にかかえている割には全然疲れないので、筋肉を使っているわけではなくただ単に膝などに負担を与えているだけなのかなと疑問に思いました。 鍛えられているとしたらどの筋肉なのか、消費カロリーとしてはどうなのか、教えてください。

  • 10kg減量

    2ヶ月で10kg減量するにはどうすればよいでしょうか? 10kg減量というのは、ただ体重を10kg落とすのではなく、 筋肉を維持し、脂肪を落とすということです。 自分は2ヶ月間だけフリーターになるので、時間はたっぷりあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 5ヶ月で-10kg!!

    初めまして。 5ヶ月で10kg前後体重を落としたいと思っています。 顔、腕、お腹、背中、お尻、太もも、膝、ふくらはぎ・・・etc もう、すべての部分の脂肪を落として細い自分に生まれ変わりたいです!! 部活を引退してから、受験生なのであまり運動をする機会がありません。 そのせいか、前は間食を控えたり、勉強したり、1食抜いただけで1,2kg痩せたりしていたのに今は全く体重が変わりません。 前は、いつも51~53kgの辺りをうろうろしていたのに今では55kgで止まったままです。 筋トレをすると、今ある脂肪が筋肉に変わり体重が増えたり(筋肉は脂肪の3倍の重さがあると聞きました)、とても筋肉質の体になるのではないかと心配で今は腹筋しかやっていません。 どうすれば、体重も外見もうまく痩せられるのでしょうか?? 詳しい方、ダイエット経験者の方などいい方法を知っている方がいたら教えて下さい。お願いします!! ☆今は158cm,55kg ★お金がないので、ジム通い、マイ○ロダイエット等は無理。 ☆受験生です。

  • 女性が筋肉を3~5kg付けるって可能?

    全く運動をしていなかった女性がトレーニングで筋肉を3~5kg付けるって可能ですか? もともと運動嫌いで体力があまりない女性です。 体力作りを考えて運動を始めてから3年で体重が5kg増えました。 当時の身長は160cm。体重は43kg。年齢は31歳です。 ちなみに体力と筋力の弱さは、都心の一駅分を歩くと疲れて翌日は筋肉痛になる。 寝てるだけで足がつるレベルです。 そこから3年間、ジャズダンスとクラッシックバレエをそれぞれ週に2回ずつ、ヨガを週に1度。 ストレッチと腹筋を寝る前に30分くらいを毎日毎日続けました。 3年経って34歳の今。身長は161cm(なぜか何度計り直しても1cm増)。体重は48kgです。 体力と筋力は大きく変わり、2~3時間でも歩き続けられます。 身体も柔らかくなって、開脚180度もI字バランスも可能になりました。 体力がついたことは嬉しいけれど、体重の増加は心配でなりません。 エステで相談してみたところ、『筋力が増えたから仕方がない。もと筋肉量が低すぎた。』と、指摘されました。 しかし、いくらもとの筋肉量が低いからと言っても、5kgも筋肉がつくものでしょうか? 筋肉は1kgをつけるだけでも大変な運動を必要とすると聞いています。 質問に戻りますが、女性が筋肉を3~5kgも増やすって可能でしょうか? 体重の増加の理由をを知りたいので、 ご意見やアドバイスをよろしくお願いします。

  • -5kgが目標です。

    身長166cm、体重約60kg、体脂肪率19%、高校3年の男です。 筋トレである程度筋肉がついてガッチリしてきました。 余分な脂肪を落とし腹筋を目立たせたいと思うのでとりあえず-5kgを目指して明日から減量を頑張ろうと思います。(増量・減量を繰り返して体脂肪率を10%以下にするのが最終的な目標) 筋肉が多少落ちるのは覚悟しています。 そこで自分のトレーニング内容について改善した方がいい点などがあれば是非コメント下さい。 ①無酸素運動(腹筋を重点に鍛える) ダンベル20kgを使用。 ②普段の食事であまりたんぱく質をとれないので筋肉維持の為のプロテイン ③有酸素運動(ジョギング40-60分) この内容で 摂取カロリー〈消費カロリー にしたいと思います。 お願いします。

  • 158cm女性、何kgからデブ?

    20代前半158cmの女性ならば、体重を聞いて何kgから「太いな」と思いますか。 体脂肪率や筋肉のつき方にもよると思いますが、ここは単純に体重だけのイメージでお答えください。 ダイエットしたいのですが、なかなか実行できません。 みなさんの意見を聞いてお尻に火をつけようと思いました! 男女関係なく、気軽にお答えください☆

  • 体重を増やそうと考えています170cm50kg→55kg

    自分はもともと食が細くガリガリなのですが健康を考えて体重を美容体重である55kgに脂肪でも筋肉でもかまわないので頑張ってあげようと想うのですが50kgから55kgまで増量すると見苦しくならないか不安です。みなさんの意見をきかせてください。 現在はスマートだとよくいわれますがガリガリです。

このQ&Aのポイント
  • 絵師をしている私がパートナー探しをしていた際、年収について話していないのに、知り合いの男性に安定した収入を求められ、嫌な思いをしました。
  • その男性は私を見下し、非常識な言葉を投げかけました。私はそれに対してイラつき、連絡先を削除する決断をしました。
  • 今後も同じような出来事が起きるのではないかという不安があり、仕事の話をするのが怖いと感じています。縁を切るべきかどうか迷っています。
回答を見る